ゆりか(@yurika10311)さんの人気ツイート(いいね順)

151
49年生きて『この人のようになりたい!』と感じた特徴は「ラクをするより楽しむ」「完璧をもとめず完了させる」「他人軸ではなく自分軸」「まわりに流されず巻き込む」「意識は高いけどプライドは低い」「失敗が終了ではなくスタートだと思う」最後に自分の機嫌をとれる魔法の言葉はプロフのアレです。
152
9割の『頭の回転が速い人』ほど切り替え上手。「ムカつくことを言われた」「仕事が上手くいかなかった」誰だって嫌なことはある。切り替えるコツはズバリ!『間髪を入れずになにか予定を入れる』こと。悩んだところで時間は取り返せない。まだイラっとするなら、固定ツイでスッキリ解決できます。
153
本当、コレ! やめるだけで驚くほど人生好転できる口ぐせ❺選
154
【幸せになるために捨てるべきこと】 ・完璧主義 ・不平不満 ・人と比較する ・お金への執着 ・未来への不安 ・他人に期待する ・済んだ過去を悔む ・いつかという思考 ・他人をコントロール 過去や他人から解放されると幸福度がアップします。人生好転できる行動は固定ツイに置いておきました。
155
人間関係で心病んだ経験から、ストレスを減らすコツ。「人に期待しない」「気持ちを書きだしてみる」「読書で脳をリフレッシュ」「大切な人と過ごしてみる」「イヤな人とは距離をおく」他人に期待すればイライラするけど、自分に期待すればワクワクできる。プロフの言葉で心軽く過ごしてほしいです。
156
「『どうせ私なんて…』とネガティブな感情が自分の中に湧き上がったときは、『人間だもの、しょうがないよね。いいの、いいの』と言う気持ちで一旦受け入れてみるといい」と本で読んでから、スーッと心が軽くなりました。マイナスの感情がでてきて抜け出せないときは、プロフの言葉とあわせて参考に。
157
これマジ。幸せな人は絶対にやっていないこと7選 人と比較 過去を悔やむ 未来への不安 相手に過度な期待 他人の責任にする 現状維持を求めない 寝る前に嫌なことを考える 聞いてない余計なひと言をいう 人生大損しないためにも、限られた時間を楽しく過ごしたい。そんな人へプロフの名言は最強です。
158
ドーパミンの効果を知らない人が多すぎる。仕事や勉強の生産性を維持・向上させてくれる “幸せホルモン” 「やる気を引き出す」「達成感をもたらす」「集中力を高める」「脳を覚醒させる」「気分を前向きにする」といいことづくめ。実は簡単な方法で大量に分泌させられるのでリプ欄にやり方を並べました
159
受付8年。8000人以上対応して感じた 〝楽しそうな人〟に共通する特徴❼選 ・いつもステキな笑顔 ・人のために動いてる ・綺麗な立ち振る舞い ・弾んだ会話ができる ・時間の使い方の上手 ・自分軸で生きている ・ポジティブな思考! 遊びの天才、所ジョージさんの人生楽しくなる名言はプロフです。
160
『愚痴一つこぼさない隊員は途中で急に心が折れる』と自衛隊のメンタル教官が言っていました。生きるためには弱音は吐くことは大切だということ知ってほしい。私も職場の人間関係で悩んだ経験から、心許せる人に話すことは大切だと感じています。併せて心が軽くなる魔法言葉を3つプロフにおきました。
161
渡辺直美さんの人生が凄すぎる。10代のころは「自分に自信がない」「人と比較する」「ネガティブ思考」さらに、3つ受けた高校受験に失敗。でも、夢のためにすぐ頭を切り替え芸人の道へ。その後は、26歳でニューヨーク短期留学、34歳で日本と世界で活躍。誰もが憧れる直美さんの究極の名言は・・・… twitter.com/i/web/status/1…
162
自己肯定感を高めたいあなたは、5時に起きて、ベットメイクをして、白湯を飲んだら、ラジオ体操をする。ゆっくり朝食をとりながら、出勤して、同僚と自分を比べない。飲み会や衝動買いをやめて、晩酌をやめる。「そんなのムリ!」って人には、今だけしか見れない固定ツイのアレを覗いてみてください。
163
多くの人が意識していないことですが、大切な人に寄り添うべきは「つらい時」ではなく「うれしい時」に注目してください。いい知らせがあったときや何かを成し遂げた時に、相手の反応が薄いと「尊重されていない」「認められていない」「大切にされていない」という印象を抱くからです。注意として↓
