76
これはマジなんですが、夜バナナの効果が凄かった。夜に食べることで、感情や睡眠の安定に深く関わっている「幸せホルモン」の一つである「セロトニン」の分泌を助けてくれるのです。気づかないストレスが重なって、なかなか寝れない人にオススメしたい。”セロトニンってなに?”って人はリプ欄をぜひ↓
77
受付勤務8年。自信がない人とある人の違いとして、「猫背か、背筋が伸びているか」「口の中でボソボソ話すか、ハキハキと話すか」「目を見て話すか、視線をそらすか」姿勢や話し方で感じます。行動や心構えを変えるだけでも自信につながるのでぜひ意識してみてください。併せて参考にしてほしいのは↴
78
9割が知らない
人生が好転するオススメの習慣
・運がいいと思い込む
・心の癒しをもっている
・興味のある勉強をする
・気持ちを紙に書き出す
・睡眠や仮眠をしっかりとる
・ポジティブな人と付き合う
・「すいません」より「ありがとう」に
成功者は絶対にやっていないことは・・・… twitter.com/i/web/status/1…
79
マジでおススメしたい、自己肯定感を上げるコツ。「人に期待しない」「気持ちを書きだしてみる」「読書で脳をリフレッシュ」「大切な人と過ごしてみる」「イヤな人とは距離をおく」他人に期待すればイライラするけど、自分に期待すればワクワクする。最後にプロフの言葉で心軽く過ごしてほしい。
80
ハーバード大学の75年間にわたる研究によると、『幸せな人生=温かな人間関係』であった。お金、学歴、職業とは関係なく、たった一人の信頼できる人がいるかどうかです。良い関係を築くには、オキシトシンをたくさん出す行動をしてみてください。「スキンシップ」「人にやさしくする」簡単な方法は↴
81
9割が知らない人生が好転するオススメの習慣は「睡眠や仮眠をしっかりとる」「散歩や掃除で刺激をつくる」「事前の準備でトラブルを防ぐ」「心の癒しをもっている」「1年後の理想像が明確」「ポジティブな人と付き合う」結局は、自己肯定感が9割。コレだけは絶対にやってはいけないことはプロフです。
82
職場の同僚はほとんど怒らない、心が穏やかな人。なぜか聞くと「他人に期待をしていない」「そもそも怒る理由がない」「怒ることがめんどう」「すぐ怒る人が理解できない」「なんて怒ればいいかわからない」ついイラッとしてしまう人は、まずプロフの言葉をつまずぶやくと少し心が穏やかになれます。
83
人生を好転させたい人へ。1日の最後に感謝したいことを3つを書き出してみるといいです。ポイントは最後に「今日もありがとう」と一緒に書き込む。1ケ月経つと、驚くほど幸せを感じれるようになりました。ぜひ試してみてください。
84
人生が好転する習慣
①声に出して笑う
②他人に期待しない
③好きな人との会話
④「できる」と信じる
⑤スキンケアを楽しむ
⑥ストレッチで整える
⑦一人の時間で思考整理
⑧1日7時間の睡眠でスッキリ
⑨「ありがとう」と日々感謝
⑩1日10分の読書でリフレッシュ
一番伝えたい魔法の言葉はプロフです
85
自己肯定感が低い人の特徴⑩選
①比較
②他人軸
③完璧主義
④責任感強い
⑤頑張りすぎる
⑥頼みごとが苦手
⑦常に本気出さない
⑧自己犠牲で相手優先
⑨得意を仕事にしてない
⑩失敗を恐れて挑戦しない
まずは自分に素直になってみるといい。自己肯定感を高めてくれる最高の方法はリプ欄です。
86
9割が知らない、職場の人間関係のコツ。私も悩んだ経験から、『いいこと』より『余計なこと』を言わないほうが信頼されます。よい関係を築きたいなら「笑顔で対応する」「全身で相づちを打つ」「ていねいに伝える」を意識してみてください。受付勤務8年、間違いなく好かれる秘訣はプロフにおきました。
87
受付を8年経験して気づいた、感じがいい人の共通点。「親しみやすい笑顔」「清潔感のある身だしなみ」「相手の目をしっかり見て話す」「物事を冷静に判断する」「落ち着いた態度」「お礼など感謝を忘れない」「ハキハキとした口調」「明るいオーラ」好かれる人は心に余裕もある。最後にプロフのアレも
88
