ゆりか(@yurika10311)さんの人気ツイート(いいね順)

26
これゾッとします。『自分を嫌う量=他人を嫌う量』が心理学で立証されています。他人の悪口ばかり言っている人は、言葉では相手を悪く言っていても、実は自分に向けている。そうは言っても、心は折れてしまうよね。もし他人の言葉にイラっとしたら、プロフのひろゆき氏の言葉を思い出してほしいです。
27
職場の人間関係で悩んでいたとき、「嫌な人ほど、”お元気で、さようなら”って心の中で言ってみて」と、学生時代の先輩からアドバイスを受けた。これがめちゃくちゃ効果があって、相手が気にならなくなりました。ネガティブ感情を手放すとスッキリできたので、プロフの言葉と併せて試してほしいです。
28
明石家さんまさんの「落ち込まへん、それはお前らが過信しすぎや。自分がもっとできると思うから落ち込む。何があってもこんなもんやと思っているから落ち込まない」が響く。メンタルの強い人はつねにポジティブ思考で切替がうまい。「どうしたら、打たれ強い人に?」の方法をリプ欄にまとめました。
29
セロトニンの出し方を知らない人が多すぎる。幸せホルモンとして心のバランスを整えてくれる脳内物質のひとつ。「太陽の光を浴びる」「適度な運動」「大切な人との会話」で分泌される。寝る2時間前にはパソコンもスマホもやめて熟睡することで活性化。イメージしやすいようにリプ欄に図を載せました。
30
明石家さんまさんの「落ち込まへん、それはお前らが過信しすぎや。自分がもっとできると思うから落ち込む。何があってもこんなもんやと思っているから落ち込まない」が響く。メンタルの強い人はつねにポジティブ思考で切替がうまい。「どうしたら、打たれ強い人に?」の方法をリプ欄にまとめました。
31
これマジです。「真面目」「完璧主義者」「人に頼れない」頑張りすぎをやめるようにしてから驚くほど人生楽に生きれるようになりました。100%にこなさなくていいし、人と自分は違うことを認めればいい。考え方として、ちょっと「手を抜いて」「気を抜いて」「息抜き」をする。最後の一つはプロフの「
32
自己肯定感を比較してみると 【高い人】 【低い人】 ありがとう   すみません 常に忙しい    毎日が充実 NOが言える   NOが言えない  70%で十分    100%を求める 小さな成功でOK 大きな成功がほしい 最後にプロフの思考に変えるだけで、人生が大きく好転します。
33
受付を8年経験して感じたこと。「自信のある人」は気持ちに余裕があるので人に優しくできます。「自信のない人」は自分を大きく見せようと攻撃的になったり、偉そうに振る舞います。態度をみると『器の大きさ』までわかるので、プロフの3つの言葉をつぶやきながら、自分の機嫌は自分でとるといいです
34
パブロ・ピカソの『できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。』が刺さる。今までの経験から”ムリかも”の気持ちがあったときはことごとく失敗した。視点を変えて「自分なんてムリ」から「自分ならできる」に変換することで人生は間違いなく好転できる。
35
人生好転できる行動 ・悩む→相談する ・羨む→自分を磨く ・無理する→認める ・後悔する→反省する ・何となく→意識する ・言い訳する→まず動く ・怒る→その場を離れる ・中途半端→真剣になる ・期待する→一緒にがんばる ・不安になる→自分の道を信じる 最後にヘッダーの言葉を届けたいです
36
メンタル壊して感じたこと。
37
優しい人ほど突然離れてしまう。「否定しない」「攻撃しない」「傷つけない」「不安にさせない」「いやな思いをさせない」一緒にいて居心地よい人。でも『一方的な利用』に疲れるとそっといなくなります。それに気づかなった人が「裏切った」と勘違いする。相手に感謝する気持ちを忘れないでほしい。
38
アドラー心理学で『自由とは、他者から嫌われることである』の言葉が響く。日々の生活の中で悩むことのほとんどは人間関係。嫌われないように頑張っても嫌われることだってある。そんなときは、他人の目を気にせず前だけ向いて生きていけばいい。「でも、どうやって」の参考にステキな名言をリプ欄に。
39
50代になって感じる。一緒にいるならこんな人がいい。
40
逆境に強くなる「しなやかメンタル」の特徴 ・他人と比較しない ・嫌な人とは距離をおく ・自分の弱さを理解する ・直感のアンテナを磨く ・一人の時間を大切にする ・できない理由を探さない ・負の感情は紙に書き出す ・コンプレックスと仲良くする 一番大切な最後の一つはプロフに置きました。
41
これすごく重要なんですが、「人は正されたいのではなく、ただ認めてほしい生き物」この言葉に心から納得。自分も相手も責めるのではなく、ありのままの状況を受け止めていくこと。共感した孫正義さんの名言はプロフです。
42
衝撃の事実。頭の回転が速い人ほど『ぼーっとする』時間を作っている。「集中力がアップした」「いいアイデアが思いついた」「焦りが減った」との効果。さらに幸せホルモンであるセロトニンの分泌が高まるので脳をスッキリさせてくれるのです。医師がオススメするやり方をリプ欄にまとめました。
43
40代の今だからわかるのですが、生きていく上で大切なのは『最強メンタル』ではなく『しなやかメンタル』です。強くあり続けようとする気持ちは大切ですが、耐え続けすぎるとポッキリ心が折れてしまいます。自分の感情をしっかり受け入れ、心を整えることでメンタルは育てられます。イメージとしては↓
44
受付を8年でわかった 『感じがいい人』の共通点 ・優しい笑顔 ・明るいオーラ ・落ち着いた態度 ・ありがとうの感謝 ・相手の目をみて話す ・ハキハキとした口調 ・清潔感ある身だしなみ ・やっぱり愛嬌があるひと 相手に対して丁寧な人は間違いなく好かれます。忘れちゃいけないのはプロフです。
45
自己肯定感が低くなったら、
46
2回の転職で気がついた人間関係のコツ。「笑顔であいさつをする」「周囲をよく観察する」「とにかくメモをとる」「言われたことを素直にやる」「相手から聞かれるまでは自分の話はしない」これ徹底すると印象がいいです。
47
ハーバード大学が明らかにした、幸福度が高い人の共通点。『幸せな人生を歩んだ人たち』は『人生で温かな人間関係』を築くことできたという事実。”でもどうしたら?”の方法として、オキシトシンをたくさん出す行動をしてみてください。「スキンシップ」「心温まる映画をみる」「人にやさしくする」↓
48
2回の転職でわかった。良好な人間関係のコツ⑤選 ①周囲をよく観察する ②とにかくメモをとる ③笑顔であいさつをする ④言われたことを素直にやる ⑤相手から聞かれるまでは自分の話はしない これ徹底すると印象がいい。さらに、入社初日に好印象を得るポイントはリプ欄です。
49
「やたら自慢してくる」「余計なアドバイスをしてくる」「何かと否定してくる」この3つに共通するのはマウントを取る人です。対処方法として「適当に聞き流す」「そっと距離をおく」「テキトーに褒めておく」で自分を守ってください。そして心の中で「あーまた言ってるよ」と思っておくといいです。↓
50
何度でもいいます。 受付8年経験して感じたこと ・嘘は目に映る ・人柄は顔に出る ・理性は声に宿る ・職は手に表れる ・自信は姿勢を正す ・口は心の緊張を示す ・幸せは目尻のシワにできる ・個性は着るものや髪型を変える 年齢を重ねるほど外見に出てくる。そして最後の一つは… twitter.com/i/web/status/1…