201
人間関係で悩んだ経験から、プライドを捨てると楽になります。タモリさんは「私を消してすべてを許すこと」「今を楽しむこと」「普通を愛すること」気張らない生き方で有名。他人と上手くいかない人は、相手を認めてみてください。最後にプロフの魔法の言葉をつぶやくと心のモヤモヤがスッキリします。
202
『他人と過去』は変えられません。残念ですが、思い通りに相手が変わってくれないし、過ぎたことで悩む時間はもったいない。変えることができるのは『自分と未来』です。「考え方を変えてみる」「小さな行動を変えてみる」これで今より何十倍も人生を楽しめるはず。心に響くアドラーの名言はプロフです
203
受付8年経験。いろいろな人を見て感じたこと。「不機嫌な人」は人生損していることが多い。自分にも経験があり、奥の心理は「察してほしい」です。これを相手に求めても無理なことがわかりました。幸せな人は他人軸ではなく自分軸。プロフの言葉で心穏やかに。自分の機嫌は自分でとりたいものです。
204
日本人は疲れてる。頑張りすぎる人は「途中で投げ出さない」「一番を目指す」「サボることができない」「気になってしまう」「妥協ができない」つい無理して行動してしまう人。でも「まだやれる」「あと少し」は危険信号。そんなあなたへ、3つの名言を届けたい。どうか自分を大切することも忘れずに↓
205
これはマジな話、不安になるのは『暇』があるからです。ストレスの99%は「過去」か「未来」に対する不安。脳が暇になるから考えすぎるのです。解決方法は、ムダなことを考える余裕をなくす。自分の時間で予定をいっぱいにしてみてください。「暇=悪」を確信し、人生を楽しむ有名人はプロフです。↓
206
受付8年勤務。総勢1万人以上を見てきたけど、人生レベルで損してる人の特徴は「なぜか怒鳴り口調」「イライラが全開」「お会計をせかす」「目線が下向き」「聞き返すほど小さな声」「すみませんが口ぐせ」当てはまった過去の私は、固定ツイで心を整えて人生好転。『人のふり見て我がふり直せ』は真実。
208
人生を好転させる➓選
①早寝早起き
②口角をあげる
③軽く体を動かす
④読書で心を整える
⑤人生の目標を掲げる
⑥美味しいものを食べる
⑦自然に触れる時間を作る
⑧3分の瞑想でリラックスする
⑨感謝の気持ちを書き出してみる
⑩外出はちょっと違うルート楽しむ
人生楽しむ行動は固定ツイです。
209
半世紀生きるとわかる。正論で人を打ち負かすタイプは、一緒にいて疲れるので人間関係が悪化する。人として魅力を感じるのは、ハートが熱く、人情にもろい人。人は感情で心が動く。良好な関係を築きたければ、最初に感情を伝え、そのあとに理屈で伝えるといい。心が動かされる天才の名言はリプ欄です。
210
人間関係で悩み心がけたこと
・悩み過ぎる前に寝る
・無理して友達を作らない
・自分を傷つける人から離れる
・嫌われてもいいから我慢しない
・全ての人と平等に付き合う必要はない
・話が通じない人と分かり合おうとしない
他人を意識し過ぎず、自分を大切にしていく。心に響く名言はこちらです↴
211
衝撃】ネガティブ思考は脳の老化を加速します。アメリカの心理学の研究によると、人は1日におよそ6万回考え事をし、全体の8割がネガティブ思考が多い。”良いこと”より”嫌なこと”の方が記憶に残ると、自己肯定感が下がるのです。改善策として、ポジティブな思考のクセを作っていくことが大切です↴… twitter.com/i/web/status/1…
212
知らないとゾッとします。怒りっぽい人は、人生損することが多い。自分の大切な時間を相手に使うから。イライラしたり、落ち込んだり、やる気をなくしたり。ひどいときは、不眠やうつなどの病気になる危険も。そんなときは「怒ったら負け」とつぶやきましょう。併せて、プロフの言葉も届けたいです。
