縄文ZINE(@jomonzine)さんの人気ツイート(古い順)

1
友人がコロナに罹ってしまったぽい(高熱、味覚異常)のだけれど、4時間かけてやっと繋がった保健所に紹介された病院にはたて続けに診察を拒否されている。中にはPCR検査はできないけれど性病の検査はできるとわけのわからないことを言う病院も。 やっぱり東京都のコロナ対策上手く行ってないじゃん。
2
ちなみに今日の話で、友人は編集者です。会社勤めではあるけどここのところはずっと在宅勤務。
3
バズり気味なので宣伝したいことはたくさんあるけど、一番声を大にして言いたいのは、明日、7月5日は東京都知事選です。行くかどうか迷ってる人必ず投票してください。コロナ対策はもちろん、自分の住む環状集落をより良く出来る、まともな人を選ぼうよ。 #都知事選を史上最大の投票率にしよう
4
東京ステーションギャラリーのバウハウス展、最後にヨゼフ・アルバースの組み合わせ文字で遊べるコーナーがあるんだけど、誰かがドトールのロゴを完璧に再現していて、ドトールがバウハウスの影響化にあることがわかった。
5
縄文ファン、考古学ファンのみなさん、最近配信の始まったNetflix映画「時の面影」(原題:The Dig)、面白かったですよ!イギリスのサットン・フーというアングロサクソン時代の船葬墓の発掘を描いた映画です。研究者にも見てもらって感想聞きたい映画です。
6
青森で自分のお土産として買った、りんごのルービックキューブ🍎。サイズと色がいいなと思ってたんだけど、もう元に戻らない…誰か得意な人元に戻してくれ…。
7
拡散希望。ものすごく気がかりな話。 青森県立郷土館のこと。一部に耐震不足の部分があることがわかり昨年10月から休館中の郷土館。そのうち改修され開くだろうとタカをくくっていたわけですが、本年度の休館が決まり、さらには漏れ聞えてくる存続の危機の話 #青森県立郷土館 kyodokan.com
8
本当にすいません、劇売れしはじめている本『土偶を読む』をくさします。 『土偶を読む』を読んだけど(1)|縄文ZINE_note #note #読書感想文 note.com/22jomon/n/n8fd…
9
今日のヤリすぎ復元 #今日のヤリすぎ復元
10
十和田では縄文以外にも見に行きたい所があって、それがこの建物。街中に突然あらわれる強烈な違和感。なんだこれ。 #ArtsTowada
11
えっ、『土偶を読む』ってアカデミックパロディだったの(絶対違う)?だったらすいません! って、この書評の本旨は、こんな本が売れることの「皮肉」と、学者による知の品質保証が必要とされなくなったことへの危惧と警告だ。今までで一番首肯できた書評。
12
なんていうか、めちゃくちゃ使える本をデザインしたよ!日本の木101の板目と柾目と木口の載っている木の図鑑!こんなのみんな待ってたでしょ!
13
土瓶の歴史は一般的に江戸時代に中国から伝わったと言われているけど、縄文時代後期(4000年くらい前)にはこんな完璧な土瓶がいくつも出土している。 つながりがあるか、お茶をいれていたかはまったくわからないけど。
14
高尾山は高尾山であることに誇りを持ってほしい。
15
3月25日から新しい縄文ZINE、13号が発行されます。各地に配布されるまでに1週間〜2週間ほどかかるとは思いますが、早いところでは25日からとなります。 ということで表紙がこれ!
16
水素水は消費者庁からなんの科学的根拠もないと釘を刺されていたけど、 『土偶を読む』もそろそろ研究者の誰かが釘を刺した方がいいんじゃないですか?考古学的根拠がないって。 twitter.com/gijyou/status/…
17
縄文zine13号出来ました!今回も面白いですよ! 早い配布場所は今日から。来週には各地に配布されます。ぜひ手に取ってみて縄文沼の湯加減を確かめてください。
18
歴史探偵見てますが、途中まで興味深い研究の紹介で見た人はワクワクするだろうなと思ったにですが、それもこれも最後に竹倉説に収斂する番組構成。しかもこの珍説に信憑性を感じるという締め方。考古学にとって良い面の皮じゃないと思ったけど…。 #歴史探偵
19
土偶、植物精霊説がなぜトンデモで考古学者が賛同できないのかはこちらをお読みください。#歴史探偵 『土偶を読む』を読んだけど(1) note.com/22jomon/n/n8fd… 『土偶を読む』を読んだけど(2) note.com/22jomon/n/n213… 『土偶を読む』を読んだけど(3)完結編 note.com/22jomon/n/n12c…
20
あとこちらも。 そもそも遮光器土偶がサトイモの精霊だと言われても、遮光器土偶の中心点、縄文時代の北東北ではサトイモがあまり育たないという…。 note.com/22jomon/n/nf75…
21
こちとら自腹じゃの精神で『土偶を読む図鑑』を注文してしまった。前作『土偶を読む』では僕もけっこう批判してしまったし、研究者からもその説の不備と思い込みに全編にわたり多種多様なつっこみが入っていたと思うのだけど、それちゃんと竹倉さんに届いているのだろうか、気になる新説も。(続く
22
考古学とは一体なんなんだろう。
23
拡散希望です! 5月28日に新刊が出ます。土器づくりの本です。 『土から土器ができるまで/小さな土製品を作る』 八戸の是川縄文館の土器づくりを追いかけ、実際に小さな土製品を作るまでの二つの顔を持つ1冊です。みなさん買ってください!そして博物館と考古館のショップのみなさん置いてください!
24
是川縄文館で合掌土偶のスノードームを手に入れた。これは良いものだ。
25
必見です。これが炭化焼成という技術。 ベージュの土偶が手品のように真っ黒に。 縄文時代の遮光器土偶や合掌土偶のような黒い土偶や土器は色を塗ったわけではなくこういった方法で炭を定着させていた。