縄文ZINE(@jomonzine)さんの人気ツイート(いいね順)

76
十日町市を中心にした越後妻有は大地の芸術祭の舞台としても有名ですが、期間中でなくても作品を体験することができる場所がいくつもあります。その一つがこの清津峡渓谷トンネル。 季節によって表情が変わる作品だけど、冬場はけっこう穴場。景色もすごい。
77
8本目も新潟。芋川原遺跡の彫刻石棒。均整の取れたフォルムと柔らかでいてはっきりとした膨らみ。96に見える象徴的な彫刻部分がカッコいい。うーん惚れ惚れといい石棒だ。新潟は火炎型土器だけではない。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
78
7本目は新潟のその名もぼんのう遺跡の太い彫刻のある石棒。名前と石棒の精神性が妙にクロスしているようで本当はわからない。しかし見るたびに何かしらの戒めを感じてしまうことは確かだ。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
79
実はカッパには懸賞金がかかっていることをご存知だろうか。捕獲し観光協会に連れて行けば1000万円。 ここは岩手県遠野市カッパ淵。カッパ日和の今日、賞金目当ての子どもたちが、きゅうりを餌にカッパを釣るために血眼になっていた…!
80
合掌土偶生まれ変わりました!細かく燃える木屑が宇宙のようで綺麗。
81
これは、4400年前の縄文時代の土器を5〜9世紀のオホーツク人が見つけ、彼らの住居の祭壇に置いていたもの。何か金箔を貼ったりはしていないけれど、彼らにとっての約3000年前の出土品を大切にしていたことがわかる胸アツな例。
82
ラスト11本目はもちろん長野県の北沢大石棒。アンドレ・ザ・ジャイアントと同じ223センチの巨大石棒は圧巻の存在感。田んぼの畦道に仁王立ちするその姿を、まだ見ていない人は、ここにある今のうちに目に焼き付けるべきだろう。最後の写真は中村耕作さんの集成から。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
83
夏休みの自由研究に「土器作り」おすすめです。土をこねて形を作り、焼く。何を作っても自由です。 この本で縄文時代の土器作りを読んで、実際に作ってみよう! 『土から土器ができるまで/小さな土製品を作る』 好評発売中です。
84
是川縄文館で現在開催中の「行きかう土器とヒト」展。粘土に含まれる火山ガラスの分析からどこで作られた土器かをあきらかにし、時代時代の土器とヒトの動きを推定するという、ガチ考古学最前線企画展でした。
85
それがデマです。間違った情報を鵜呑みにして、見ず知らずの誰かを傷つけていることを自覚してください。 twitter.com/4ccpQwz5AmQ8sW…
86
9本目は青森。二枚橋2遺跡の美しい彫刻の頭を持つ石棒(または石刀)。この遺跡からは200本の縄文晩期の石棒(石刀)が出土している。シャープに彫られた彫刻は美しく、時折顔に見えるものもある。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
87
縄文zine13号出来ました!今回も面白いですよ! 早い配布場所は今日から。来週には各地に配布されます。ぜひ手に取ってみて縄文沼の湯加減を確かめてください。
88
小手調べに入口近くの小屋に入ると大量の不思議なオブジェに面食らう。量だけではない。廃材を材料にしたオブジェひとつひとつのレベルは驚くほど高い。一つ一つが生命を持っているかのように存在感があるのだ。
89
チケットを小さな赤い小屋でおじさんから買い園内に入る。園内には赤い小屋が大小合わせて15軒ほどあり、これは奥が深そうだ。 よく見ると小屋には一つずつ名前が付けられている。肩、腕、歯。 歯の丸い小窓から中を覗いて見たのだが…。何かの植物以外なんなのかよくわからなかった。
90
10本目はそのものではなく、出土状況がマジカルな石棒。長野県諏訪市の穴場遺跡の住居跡から、写真のように立てられた石皿の窪みに石棒が向かい、その石棒を動物装飾付の釣手土器が噛み付いている。石棒とは一体なんなのかそんなヒントがここにある(かもしれない)。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
91
火焔型土器の分布を見れば、ごくごく狭い地域のみで作られていることがわかる。それはやはり雪に閉ざされ、他地域との交流ができる期間が短いということも関係しているのかもしれない。激しく特殊な土器の造形は閉ざされることで生まれたのかもしれない、と、想像する。
92
この炭化焼成の動画は5月28日に出る『土から土器ができるまで/小さな土製品を作る』の取材での一コマでした。八戸の是川縄文館の土器づくりを追いかけ、実際に小さな土製品を作るまでの二つの顔を持つ1冊です。 amazon.co.jp/dp/4990996313/…
93
甚大な被害とは文字通り甚大で、博物館は全壊、収蔵品は被害を受けなかったものはなく、多くの職員が亡くなり、学芸員は一人しか残らなかった。 博物館入口はこの展示。「博物館資料を持ち去らないで、高田の自然歴史文化を復元する大事な宝です」 ここから文化財レスキューが始まった、一枚の紙だ。
94
合掌土偶もこんな感じで。ちょっと長い。
95
『Hip Hopとラジオ』クリーピーナッツのオールナイトニッポン読本、弊社でデザインしています。明日のイベント #キモイべ で先行販売です! 中身はぎっちり写真もカッコいい。ヘッズもラジオ好きも全員購入! #cnann #CreepyNuts
96
考古学とは一体なんなんだろう。
97
東北学院大学の博物館で見たムカデ絵馬、キモカワだった。 2匹のムカデが鳥居をくぐって願掛けに向かう絵柄が定番なんだそうだ。こんなの宮城県角田市でしか見ない(多分)。 絵馬にも地域性があるんだな。
98
水素水は消費者庁からなんの科学的根拠もないと釘を刺されていたけど、 『土偶を読む』もそろそろ研究者の誰かが釘を刺した方がいいんじゃないですか?考古学的根拠がないって。 twitter.com/gijyou/status/…
99
『土偶を読むを読む』発売まで1週間(4月28日発売)なのであらためて告知です。 ぜひ拡散にご協力ください。 これは一昨年に発売され、多くの著名人に後押しされ、縄文時代を扱った本として異例の大ヒットした『土偶を読む』での土偶の新説を真面目に検証したものです。 amzn.asia/d/iax3RXy
100
机の脚の金属部分で涼をとるmy cat