76
『silent』ろう者やろう者の世界に関心を持ってきた人たちからは様々な指摘が出て賛否が別れる一方、聴者のファンはひたすら誉めちぎっているのがグロテスクすぎてかなり辛い…。
77
平和学習で戦時中の女学生の手記や手紙を読んだ高校生が「共感できるところがまったくなくて驚いた」「どうして同じ年頃の子たちがこんな理解不能な心理になったのか知りたい」と話すのをローカルニュースで見て、すごく良いと思った。共感も理解できない場所から始まる学びがもっと必要なように思う。
78
戦争までも「日本の食卓にも影響」という視点で報じる日本、もうあきれて言葉もない。
79
気候危機対策の啓発キャラクターであるイマとミライ、女性表象としても酷いですが、環境保護ガチ勢としては気候危機を「ぐうたらな個人」の精神性に集約するコンセプトが非常に問題だと思っているんですよ。表現方法だけでなく、内容も悪い。 twitter.com/Kankyo_Jpn/sta…
80
多弁な愚か者と寡黙な賢者、騒ぐ相手に耐えて寡黙に努力を続けた者が勝利する構図はフィクション的にアガルし、それが悪いとは全然思わない。問題は市民の抗議運動が「浅はかな愚か者の騒ぎ」とされる一方で、首相の「ニッキョーソ!ニッキョーソ!」とかはスルーされること。
81
どうすればALSの人たちが生きやすくなるかは一切考える気が無く、どういう条件なら殺していいか話し合うことを「議論しよう」と言ってきたのだとよく分かる。 twitter.com/yohei_tsushima…
82
朝ドラ『本日も晴天なり』の再放送を見てたら「誠に不謹慎な言い方ではありますが、朝鮮戦争の特需で景気は回復」という軽やかなナレーションで始まってオオ…となった。放送当時(1981年)は朝ドラで流せるくらいの共通認識だったのか。今なら右派からとてつもなく抗議が来そう。
83
冒頭の話に戻ります。内容的には乏しかったと言える閉会式を、なぜ多くのろう者が抑えきれないほどの喜びとともに視聴したのでしょう。閉会式そのものが特別楽しかったからではありません。「自分のわかる言葉で放送されていたから」です。ろう者にとっては、その当たり前のことが特別だからです。
84
当該番組を見てないんだけど、漏れ聞こえてくる菅田将暉と山田孝之の韓ドラ談義があまりにお粗末で驚いちゃうな。少なくとも近年の作品はまともに見たことないだろうし、韓国への見下し、恋愛ものというジャンルへの見下し(からにじみ出るミソジニー)もつらい。
85
それによって話が変わりかねないような面倒なことはしたくない。けど、手話はきれいで魅力的だから登場させたい。ようは良いとこ取りであり、搾取と感じる当事者がいるのは当然だと思う。
86
それにしても、『パシフィックリム』のマコなんて当時のSF作品としては異例なくらいきちんと人間扱いされていた女性キャラじゃないですか。まだ10年も経たないのに、もう古いステレオタイプな容姿になったことを思うと、ここ10年の進歩ってものすごいな。
87
インドでは史実との違いなどに厳しい批判もあった『RRR』が海外で絶賛の嵐なのは、歴史的な事実を大半の人が知らない/事実と大幅に違ってもエンタメとして割りきって見れる立場にいるからでもあると思う。でも、どれだけフィクショナルでも、『RRR』は架空の王国を描いた『バーフバリ』とは違う。
88
夏の戦争特集、写真や映像のカラー化や、あちこちのすずさんみたいな共感ベースのコンテンツよりも、歴史修正主義を扱う方が今やる価値も必要性もあると思うけどな。
89
韓ドラの勢いに比べて日本のドラマが世界的な人気を得られない原因は演技や技術の問題ではない(by山田)というのは完全に同意する。脚本の未熟さや、世界に向けて本気でなにか作ろう!ってときに"新しい"つもりで全裸監督を選んでしまうような古くさい感覚の方がよほど深刻。
90
相変わらず実態を知るつもりもないくせに、今度は胃ろうで生きる人を「無駄」扱いか。私はまさに昨日、難病のため「飯が食えない」20代の腸ろうの友人と楽しく遊んできたばかりだ。 twitter.com/hirox246/statu…
91
被害を負った人が、告発する負担まで背負わなければいけない義理なんてない。声をあげられない人が、相手を許しているわけでも、気にしていないわけでも、黙認しているわけでもない。勇気のない情けない人間でもない。自分が回復して生きることだって、十分すぎるほどの闘い。
92
NYTの記事を皮切りに国外での批判が高まっている成田氏。しかし、あれほどの差別発言をしても「炎上」が追放ではなく知名度アップに繋がり、娯楽番組(それも子どもの出演する、視聴者にも多くの子どもがいる番組)に起用するのが日本だ。つくづく異常な社会。 twitter.com/syogaku5nennse…
93
朝はだいたいワールドニュースを見ているのですが、モーリシャス沖の重油流出事故は大きな話題として連日海外で報じられています。当事国はもちろん、欧米でも日本よりずっと大騒ぎになってる。日本の報道はなぜこんなに静かなのか。
94
私たち聴者の多くはなぜ、すぐ隣で暮らしている人たちの言語についてこんなにも無知で、目にすることがないのでしょうか? ろう者は音声言語を前提とした社会に取り囲まれているのにです。そこにあるアンバランスに、ぜひ目を向けてください。手話つき放送が日常的なものになることを切に願います。
95
Eテレの閉会式放送は、日本のテレビ放送の中で歴史的と言って良い、大変優れた手話通訳つき放送でした。画面に映らないところで聴者(フィーダー)が音声を聞いて手話に訳し、それを手話ネイティブであるろう者の通訳が瞬時にネイティブ表現に置き換えながら訳していく技術は圧巻でした。
96
まーーーた女性をAEDで救命してセクハラと騒がれたらどうしよう!が話題になってるの? 何回目?? この件に限らず「善意を発揮したら自分が損するんじゃないか」という心配が真っ先に来る人、現実にはまず誰も助けられないから、せめて不安を煽ったりデマ流したりしてジャマするのやめなよ。
97
ポリコレ嫌いな"オタク"が他方で「日本のコンテンツは昔から多様性がある」と言ってしまうのは矛盾してるように思うけど、人権概念が欠如してるという意味では一貫してるんだよね。だから"ポリコレ"が嫌いだし、キャラの属性オプションが多いことを"多様性"だと思ってしまう。
98
敬意やマナーを示す安倍首相 twitter.com/Yuichi_Hosoya/…
99
インボイスはろくに抵抗しなかったくせに、性交同意の啓発は各所を走り回ったあげくポスター取り下げろと言い出すほど反対する表現の自由議員。あまりにも正直すぎる。 twitter.com/yamadataro43/s…
100