東京五輪、表彰台で初の抗議行動 米女子砲丸投げ選手 afpbb.com/articles/-/335… サッカーで試合前に膝をついてたやつは?と思ったら、競技前に平和的な抗議をするのは良いけど表彰台での抗議行動は絶対にダメらしく、意味が不明すぎる。
ミサイルと見られるものが発射されたと思われる事態はしょっちゅう起きるが、そのなかで政府が支持率に危機感を覚えたときだけJアラートが発令される仕組みなのかな。
ポンジュノはそれと同時に「字幕の壁を跳び越えれば、皆さんははるかに多くの映画に会うことができる」と韓国語のわからない観客に呼びかけ、「私たちはみんな一つの言語を使っている。その言語は、『映画』です。」という名演説を残していますが。 twitter.com/TakaMinaCalpis…
ポリコレ嫌いな"オタク"が他方で「日本のコンテンツは昔から多様性がある」と言ってしまうのは矛盾してるように思うけど、人権概念が欠如してるという意味では一貫してるんだよね。だから"ポリコレ"が嫌いだし、キャラの属性オプションが多いことを"多様性"だと思ってしまう。
『ゴーストバスターズ アフターライフ』予告やあらすじからすると、バスターズだったおじいちゃんの意思を女の子が引き継ぐ物語っぽいのに、実際には女性版と言える2016年作品を無かったことにして、"正当な続編"を息子に監督させてるわけで、虚構と現実の矛盾がひどすぎない?
こういう言葉が出てくる。中身自体が許してはならない悪質なものであるとの認識がない。そういう人が多いから、旧統一協会がここまで教育や政治に介入できたんだよ。仮に統一協会を潰すことができたって、日本社会の「内なる統一協会的な価値観」に気づかない限り、解決はしない。
これに対して、30人も棄権する過酷な条件でちゃんとゴールした日本選手偉い!なる評価を目にして、五輪好きなやつほんと自分のことばっかやなと思った。 twitter.com/livedoornews/s…
「感動ポルノ」が問題なのは、見る側と見られる側の間に搾取関係があるから。マジョリティが安心して消費できる部分だけをクローズアップし、他の部分を削ぎ落として気持ちよく感動するための道具にしてしまうことが問題であり、だから「ポルノ」なんだよ。
このスレッドを読むと、在特会が軽く見られてる内にひどいことになった経緯を思い出す。そして元ツイにも続々と沸いているトランスヘイターのコメント。本当に無力感でいっぱいだ。 twitter.com/GenyaFukunaga/…
反自民党の人にも見られる「自民党の正体は統一協会だった」的な単純化した認識と、統一協会の出所が韓国であることに注目する言説、組み合わせると「日本は韓国に乗っ取られている!」という嫌韓理論まっしぐらなので気を付けてほしい。統一協会は自民党と繋がりのあるアクターのひとつにすぎないし、
山谷えり子の主張自体にはなんの疑問も投げ掛けず、むしろ、養護学校において知的障害児の虐待や性加害を防ぐための教材だったという重要な点を伏せて「過激な性教育」という嘘を前提に発言している。結局、性教育バッシングの内容事態には同意している、少なくともたいして問題に感じていないから→
「平和」って、波風を立てないことではないよ。時には差別や暴力に激しく抵抗することだよ。
選挙へ行こうと呼び掛けるのは良いけど、「文句言うなら選挙行ってからにしなさい」というのは、選挙権がない人を完全に無視してるよね。 twitter.com/debu_dori/stat…
暴力が選挙に影響することこそ暴力に屈する行為でしょ。 twitter.com/obutu19/status…
これは衝撃的。レジェンダリー・ピクチャーズも国防総省もひどい。と同時に、監督が粘って実現した『エターナルズ』の広島原爆描写がどれだけ画期的だったか改めて痛感する。 【独自】米「ゴジラ」原爆批判のせりふ削除 国防総省が脚本に抗議で 2014年映画 okinawatimes.co.jp/articles/-/109…
@BFJNews @AnneKuninaka 白杖を頭上に掲げるサインは当事者の多くが知らない上、白杖を地面から話すことによる危険性が以前から指摘されています。少し調べれば当事者の間にも是非両論あり、反対の声が多いことはわかるはず。危険を伴うサインを軽々しく拡散しないでください。 twitter.com/BFJNews/status…
それによって話が変わりかねないような面倒なことはしたくない。けど、手話はきれいで魅力的だから登場させたい。ようは良いとこ取りであり、搾取と感じる当事者がいるのは当然だと思う。
こういう説明も必要な時代かと思うので補足情報。 終戦直後の世論調査では、アメリカ人の85%が原爆投下を「正当だった」と回答している。2015年になっても65歳以上は70%が「正当だった」と回答し、若者の47%と大きな開きが出ている。 s.kabutan.jp/news/n20200821…
政治家に限らず、仕事に明け暮れている俺!を誰より苦労している努力家みたいに錯覚する人(だいたい男)は多いけど、様々な基盤がないと、ひとつのことに明け暮れるなんて出来ないんだよ。
途中まで見て挫折した。「人を楽しませて初めて愛される」「元は男であったことを忘れちゃいけない」などなどの言葉は先人たちの実感であり教訓だろうけど、今の世代、これからの世代に無批判に受け渡していい言葉ではないよ。 twitter.com/nhk_docudocu/s…
このところ朝は『あぐり』の再放送を見てる。当時はそこまで印象に残らなかったけど、小林多喜二の拷問死を始め、当時の言論弾圧について結構な時間を割いて描いてたことに気づかされる。放送は1997年。今、同じことができるだろうか。
スラダンはまだ海外で公開されてないと思うし、国内で人気ダントツなローカル作品が一位になるのは別に良いと思う。問題は興業収入の少なさ。人口半分の韓国が32億で日本は6億だよ。 twitter.com/kinomaco/statu…
医療費なんて一番ポイント格差みたいなことしちゃいけない分野だろ、ふざけてんのか。 twitter.com/livedoornews/s…
『怪物』もちろんまだ見てないけど、作品自体が同性愛をモンスター的に描いてるなんて思ってない。てか、この脚本×監督のタッグで怪物ってタイトルなら、他者を怪物扱いする者こそ怪物ではないかってテーマなのは見なくても察しがつくでしょ。真摯に作品を作ろうとしたんだとも思うよ。問題は、