津田大介(@tsuda)さんの人気ツイート(いいね順)

701
日本学術会議の任命拒否問題が今後どのように動くのか。それ考えるうえで参照した方がいいのは、岩波『世界』2019年12月号のアンドレア・ペト「学問の自由とジェンダー研究」ですね。ハンガリーでは政府が介入してジェンダーを研究する学科が廃止され大学がウィーンに亡命する異例の事態を招きました。
702
統一教会が昨年今年の国政選挙で自民議員と政策協定を結んでいた今日付朝日新聞朝刊のスクープが話題ですがこの件8/23のポリタスTVでも伝えています。維新や国民の議員とも結んでいたとの話。多くの人に見て頂きたいのでこの回無料化しました。ぜひシェアして広めてください。youtu.be/MDxYXmc1Z4o twitter.com/asahicom/statu…
703
もちろんそういう連中がマジョリティではないって信じたいけど、ツイッター見てたらそういう情報ばっか目に触れるし、自分の人気取りのためにそれに乗っかる政治家なんかも出てくる状況なので、結局はマジョリティの潜在的な欲望を可視化したものなのかなとか考えちゃうよね。世も末……。
704
朝日新聞も続いた。新情報としては会社からレスポンスがきた(ただし内容はなし)ってことですね。あ、中の人一応息してるんだなって。 twitter.com/asahi/status/1…
705
「攻撃されるような展示をしたあいトリ、津田が悪い」と言ってた人全員に、いまどんな気持ちか一人一人聞いて回りたいですね。たぶん、これだけ酷い事実を目の前にしても彼らが考え変えることはないでしょうが。
706
「反日政党」が1つだけありますね(皮肉で書いてます。念のため)。 businessinsider.jp/post-237432
707
論壇時評が今日の朝日新聞に掲載されてます。テーマは学術会議任命拒否問題。既発表(約500)の学協会の抗議声明全部読んで見えてきたものを論評しました。彼らは僕ら(メディア含む)の知らないことたくさん知ってて勉強になりました。会議の意志を尊重すべきだと思います。 asahi.com/articles/DA3S1…
708
そろそろ暴動が起きてもおかしくない感じになってきたな……。 fnn.jp/articles/-/244…
709
足立区議をツイッター検索窓に入れると、サジェストワードでこういうものが出てくるツイッター。 問題発言は「切り取りだ」と擁護する人もいましたが最初から最後まで全部見たら切り取った方が全然マシだった酷い案件だったので字幕付けてアップしました。ぜひご覧ください→youtube.com/watch?v=-R5oXn…
710
つまりスポンサー企業のうち18社も出席するわけだから安倍前首相も胸を張って招致責任者として出席するべきですよね。
711
立憲民主党の公約第5弾。辺野古新基地建設中止を明言。 twitter.com/cdp2017/status…
712
10年前「非実在青少年」問題が奇襲的に盛り込まれガチのマンガアニメ規制になりそうだった際、動きの鈍かった都議会民主党の尻叩いて見直しまで持ってった立役者が蓮舫議員であるのって意外と知られてないんだよね。表現規制反対派から彼女は人気なさそうだけどそのことは覚えておいた方がいいと思う。 twitter.com/johanne_DOXA/s…
713
「取引関係」があって「業務」でやってるケースなんて野党についてはほぼないでしょう。こういう疑惑が出てきていて広告会社も込みで疑惑が出ているのはいまのところ自民党(と自民党が取引してる広告会社)だけなので。「論外」なのではなくてその「論外」が今まで放置されてきたことが問題なのです。 twitter.com/TOKYO_DQN_KAI/…
714
これを産経新聞が独自ネタで報じるかー。 sankei.com/article/202209…
715
いまの日本は自民党一部保守派の人が望む理想状態である先進国では日本しかやってないガラパゴスな「夫婦同姓が強制される社会」であるのに、「日本を取り戻す」ってどういうこと……? twitter.com/katayama_s/sta…
716
「人類にインターネットは早すぎた」と書こうとしてよくよく考えてみたら、インターネット全体というより、ろくに対策してこなかったプラットフォーム事業者とネット広告業界のせいだった。結局「資本主義の限界」ということが多角的に問われなければいけない時代になったということなのかもしれない。
717
ZOOMのセキュリティ&ソーシャルハッキングその他の問題のまとめ。安全性の高い設定も紹介されているので使っている人は目を通しておくのがいいと思います。 gizmodo.jp/2020/04/zoom-p…
718
良い記事。 この人の切実な思いを全力でバカにしたひろゆきとAbema Prime。仮にも「報道」を名乗るなら本来やるべきなのは、こういう事実を世に(本土に)伝えていくことでは。okinawatimes.co.jp/articles/-/103…
719
与党議員が審議にそもそも参加するつもりがなく「置物」としての役割すら果たせない。クソほど国民なめてることを象徴する一風景ですね。 twitter.com/mainichi/statu…
720
有田芳生さんをゲストにお迎えして統一教会と政界の関係について伺ったJ-WAVEのポッドキャスト番組が先ほど公開されました。こちら無料で聴けますのでぜひどうぞ。 twitter.com/spinearmedia/s…
721
政府機関のLINEの使用停止、長い射程で見ればライブドア事件や堀江さん、金子勇さんの逮捕、日本版フェアユース導入潰し、データ法制整備やプラットフォーム規制の遅れなど、イノベーションの種を潰し、必要な規制政策を後手後手にしてきた日本政府の既得権益優先のツケが悪い方向で噴出した印象ある。
722
二夜連続この問題で番組(司会)やることになりました。21時からです。よろしくお願いします。 twitter.com/ChooselifePj/s…
723
「これから酷くなる一方で良かった時代に戻ることはない」と悟ることができれば、その条件下における生き残り戦略を中心に考えられるので心構えが何より大事。願わくばその生き残り戦略が、他者を排除するのではなく、力の弱い人たちが連帯して強く立つための方法論を共有するものであればいいなと。
724
ようやくこういう記事が出始めている。与党自民党内からも「経済対策になってない」という不満の声が出ている背景に、財務省とその意向を受けた閣僚がいる、と。給付世帯の条件が異様に厳しいことの理由がよくわかりますね。 smart-flash.jp/sociopolitics/…
725
これはすばらしい対応! 震災のときにも一部見られましたが、メディア同士の横連携も期待したいところです。 digital.asahi.com/info/informati…