151
これはLGBT映画ではなく普遍的な映画だと言いたがる作り手には、『ユンヒへ』で青龍映画賞を受賞したイム・デヒョンのスピーチを100回聞いてほしい。「『ユンヒへ』はクィア映画です。ご覧のように今は、LGBT作品が自然な(特殊ではない)2021年です。その事が本当に嬉しいです。」
152
マンガやアニメに政治を持ち込むな!の皆さんがさぞ激怒してるだろうと思ったら普通に歓迎ムードで笑う。 twitter.com/KenAkamatsu/st…
153
トランスが性被害を告白すればネタにして二次加害し、希死念慮をつぶやけば死ぬ死ぬ詐欺と笑い、10代の当事者に差別リプが殺到。それを見て「トランスジェンダリズムには反対だけどこれはダメ」程度の批判すらしてこなかったくせに、何を今さら、脅迫はよくない!だよ。
154
日本ではああいう絵柄をふくめ「女の子」表象があまりにも日常的に消費されているので、「女の子」が「こども」だという感覚が麻痺していると思う。 twitter.com/nogawam/status…
155
河瀬直美は「ロシアが本当に悪なのか?」を疑うことはしても、オリンピックは本当に正しいのか?反五輪は間違ってるのか?については疑わなかった。それどころか捏造してまで怪しい悪者に仕立てあげた(少なくともそれを容認した)わけでさ。
156
え…。ジェンダー平等を叩くのは不味いらしいと気づいて、ジェンダー論(言論)なら叩いていいやろって判断したってこと…? 表現の自由とは…? twitter.com/KenAkamatsu/st…
157
トランスが学校の女子スポーツに参加することを規制しているユタ州で、負けた選手の親が優勝者はトランスではないかと訴え、高校陸上協議会が本人や家族に告げないまま調査していたことが判明。ちなみに優勝者はシス女性だと確認された。
apnews.com/article/sports…
158
私もこれはちょっと感じていて、例えば「本気で女性差別反対ならアフガニスタンでデモしてみろよ」的な言説を思い出してしまう。 twitter.com/akishmz/status…
159
今このタイミングだからこそ言いますが、東京五輪のために人が亡くなるのはこれが初めてではありません。延期になるとは誰も予想しなかった頃、厳しい納期の中で新国立競技場の建設に当たっていた労働者が少なくとも2名、労災により亡くなっと認定されています。 buzzfeed.com/jp/kazukiwatan…
160
総合の手話なし放送が台風情報で中断されたこともあり、今回の手話通訳つき放送を多くの聴者が目にすることになりました。ろう通訳の豊かな表現力は人々の目を引き、ツイッターのトレンドに上がるなど大きな注目を集めました。しかし、これもただ喜んで終われない部分があると私は思います。
161
企業などで行われる"ダイバーシティ教育"って儀礼的にやられるとむしろ当事者が居心地の悪い思いをしたり、なんなら不用意な差別発言を誘発しかねないんじゃないかと思っていたけど、まさか自分がど真ん中の経験をするとはね…。
162
政権を握ってきた与党が選挙時に実際をほとんどアピールせず、新しい何かだの悪夢の民主党政権だの共産主義との対決だのを言い始めたら、ああアピールできる実績がないことは自覚してるんだな。過去にあったアレコレを隠して前を向かせようとしてるんだな。くらいに思わないと。
163
東京オリンピックの閉会式は内容の乏しいもので、つまらない、日本の恥といった声まで飛び出し、現地で途中退出した選手も多かったようです。しかし、その「つまらない」閉会式の放送に喜びと興奮を抑えきれない人たちがいました。耳の聴こえない、ろう者たちです。
164
LGBT理解増進法案が議論される中、右派が明確に性的マイノリティバッシングの攻勢を強めている。2000年代バックラッシュが思い起こされるけど、その時と違うのは、今回は「シス女性の権利と安全vsトランスの権利」という作られた対立によって相当数の左派やリベラルが取り込まれていること。→
165
吉田秋生『河よりも長くゆるやかに』の中で、性被害を「犬に噛まれた思って忘れろ」と言われた女子生徒が「あんたは犬に噛まれたことを忘れられるの?」と返すシーンを思い出した。 twitter.com/aosoratweet/st…
166
競技=テレビ放送が始まった本日より、ささやかなプロテストとして #オリンピックより映画見よう を呼び掛け、おすすめ映画を以下にスレッドで毎日紹介します。様々なエンタテイメントが制約を受ける中、オリンピックの「感動」だけが特別な配慮を受けることに抵抗します。
167
自分と違うセクシュアリティーを「体感する」ことって不可能なので、自分に置き換えて考えると間違ったものになりやすい。だから「理解」よりも「尊重」が大事なんですよ。
168
「左翼と思われるくらいなら極右と組んだ方がマシ」と考える立憲に存在意義はないし、そんな社会を生きていける気がしない。ますます政治に殺される。 twitter.com/mainichi/statu…
169
選挙へ行こうと呼び掛けるのは良いけど、「文句言うなら選挙行ってからにしなさい」というのは、選挙権がない人を完全に無視してるよね。 twitter.com/debu_dori/stat…
170
世代によっては知らないだろうけど、山本直樹の『Blue』は東京都青少年保護育成条例で初めて有害コミック指定を受け、版元回収になった作品。それも"過激な性描写"が問題とされた。エロマンガ規制の当事者がこれを言ってることの重さよ。 twitter.com/tsugeju/status…
171
森が差別主義者なのも、小山田のいじめ問題も、五輪のために身辺調査してわかった訳じゃない。昔から知られてた。そういう人だとわかっても不問に付し、社会的な制裁を受けるどころかオリンピックに携わるような権威ある立場に立てるのが日本であって、「日本の恥」じゃなく、単にこれが日本の姿だよ。
172
173
このところ朝は『あぐり』の再放送を見てる。当時はそこまで印象に残らなかったけど、小林多喜二の拷問死を始め、当時の言論弾圧について結構な時間を割いて描いてたことに気づかされる。放送は1997年。今、同じことができるだろうか。
174
こうやって人を国籍で分断するのがオリンピックなのだとよく分かった。しかも、不確かな根拠で。 twitter.com/Mizutani__Jun/…
175
ひろゆきの「綺麗な日本語」の件、全体を通して聞いても普通に差別デマでしかない。沖縄はコールセンターが主要産業のひとつと言えるくらい多く、私はその一ヶ所で働いていた。地元の人たちは「見事な標準語」で対応しているし、名字を言わなければお客さんは東京に繋がったものと信じて疑わない。