縄文ZINE(@jomonzine)さんの人気ツイート(いいね順)

26
私、縄文ZINE望月は昨年末に縄文好きの女性と結婚したのですが、プロポーズの言葉は「一緒に貝塚を作ろう」です。
27
テンシノツバサガイという貝があるのか…。映えるな…。 #陸前高田市博物館
28
全国の土偶ファンのみなさん!慄いて!群馬県の八ッ場ダムの遺跡、石川原遺跡からこんな土偶が出土しています。なんと顔が土器(鉢)で身体が土偶の土偶。土器に顔がつくことはままあることだけど、土偶の顔が土器は多分類例がない。
29
週末に石巻市博物館に行ってきました。目当ては東北大学所蔵の石巻市沼津貝塚の資料たち。 その中でもこの人面犬はレプリカでしかみたことのない資料。 ドリームキャストでシーマンが出る何千年も前に石巻の縄文人を楽しませていたあの人面犬がついに!
30
村神様といえばこういうのじゃないか?
31
土偶の日なのでかわいい土偶兄弟を。 #土偶の日
32
ちなみに今日の話で、友人は編集者です。会社勤めではあるけどここのところはずっと在宅勤務。
33
僕は今、北海道の礼文島にいます。写真は礼文から見る利尻。世界は美しいことを再認識する。
34
縄文鍋は醤油ベースの鮭の入った具沢山のもの。実際、同じものを普通の鍋で作って食べ比べると、火焔型土器で作った方が美味しいと評判だ。多分だけど、鍋の中で煙がまかれて香ばしい風味がつくんだと思う。 取り分ける匙は東京の下宅部遺跡から出たものを復元。これもすごい造形です。
35
山梨県立美術館の「縄文展」行って来ました。山梨の各地からのエース級の土器土偶が美術館の明るくてクリーンな空間に。そしてなんといっても写真家小川さんの巨大な展開写真と土器! これは土器の展示の一つの正解ではないか⁉︎
36
東日本大震災の津波で甚大な被害を受けた陸前高田市博物館が5日土曜日から実に11年8カ月ぶり再オープン。 さっそく行って来たわけですが、展示も建物もすごく良かったですよ! そして博物館のキャラクターはなんと縄文時代の人面付石棒の「せき坊」。石棒ですよ石棒!
37
縄文切手を買ってきた!
38
「ご」を「ギョ」に変えながら、さかなクンがさかなクンであるための努力をちゃんとしているんだなと思ったことを覚えている。
39
今年で30周年になる奥松島縄文村歴史資料館で「松島湾の三大貝塚」展を見てきました。いきなり普段出ていない里浜貝塚のすげえカッチョ良い大木9式土器が展示されていて、ほれぼれ。なんて言うか激しいのに落ち着いている大人の魅力。
40
バズり気味なので宣伝したいことはたくさんあるけど、一番声を大にして言いたいのは、明日、7月5日は東京都知事選です。行くかどうか迷ってる人必ず投票してください。コロナ対策はもちろん、自分の住む環状集落をより良く出来る、まともな人を選ぼうよ。 #都知事選を史上最大の投票率にしよう
41
みなさん、明日からトーハクで「新指定国宝・重要文化財展」始まりますよ。2月19日まで。 北海道の旧石器時代、北海道白滝遺跡群出土品が国宝となりました。最高で最古の国宝だ! bunka.go.jp/seisaku/bunkaz…
42
今月末に『土偶を読むを読む』という本を出します。これは一昨年に発売された『土偶を読む』での土偶の新説を真面目に検証したものです。 中身は追ってご紹介しますが、検証だけでなくびっくりするくらい盛りだくさんの内容になりました。432頁で2000円は安い。 乞うご期待! amazon.co.jp/dp/486766006X
43
週末に新潟十日町市の雪国ツアーに参加してきました。 何度も十日町市には訪れていますが、雪の時期は初めて。 もちろん十日町市といえば国宝の笹山遺跡の火焔型土器が頭に浮かぶけど、全然それだけじゃないのです。 雪国の食に自然、大地の芸術祭、着物、もちろん雪。 (続く #雪国とおかまち
44
縄文時代のねこ頭形土製品が #スッキリ に取り上げられた! ので、現代のねこ形土製品。あと犬形土製品。 @takashiyam の作品。
45
こう言っちゃなんだけど、黒ひげ危機一髪に似てるよね。 #縄文展
46
2本目は東京、国立市の緑川東遺跡の4本の大型石棒を紹介したい(4本だけど、2本目)。ほぼ完形の石棒が竪穴住居の中から4本も並んだ状態で出土。その異例な出土状況は縄文の訳のわからなさの一端を担っている。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒
47
岩手北上市博物館で連れて帰りたいくらい気に入ったのがこの八天遺跡のイノシシ。鼻しか残っていない大胆な復元だけど、もしこんなふうならネコくらいの大きさ。
48
縄文ZINE14号、出ます。 10月1日です。 各地に配布されるまでに1週間〜2週間ほどかかるとは思います。今回の特集は「富士山麓の縄文人」。富士山を両側から眺めていて山梨と静岡の特集号になります!
49
拡散希望。ものすごく気がかりな話。 青森県立郷土館のこと。一部に耐震不足の部分があることがわかり昨年10月から休館中の郷土館。そのうち改修され開くだろうとタカをくくっていたわけですが、本年度の休館が決まり、さらには漏れ聞えてくる存続の危機の話 #青森県立郷土館 kyodokan.com
50
3本目は山梨北杜市の金生遺跡の石棒。この遺跡は多くの配石とそれに伴ういくつもの石棒の見つかった祭祀性遺跡。資料は北杜市考古資料館に置かれるが、遺跡は復元され公園となっている。そして入り口にはとんでもない大きさの石棒の門柱が鎮座し来るものを試している。 #石棒 #縄文レトロ #11本の石棒