縄文ZINE(@jomonzine)さんの人気ツイート(新しい順)

1
レイシストが町議にいる自治体の学芸員は大変だ…。こういう歴史修正主義者のいちゃもんに負けず頑張ってほしい。 twitter.com/holly_knight_9…
2
例の件について… 『土偶を読む』の著者である竹倉さんに討論会の打診をした件について。|縄文ZINE_note #note note.com/22jomon/n/n054…
3
神奈川新聞の書評欄に『土偶を読むを読む』。反論の本ということでメディアでは取り上げにくいかもしれないので書評自体がすごくありがたいです。その上でこういう感じに書評していただき大変ありがたいです。そうなんです、『土偶を読むを読む』そんなに怖い本じゃないんです。
4
ファミマ限定さるぼぼ、ファミボボ
5
高山に光ミュージアムという宗教団体の運営する美術館があり、そこにも縄文があるとのことで見に行く。日本にも宗教団体の美術館は少なくないが、どれもはっきり言って豪華でお金があることを隠さない。ここ光ミュージアムもご多分に漏れず。
6
『土偶を読むを読む』本日発売です。同時に電子書籍の販売も始まりました。みなさまぜひとも本書をご購入いただければ!そして良いと思えば、ぜひまわりに広めていただけたら! amazon.co.jp/dp/486766006X?…
7
『土偶を読むを読む』発売まで1週間(4月28日発売)なのであらためて告知です。 ぜひ拡散にご協力ください。 これは一昨年に発売され、多くの著名人に後押しされ、縄文時代を扱った本として異例の大ヒットした『土偶を読む』での土偶の新説を真面目に検証したものです。 amzn.asia/d/iax3RXy
8
山梨県立考古博物館に行くと土器柄のスリーブがもらえる。10種類くらいあるみたいだけど、僕のもらったのはこの土器のスリーブ。いつものコーヒーがワンランク深煎りに!
9
『土偶を読む』を読み、目から鱗を落とした方に、特に読んで欲しい。よくわからない縄文時代のことをあんなふうにプレゼンされたら信じてしまっても仕方がない。その上、著名人の推薦、賞の受賞、売れているという事実。 だから『土偶を読むを読む』での検証に少しでも付き合ってもらいたい。 twitter.com/jomonzine/stat…
10
『土偶を読むを読む』がどんなコンテンツなのかをnoteに書きました。 版元は文学通信という出版社で、派手なプロモーションなどはできないと思いますが、ぜひ拡散などに協力していただけたら嬉しいです。 #土偶を読むを読むを読む note.com/22jomon/n/na41…
11
今月末に『土偶を読むを読む』という本を出します。これは一昨年に発売された『土偶を読む』での土偶の新説を真面目に検証したものです。 中身は追ってご紹介しますが、検証だけでなくびっくりするくらい盛りだくさんの内容になりました。432頁で2000円は安い。 乞うご期待! amazon.co.jp/dp/486766006X
12
昔の木曽の林業の道具、強い。
13
こちら2月19日までです。この黒曜石が圧倒的な主役です。マジで見てほしい。 東京国立博物館の「新指定国宝・重要文化財展」行ってきました。|縄文ZINE_note #note note.com/22jomon/n/n545…
14
みなさん、明日からトーハクで「新指定国宝・重要文化財展」始まりますよ。2月19日まで。 北海道の旧石器時代、北海道白滝遺跡群出土品が国宝となりました。最高で最古の国宝だ! bunka.go.jp/seisaku/bunkaz…
15
なんでこの界隈の人たちは間違ったことを自信満々に言い放てるんだろうか。 twitter.com/takenoma/statu…
16
長野県の埋蔵文化財センターの作ってる縄文カードのサンプルをいただいたのですが、これ、この場所に行かないともらえないのだけど、難易度めちゃくちゃ高いぞ、これ。 全部行ったことある人いる⁉︎
17
縄文時代のねこ頭形土製品が #スッキリ に取り上げられた! ので、現代のねこ形土製品。あと犬形土製品。 @takashiyam の作品。
18
十日町市を中心にした越後妻有は大地の芸術祭の舞台としても有名ですが、期間中でなくても作品を体験することができる場所がいくつもあります。その一つがこの清津峡渓谷トンネル。 季節によって表情が変わる作品だけど、冬場はけっこう穴場。景色もすごい。
19
鍋の味付けについて学芸員さんと話をしたのですが、まだ証拠は出ていないけれど、味噌、醤油は十分にあり得ると考えているそうです。塩はある。大豆もだいぶ前からある。特別な道具はいらない。あとは麹菌だけ。 今の検査の精度ならそれを探すことも可能だということで、これは本当に楽しみです。 twitter.com/jomonzine/stat…
20
ここでダンスイベントやりたい。 #大串貝塚 #だいだらぼう
21
火焔型土器の分布を見れば、ごくごく狭い地域のみで作られていることがわかる。それはやはり雪に閉ざされ、他地域との交流ができる期間が短いということも関係しているのかもしれない。激しく特殊な土器の造形は閉ざされることで生まれたのかもしれない、と、想像する。
22
縄文鍋は醤油ベースの鮭の入った具沢山のもの。実際、同じものを普通の鍋で作って食べ比べると、火焔型土器で作った方が美味しいと評判だ。多分だけど、鍋の中で煙がまかれて香ばしい風味がつくんだと思う。 取り分ける匙は東京の下宅部遺跡から出たものを復元。これもすごい造形です。
23
縄文鍋は火焔型土器で作られる。 実際その火にくべられた火焔型土器の様子を見れただけでお腹いっぱいになれる。博物館で見る火焔型土器とは違う表情。炎の中に炎の土器。何か特別な食べ物が出来上がるようだ。
24
週末に新潟十日町市の雪国ツアーに参加してきました。 何度も十日町市には訪れていますが、雪の時期は初めて。 もちろん十日町市といえば国宝の笹山遺跡の火焔型土器が頭に浮かぶけど、全然それだけじゃないのです。 雪国の食に自然、大地の芸術祭、着物、もちろん雪。 (続く #雪国とおかまち
25
できたばかりの市原歴史博物館「I'Museum」に行って来ました。展示の最初に市原市のイノシシ型土製品とご対面。縄文晩期。タレ目で口元がほころび、なんだか優しそうなイノシシでした。 これ胴体と後ろ足が別の住居址から出てきたそうです。前足もどこかにあるかも。