【衝撃】ネガティブ思考は脳の老化を加速します。アメリカの心理学の研究によると、人は1日におよそ6万回考え事をし、そのうち8割がネガティブな思考。”良いこと”より”嫌なこと”の方が記憶に残っているため、自己肯定感が下がるのです。改善策として、ポジティブな思考のクセを作っていくことです↴
89
受付を8年経験して『人間性は弱者への態度にでる』を感じることがある。一番わかりやすいのは言葉づかいや顔の表情。そこにその方の人柄が出てくるものだと思う。医師にはペコペコするのに受付では無愛想。人によってガラッと態度が変わるのはその人の本性がうかがえるものです。人間性を見抜くには↓
90
この思考で人生好転できます。
①疲れた⇒「頑張ったよ」
②運が悪い⇒「ラッキーだ」
③許せない⇒「許しちゃう」
④重大だ⇒「大したことじゃない」
⑤もうダメだ⇒「まだやれる事はある」
自己肯定感が高い人は根拠のない自信で切り替え上手。最後にプロフの3つの言葉で心を軽くしてほしいです
91
歯科受付8年。笑顔の効果を知らない人が多すぎる。「顔のリフトアップ」「ストレス解消」「睡眠の質を高める」「自律神経を整える」「免疫力を上げる」「脳を活発にする」「コミュ力UP」といいことだらけ。ムッとした顔で診察券を置かれるより笑顔の方がやはり嬉しい。最後に一番の効果はプロフです。
92
上手くいかないと感じている人へ。「過去」より「未来」にこだわっていく。「不可能」と思わず「可能」だと思う。「1人」でがんばるのではなく「みんな」でがんばる。できる人とできない人の差なんてほとんどない。何より大切なのはあきらめない気持ち。辛くなったらぜひヘッダーを見に来てください。
93
優しい人ほど人間関係に疲れやすい。「話を適当に受け流せない」「感受性が豊か」「誰かの悪口に胸を痛める」つねに他人軸。解決策として「合わない人とは距離をおく」「人からの評価を気にしない」「環境や人を変えみる」これだけで幸福度がアップします。心疲れたときはプロフの言葉も届けたい。
94
夢を実現する人は「叶えるまで諦めない人」です。決して簡単ではないですが「新しい自分」が待っていると信じきれる人です。
95
40代の今だからわかる。「お金」とは欲との向き合い方。「健康」とは生活の乱れ。「失敗」とは成長する楽しみ。「愛」とは自分より大切なもの。「夢」とは生きる楽しみ。「命」とは時間の尊さ。経験すればするほど深さが増し心豊かになってくる。人生一度きり。プロフの最初の言葉で過ごしていきたい。
96
人間関係のストレスを解消したい人は、心ない言葉はうまく受け流すとラクになれます。「逆らわない」「真に受けない」「客観視する」の3つ。マジメで周りに気をつかう人ほど、周囲の声を真正面から受け止めてしまう。誰かの心ない一言に傷つきそうになったらプロフの言葉で心を軽くしてほしいです。
97
50代になってわかったこと。関わらない方がいい人の特徴は「言い訳が多い」「行動しない」「嫉妬が強い」「愚痴が多い」「他者の悪口を言う」「約束を守らない」不幸に引きずりこまれる前に全力で逃げることをオススメします。残念ですが、他人を変えることがでないから。もし、「あ、ムリ・・・」と思… twitter.com/i/web/status/1…
98
心がスッーと軽くなる思考❼選
・悩み過ぎる前に寝る
・無理して友達を作らない
・自分を傷つける人から離れる
・嫌われてもいいから我慢しない
・全ての人と平等に付き合う必要はない
・話が通じない人と分かり合おうとしない
・他人を意識し過ぎず、自分を大切にする
魔法の言葉はプロフです。
99
受付8年。1万人以上観察して感じたけど、『弱い人は復讐する。強い人は許す。賢い人は無視する』アインシュタインの言葉に激しく共感。他人の攻撃的な発言で、心が折れることもあったけど、この名言を知って自分の立ち振る舞いも見直せた。もし、心ない一言で辛くなったらプロフも言葉を届けたいです。
100
これ重要なんですが、「人は正されたいのではなく、ただ認めてほしい生き物」この言葉に心から納得です。誰でも心の奥は認めてもらいたいもの。自分も相手も責めるのではなく、ありのままの状況を受け止めていくこと。他人を認めることで、心を開き信頼されるようになります。正してしまう注意点は『