縄文ZINE(@jomonzine)さんの人気ツイート(いいね順)

51
拡散希望です! 5月28日に新刊が出ます。土器づくりの本です。 『土から土器ができるまで/小さな土製品を作る』 八戸の是川縄文館の土器づくりを追いかけ、実際に小さな土製品を作るまでの二つの顔を持つ1冊です。みなさん買ってください!そして博物館と考古館のショップのみなさん置いてください!
52
3月25日から新しい縄文ZINE、13号が発行されます。各地に配布されるまでに1週間〜2週間ほどかかるとは思いますが、早いところでは25日からとなります。 ということで表紙がこれ!
53
やったー!ついに旧石器時代の資料が初の国宝だ! 白滝の黒曜石は旧石器時代から質量ともに最高なのです。 【速報】日本最古の国宝誕生へ「北海道白滝遺跡群出土品」ほか「更級日記」の最古の写本など3件も国宝に(TBS NEWS DIG Powered by JNN) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/9d09c…
54
ここでダンスイベントやりたい。 #大串貝塚 #だいだらぼう
55
レイシストが町議にいる自治体の学芸員は大変だ…。こういう歴史修正主義者のいちゃもんに負けず頑張ってほしい。 twitter.com/holly_knight_9…
56
土偶、植物精霊説がなぜトンデモで考古学者が賛同できないのかはこちらをお読みください。#歴史探偵 『土偶を読む』を読んだけど(1) note.com/22jomon/n/n8fd… 『土偶を読む』を読んだけど(2) note.com/22jomon/n/n213… 『土偶を読む』を読んだけど(3)完結編 note.com/22jomon/n/n12c…
57
富士宮市埋蔵文化財センターで「おおっ!」ていう土器を見せてもらった。復元はされていない土器だけど、中部高地でも滅多にお目にかかれないくらい。特に把手の編み込みがすごい。井戸尻式。
58
これは関西大学の持っている土器。内側に漆が塗られている。 元々明治初期の放浪の絵師、蓑虫山人が茶器として使っていたもの。彼なりの粋だったのだろう。
59
神奈川新聞の書評欄に『土偶を読むを読む』。反論の本ということでメディアでは取り上げにくいかもしれないので書評自体がすごくありがたいです。その上でこういう感じに書評していただき大変ありがたいです。そうなんです、『土偶を読むを読む』そんなに怖い本じゃないんです。
60
昔の木曽の林業の道具、強い。
61
北海道の縄文や続縄文のツイートすると、たまにアイヌが先住民族じゃないと思いたい人がやってきて、なぜか喜んだりするんだけど、基本的な事実に向き合わない上に、その言動で誰かの心の部分をひどく傷つけている。ほんと、軽蔑していますよー。
62
是川縄文館で合掌土偶のスノードームを手に入れた。これは良いものだ。
63
5本目もリアル路線。北海道の函館市、八木A遺跡の前期後半の石棒、5センチと小さいけれど、そのまんま男根石と呼ばれているほど精巧に作られている。八木A遺跡は国宝である中空土偶(カックウ)の出た著保内野遺跡の割と近い場所にあります。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
64
例の件について… 『土偶を読む』の著者である竹倉さんに討論会の打診をした件について。|縄文ZINE_note #note note.com/22jomon/n/n054…
65
イッセイミヤケ「KAEN」「SUIEN」
66
4本目は1,074本(大矛盾)。飛騨の塩屋金清神社遺跡に残されていた作りかけの1,074本の石棒たち。ほとんどが未製品でこの異常な数は、ここが石棒制作のムラだったことを示唆している。が、同時に作る工程そのものが祈りだった可能性も! #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
67
シゲチャンは以前、モスバーガーの出していたモスモスという超ご機嫌なフリーペーパーの表紙と中面のイラストを担当していて、縄文zineもまた目指すところでもあったフリペの大先輩。 そんな人が北海道の津別町で自分のランドを作っているなんてすごい、すごすぎる。
68
できたばかりの市原歴史博物館「I'Museum」に行って来ました。展示の最初に市原市のイノシシ型土製品とご対面。縄文晩期。タレ目で口元がほころび、なんだか優しそうなイノシシでした。 これ胴体と後ろ足が別の住居址から出てきたそうです。前足もどこかにあるかも。
69
長野県の埋蔵文化財センターの作ってる縄文カードのサンプルをいただいたのですが、これ、この場所に行かないともらえないのだけど、難易度めちゃくちゃ高いぞ、これ。 全部行ったことある人いる⁉︎
70
シブノツナイ竪穴住居跡。ここはずっと行きたかった場所。北海道は本州と違い竪穴住居の跡が埋まらず、窪みとして残ってしまっている遺跡が多い。道東と道北では特に。 ここにはなんと665軒の竪穴住居跡が窪みとして残されている。
71
6本目は東京町田市の忠生遺跡。大型の石棒だけど、何がすごいかといえば、この石棒は縄文人によって執拗に焼かれ、バキバキに破壊され破棄されているのだ。石棒祭祀の一つの形かなんなのかとにかく見ているだけで背筋に熱い戦慄が走る。ヤバい。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
72
なんでこの界隈の人たちは間違ったことを自信満々に言い放てるんだろうか。 twitter.com/takenoma/statu…
73
これは是川縄文館での方法で、木屑の中に入れています。縄文時代に木屑を手に入れるのは大変なので、枯葉などを集めて砕いていたのではとのことですが原理は同じです。手袋は革手袋。これは縄文時代でもなんとかなりそう。
74
こちら2月19日までです。この黒曜石が圧倒的な主役です。マジで見てほしい。 東京国立博物館の「新指定国宝・重要文化財展」行ってきました。|縄文ZINE_note #note note.com/22jomon/n/n545…
75
こちとら自腹じゃの精神で『土偶を読む図鑑』を注文してしまった。前作『土偶を読む』では僕もけっこう批判してしまったし、研究者からもその説の不備と思い込みに全編にわたり多種多様なつっこみが入っていたと思うのだけど、それちゃんと竹倉さんに届いているのだろうか、気になる新説も。(続く