縄文ZINE(@jomonzine)さんの人気ツイート(いいね順)

1
青森で自分のお土産として買った、りんごのルービックキューブ🍎。サイズと色がいいなと思ってたんだけど、もう元に戻らない…誰か得意な人元に戻してくれ…。
2
高尾山は高尾山であることに誇りを持ってほしい。
3
友人がコロナに罹ってしまったぽい(高熱、味覚異常)のだけれど、4時間かけてやっと繋がった保健所に紹介された病院にはたて続けに診察を拒否されている。中にはPCR検査はできないけれど性病の検査はできるとわけのわからないことを言う病院も。 やっぱり東京都のコロナ対策上手く行ってないじゃん。
4
必見です。これが炭化焼成という技術。 ベージュの土偶が手品のように真っ黒に。 縄文時代の遮光器土偶や合掌土偶のような黒い土偶や土器は色を塗ったわけではなくこういった方法で炭を定着させていた。
5
11月は石棒強化月間ということで、11本の石棒をツイートします。 まず一本目は新潟県籠峰遺跡の石棒を紹介したい。ひかないで欲しい。縄文長しと言えど、ここまでリアルな石棒は他にない。よく観察してみると、皮を途中まで被っているのがわかる。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
6
鍋の味付けについて学芸員さんと話をしたのですが、まだ証拠は出ていないけれど、味噌、醤油は十分にあり得ると考えているそうです。塩はある。大豆もだいぶ前からある。特別な道具はいらない。あとは麹菌だけ。 今の検査の精度ならそれを探すことも可能だということで、これは本当に楽しみです。 twitter.com/jomonzine/stat…
7
東京ステーションギャラリーのバウハウス展、最後にヨゼフ・アルバースの組み合わせ文字で遊べるコーナーがあるんだけど、誰かがドトールのロゴを完璧に再現していて、ドトールがバウハウスの影響化にあることがわかった。
8
ファミマ限定さるぼぼ、ファミボボ
9
文化財と考えるとまったくもって問題だけど、江戸時代の津軽の藩主が縄文土器の内側に漆を塗って金箔で仕上げた土器、洒落てやがる。東北大学所蔵。
10
今日のヤリすぎ復元 #今日のヤリすぎ復元
11
君はシゲチャンランドを知っているか? 北海道から帰ってきて何人にこの言葉をかけただろうか。 シゲチャンランド、それは北海道津別町にある私設のテーマパーク。その入口には来るものを拒んでいるのか迎えているのかわからないタワー、竜のような流木、倒れたタンク。
12
見なければ死んでも死にきれない土器というのはいくつかあるわけですが、ここ渋川市の北橘歴史資料館で見れる道訓前遺跡の焼町土器もそのひとつに数えられる。何度見てもすごい。堂々として圧倒的な迫力。見るだけで誰もが論破されそうな説得力がある。
13
十和田では縄文以外にも見に行きたい所があって、それがこの建物。街中に突然あらわれる強烈な違和感。なんだこれ。 #ArtsTowada
14
なんていうか、めちゃくちゃ使える本をデザインしたよ!日本の木101の板目と柾目と木口の載っている木の図鑑!こんなのみんな待ってたでしょ!
15
以前、かなり前、デザインで参加していたある媒体でさかなクンのインタビューがあったのだけど、本人にゲラを見せて戻ってきた修正依頼がかなり細かいところまで、「ご」を「ギョ」にしたり「ギョギョ」などの、さかなクン語の修正依頼だった。
16
縄文ファン、考古学ファンのみなさん、最近配信の始まったNetflix映画「時の面影」(原題:The Dig)、面白かったですよ!イギリスのサットン・フーというアングロサクソン時代の船葬墓の発掘を描いた映画です。研究者にも見てもらって感想聞きたい映画です。
17
えっ、『土偶を読む』ってアカデミックパロディだったの(絶対違う)?だったらすいません! って、この書評の本旨は、こんな本が売れることの「皮肉」と、学者による知の品質保証が必要とされなくなったことへの危惧と警告だ。今までで一番首肯できた書評。
18
本当にすいません、劇売れしはじめている本『土偶を読む』をくさします。 『土偶を読む』を読んだけど(1)|縄文ZINE_note #note #読書感想文 note.com/22jomon/n/n8fd…
19
山梨県立考古博物館に行くと土器柄のスリーブがもらえる。10種類くらいあるみたいだけど、僕のもらったのはこの土器のスリーブ。いつものコーヒーがワンランク深煎りに!
20
浅間縄文ミュージアムで出会える「ゆきえ」さん。これがリアルな縄文女性。 写真を拡大して見てほしい。本物すぎて怖いくらいだから。
21
縄文鍋は火焔型土器で作られる。 実際その火にくべられた火焔型土器の様子を見れただけでお腹いっぱいになれる。博物館で見る火焔型土器とは違う表情。炎の中に炎の土器。何か特別な食べ物が出来上がるようだ。
22
高山に光ミュージアムという宗教団体の運営する美術館があり、そこにも縄文があるとのことで見に行く。日本にも宗教団体の美術館は少なくないが、どれもはっきり言って豪華でお金があることを隠さない。ここ光ミュージアムもご多分に漏れず。
23
土瓶の歴史は一般的に江戸時代に中国から伝わったと言われているけど、縄文時代後期(4000年くらい前)にはこんな完璧な土瓶がいくつも出土している。 つながりがあるか、お茶をいれていたかはまったくわからないけど。
24
礼文島の瑪瑙海岸。砂浜ではなく、石。ただし割と粒のそろったそれもカラフルな石できれいでポップで楽しい。しかも裸足で歩くと足ツボを刺激して健康になれる。瑪瑙は今は小さな粒しか残っていないとのことだ。
25
釧路で見たこの擦文時代のエゾシカの線刻画が可愛すぎて悶える。