どんな人間でも個人的に親交のあった人や家族が悲しむのは当たり前だけど、不正の限りを尽くした公人(ましてや元総理)をみんなで追悼するなんておかしい。私たちは友達でも家族でもない。
ひろゆき以外の方はご存じでしょうが、対応されている山城博治さんは抗議活動中に何度も不当逮捕され、アムネスティが釈放を要求するほど酷い長期勾留をされたこともある。ひろゆきはそれを24時間いないから口だけみたいに言ってるわけです。 twitter.com/atsushi_mic/st…
社内研修で「LGBTへの理解を深めましょう」的な動画をみたあと、その場にいた役職者が「でも最近はスポーツ界で性転換もしてない男が女だと言い張って記録を出しまくってるらしい。LGBT尊重もいいけど程々に。」みたいなド直球のトランスヘイトデマを垂れ流して研修時間が終わった。
五輪に命かけてる、中止されたら死ぬかもと発言して強行を希望していた選手が、「(予選落ちしたので)無かったことにしたい」と言ってて、ああ、私はもう一生、アスリートと呼ばれる人に良い感情を持つことはないだろうなと思った。入院もできず亡くなった方が頭をよぎる。
通訳を「手話の人」と呼んだり、音声情報がないことを意味する画面注視のしぐさを「ただ画面見るだけになってる」と誤解することは、知識がないから仕方がないとひとまずは言っておきます。しかし、「かわいい」「変顔」「癖が強すぎ」といった"好評価"には危うさと無神経さを感じずにいられません。
私も真っ先に思い出したのはこれだった。このときは、不適切としつつも「放送したのとは違う部分で字幕の内容を喋っていた」で、特に証拠も提出せず逃げ切ってしまったんだよな…。 twitter.com/drjpstudies/st…
本来、与党の選挙は実績アピールがメインで十分のはずなのに、わざわざ直前に首相まで変えて「新しいことやります!」と言い出すのは何なんだ。政権握ってて出来なかったのに選挙やれば出来るようになるわけ? なんで??
つまり今回の放送は、技術的には手話つき放送の歴史的な快挙であると同時に、その経緯と実行された場所(放送局の分割)においては汚点といえるものでした。ろう者に伝わりやすい放送を実現できる高い技術があるのに、それを許さない頑強な聴者の社会がある。その両方が同時に表れたように思います。
手話で会話していて、周りの人のマネされたり笑われたりした経験が一切ないろう者はほとんどいないと思います。昨日の「手話の人」で盛り上がった聴者のみなさんは、その「楽しさ」の中に手話を滑稽なものとして見るまなざしが紛れ込んでいなかったか、ぜひ振り返って考えてみてほしいと思います。
災害弱者が描かれるか確認したくて南海トラフ大地震のNHKドラマを録画しておいたけど、障害者も日本語のわからない人も一人も出てこなかった。ディザスターエンタメならともかく、災害シミュレーションであり一種の啓蒙を目的とした番組でそういう視点が一切無いのは改善してほしい。
【緊急事態宣言】 オリンピック以外は不要不急の外出を控えてください オリンピック以外の県をまたぐ移動を控えてください オリンピック以外はリモートワークを徹底してください オリンピック以外は連休も外出を控えてください オリンピック以外は20時に消灯してください 選手村以外は酒類を文字数
番組批判にとどまらず、マジョリティが自分の価値観・思考様式でマイノリティの存在や文化を説明しようとする(させようとする)ことの暴力性について、的確にまとまっている良記事。トランスジェンダーにもこの手の「説明」や「なぜ?」が繰り返されていると感じる。 president.jp/articles/-/636…
「こども庁」が「こども家庭庁」になりそうな今こそこの本を読むのです。 右派はなぜ家族に介入したがるのか - 株式会社 大月書店 憲法と同い年 otsukishoten.co.jp/book/b357416.h…
「感動ポルノ」が問題なのは、見る側と見られる側の間に搾取関係があるから。マジョリティが安心して消費できる部分だけをクローズアップし、他の部分を削ぎ落として気持ちよく感動するための道具にしてしまうことが問題であり、だから「ポルノ」なんだよ。
私が地元に戻った理由のひとつに、都会の移動手段に体力がついていかなくなったというのがあって。これ結構マジで。車社会から都会に出た人はみんな感じると思うんですけど、都会って、ものっっすごく歩くんですよ。公共交通が発達してて便利なんて健康な人の感覚だと思う。
ちなみに今年のマーベル映画(シャンチーとエターナルズ)2本とも共通している点として、「女を守って死ぬ」系の男が最終的に世界を滅ぼす悪役に回ってしまうことがあげられます。 twitter.com/gerogeroR/stat…
しかし、ただ褒め称えて終わることはできません。今回の放送は、開会式に通訳がいなかったことを受けて当事者からの強い要望があり、実現されました。しかもNHKは「手話通訳で映像の一部が隠れることを好まない視聴者がいる」との理由で、放送局を分けてまで手話なし放送の確保に固執したからです。
そもそも「"見たくない表現に触れない権利がある"と論争に」なったわけではありませんよ。 twitter.com/shin_R25/statu…
これに押し寄せてる差別リプの数々すごいな。普段は「強い女」表象大好きなくせに、トランス女性がやると加害だ脅しだとボロクソに批判した上、女なら人のいない場所は警戒して歩くのにとか言い出してるの本当にただの嫌がらせだろ。 twitter.com/ishizukayu/sta…
『怪物』もちろんまだ見てないけど、作品自体が同性愛をモンスター的に描いてるなんて思ってない。てか、この脚本×監督のタッグで怪物ってタイトルなら、他者を怪物扱いする者こそ怪物ではないかってテーマなのは見なくても察しがつくでしょ。真摯に作品を作ろうとしたんだとも思うよ。問題は、
昨日の通訳は非常に高い技能を持った、おそらく日本に数えるほどしかいないトップレベルのろう通訳者でした。そうした人々の言語が「かわいい」に代表されるような幼いものに感じられるとすれば、それは手話という言語自体が「クセの強い」「変顔」に見えるということではありませんか?
差別や暴力への批判を「清廉潔白でいろというのか!」と歪曲して返すのは100回見た光景。そして、ジョーシキ外れの、人から非難されるような面があってこそ芸術家なのだ!みたいな古くさい幻想を作り手も観客も内面化してきたことが、日本映画低迷の背景にあると思う。 twitter.com/TomoMachi/stat…
近所の神社に行ったらたまたま乃木神社だった()としても、それを政党の党首がわざわざ乃木神社だとわかるように画像添付して報告すれば政治的に解釈されるのは当然でしょ。 twitter.com/izmkenta/statu…
まあ創作実話なんだろうけど、これが仕事上のミスエピソードなら「この支持を論理的にとらえると…」なんてごちゃごちゃ援護するわけないんですよ。妻に頼まれた家事だからでしょ、妻も家事もなめてるからでしょ。
つまり、単に差別的な人が一人いるということではなく、それを支える小さくない基盤があるということ。恐ろしい。