3
友人がコロナに罹ってしまったぽい(高熱、味覚異常)のだけれど、4時間かけてやっと繋がった保健所に紹介された病院にはたて続けに診察を拒否されている。中にはPCR検査はできないけれど性病の検査はできるとわけのわからないことを言う病院も。
やっぱり東京都のコロナ対策上手く行ってないじゃん。
4
必見です。これが炭化焼成という技術。
ベージュの土偶が手品のように真っ黒に。
縄文時代の遮光器土偶や合掌土偶のような黒い土偶や土器は色を塗ったわけではなくこういった方法で炭を定着させていた。
5
6
鍋の味付けについて学芸員さんと話をしたのですが、まだ証拠は出ていないけれど、味噌、醤油は十分にあり得ると考えているそうです。塩はある。大豆もだいぶ前からある。特別な道具はいらない。あとは麹菌だけ。
今の検査の精度ならそれを探すことも可能だということで、これは本当に楽しみです。 twitter.com/jomonzine/stat…
7
10
今日のヤリすぎ復元
#今日のヤリすぎ復元
11
12
13
十和田では縄文以外にも見に行きたい所があって、それがこの建物。街中に突然あらわれる強烈な違和感。なんだこれ。
#ArtsTowada
15
以前、かなり前、デザインで参加していたある媒体でさかなクンのインタビューがあったのだけど、本人にゲラを見せて戻ってきた修正依頼がかなり細かいところまで、「ご」を「ギョ」にしたり「ギョギョ」などの、さかなクン語の修正依頼だった。
16
17
18
本当にすいません、劇売れしはじめている本『土偶を読む』をくさします。
『土偶を読む』を読んだけど(1)|縄文ZINE_note #note #読書感想文 note.com/22jomon/n/n8fd…
21
22
23
24