213
人間関係で悩んだ経験から、一緒にいて疲れる人は、自分の話ばかりする人です。特徴として「プライドが高い」「人の話には興味を示さない」「他人からどう見られるか意識しすぎ」が多い。対処法としては、「相づちを打ちながら、ほどよく聞き流す」「質問をして流れを変えてみる」それでもダメなら↴
214
職場の人間関係で、メンタル壊して感じたの。「耐えることが美徳」みたいな意識は捨てていいし、「ストレスを受ける環境」から脱出する選択は必要です。メンタルが弱って一番怖いのは『自分が悪い』と勘違いしてしまうこと。いつでももっと自分を大切にしたいね。”どうしたらいい?”の答えはリプ欄です
217
50代になって気づいたこと
・余計な一言は嫉妬の現れ
・心配事の9割を起こらない
・まずは自分からGiveをしていく
・自分の言葉で人生は変えていける
・精神的に自立するとイキイキできる
・運気を上げたいなら、口角を上げよう
・経済的に自立できれば自由がアップする
一番大切なことはプロフです
218
心がめっちゃ強い人の特徴「いつも穏やか」「気持ちを切り替えるのがうまい」「落ち着いて行動できる」「人の話をよく聞く」「たくさん失敗した過去がある」「言うべきことは言える」加えて、全力で挑戦する姿。昨日の大谷翔平選手の活躍は、本当に心を打たれた。そんな彼の謙虚な名言はプロフです。
219
セロトニンの出し方を知らない人が多すぎる。幸せホルモンとして心のバランスを整えてくれる脳内物質のひとつ。「太陽の光を浴びる」「適度な運動」「大切な人との会話」で分泌される。寝る2時間前にはパソコンもスマホもやめて熟睡することで活性化。イメージしやすいようにリプ欄に図を載せました。
220
心に余裕がなくなると「つねにイライラする」「視野が狭くなる」「不安な気持ちになる」何より怖いのは、焦る気持ちが高まり適切な判断ができなくなること。そんなときはシンプルに「よく食べて」「よく寝て」「よく動く」を優先してみてください。あとはプロフの3つの言葉でさらに心が軽くなれます。
221
50代になって感じる。義務感や責任感をもってマジメに生きてきたからこそ、「人間関係は一緒にいて楽しいかどうかで選ぶ」「嫌なことや苦手なことはサッサと手放す」「若者と同じ土俵で戦わず、自分の個性を活かす」「つまらない楽より、大変だけど楽しいを選ぶ」人生楽しむ秘訣はプロフの言葉です。
222
何度でも言いたい、人生を好転させる思考。
挑戦をすべて「経験」にして
失敗を恐れず「学び」に変えて
頑張った経験を「スキル」と感じ
素直に「チャンス」だと受け止める。
生きてく上で無駄なんて一つもなくて、全て意味がある。最後にプロフの「人生は自分次第で…」の言葉も届けたい。
223
最強メンタルになれる言葉たち「完璧より最善」「あ、できるかも」「よし、時間がある」「失敗したけど、成長できた」「いい経験になった!次に活かそう」「今日もありがとう」これだけで心も身体もハッピーになれて、幸せホルモンがどんどん増えてきます。ほっこり癒される好きな言葉はヘッダーです
224
自己肯定感が低い人は、自分をダメ出しすることが癖になってる。「嫌われるのではないか」「失敗したらどうしよう」「期待外れだったら」「馬鹿にされたら」「完璧じゃないと」他人の目ばかりを気にしてしまう。でも、もう大丈夫。スタンフォード大学の心理学講義で紹介されたスゴイ言葉はプロフです
225
耳に障害のある私が、受付8年の仕事で心がけたこと。「あかるい笑顔」「失敗しても経験」「できないことは人に頼る」「小さなできたを増やす」「得意なことを強化」本当は聞き取れなくて何度も辛い想いをした。何度も泣いた。でも、周りが協力してくれたお陰で今の自分。私が頑張れる秘訣はリプ欄です