164
受付を8年経験してわかった、感じがいい人の共通点。「親しみやすい笑顔」「清潔感ある身だしなみ」「相手の目をみて話す」「冷静な判断」「落ち着いた態度」「ありがとうの感謝」「ハキハキとした口調」「明るいオーラ」相手に対して丁寧な人は間違いなく好かれます。忘れちゃいけないのはプロフです
165
40代心を軽くする習慣 ・偶然を楽しむ ・言い訳をしない ・選択技を増やす ・できることを考える ・不要なものを捨てる ・感情の癖を把握する ・今いる場所から離れる ・情報から離れる時間をもつ ・不満より感謝を先に伝える ・誰からも好かれようとしない そしてヘッダーの言葉で元気になれます
166
ネガティブになった時の対処法❼選 ①外出し散歩してみる ②感情を書き出してみる ③好きなことをやってみる ④今の感情を受け入れてみる ⑤絶対に自分を否定しないこと ⑥優しく寄り添う言葉を言ってみる ⑦考えても解決しない事は諦めてみる 本当に辛い時は、癒しのヘッダーを見に来てください。
167
ドーパミンのすごい効果  楽しいと感じる  注意力が高まる  記憶の定着する  学習能力の向上  集中力がアップ  積極的に行動!  ポジティブ思考  活気が出てくる  モチベが上がる  幸せな気持ちに ワクワクできる 幸せホルモンをどんどん増やしたい!最強の食べ物はプロフです。
168
優しい人ほど『共感疲労』になりやすい。「感受性が強い」「好奇心がある」「使命感をもっている」「過去にトラウマがある」「気を遣いすぎる」疲れず、上手に聞くコツとして2つ。「時間制限で切り上げる」「相手と自分を切り離す」もっと自分を大切にしてあげてほしいな。一番の対処法はプロフです。
169
我慢する人の9割は『嫌われたくない』『人の評価に依存』『自分は後回し』他人のために多くの時間やエネルギーを使うので、ストレスや不安が倍増する。これを繰り返していくと、周囲から「この人は言うことを聞いてくれる」と認識。当たり前になると感謝もされなくなる。自己犠牲のクセを直す方法は↓
170
ココ・シャネルの「20歳の顔は自然の贈り物。50歳の顔はあなたの功績」の言葉にはげしく共感。受付を8年経験して、年齢を重ねるほど生きてきた環境によって顔つきは変わってくると日々感じています。特に成功者などは”目力”が強かったりするので印象に残りやすい。目力を鍛えたい人へ、オススメは↓
171
自己肯定感が低い人は、「失敗しそう」「嫌われそう」「自分なんかができるわけない」と新しい挑戦のチャンスを拒否してしまいがち。でも、大丈夫。自己肯定感は後天的に育てることができます。自己否定の原因である2つの罠「過去」と「比較」は気にしても仕方ないので一旦放置。詳しくはリプ欄です↴
172
ほんとうに人生を楽しんでいる人は『孤独な人』です。限られた自分の時間を大切なことだけに使い、余計なものを捨てれる。ときめかない人間関係は早めに整理。他人に執着せず、いつも心に余裕がある。人生を楽しんでいるからこそ年齢関係なく魅力的。孤独な人が大切にしているは行動は固定ツイです。
173
アンパンマンを50歳で書き始め70歳直前でブレイクした、やなせ先生が『人生は椅子取りゲーム。満員電車に乗り込み、 あきらめて途中下車せずに立ち続けていたら、あるとき目の前の席が空いた』に勇気をもらった。やりたいと思ったその瞬間がやり時で年齢なんて関係ない。私の継続の秘訣はヘッダーです
174
人生を楽しむための比較❺選 【やること】  【やめること】 一人の時間   無駄な飲み会 ワクワクする  失敗を恐れる 自信をもつ   周りと比較 挑戦をする   イヤイヤな仕事 感謝する気持ち 苦手な人との付き合い 「自己肯定感を高めたい人へ」プロフの魔法の言葉を届けたいです。
175
アドラー心理学で『自由とは、他者から嫌われることである』の言葉が響く。日々の生活の中で悩むことのほとんどは人間関係。嫌われないように頑張っても嫌われることだってある。そんなときは、他人の目を気にせず前だけ向いて生きていけばいい。人生は一度きり。悩むあなたへプロフの言葉を届けたい。