私は今まで「20時に帰るといったのに21時になってから『ごめんまだ帰れない』という連絡をする夫への怒り」しか知らなかったのですが、このたび「20時に帰れそうにないことは17時の時点でわかっていたが怒られるのが怖くて連絡を先延ばしにしている」という男性の話が聞けました。まじか。
「炊き込みご飯の残りを翌日おにぎりにしたものを常温で持ち運んでお弁当に食べようとしたら糸引いてた、でも食べた」、そしてその日のうちに救急搬送された人を知ってる。
すごくいいことだという話として聞いてほしいんだけど、うち2011年生まれの息子は待機児童で認可外を転々とし(認可外すぐ潰れるから)アホみたいな遠くの園にアホみたいな保育料を払って通ってた。2014年生まれの娘はサラリと認可に入れた。今、周りの赤ちゃんは第1希望の園に入れたという話ばかり。
車の良さについて考えたことが一度もなくて申し訳なかった、しかし「車種を読み上げてほしいわけではなかった」ならその時そう言ってほしかった…私のトミカ読経の日々よ安からに眠れ…
そこから話し合いにができるかどうかは別問題として、とにかく意思表示をしてほしい。欲しい物を言わずに「本当は違うものが欲しかった」とか言うな、自分の心に問いかけて答えを持ってここに来い。「これでいい」「俺が我慢すれば〜」はコストの押しつけです。ってなかなか直接は言えないんだけどさ。
若干の迷惑行為。 あと、私だったら伊右衛門と生茶とおーいお茶の味の違いは分からなくても「これがいいです」「これを頂きます」と言う。でもおっさんは「これでいいよ」と言う。 お茶にしますか?コーヒーにしますか?に対して、お茶「で」いいよと返す人のことについては以前書きましたが、
戦力外であることで有名な我が家の夫ですが、有事の際にも不在で、不在であることの後ろめたさを「どうしても困ったら言って」というセリフでもみ消そうとしたので私はずっと怒っている。 ①今困ってるんよ ②言ったところで来ないだろ ③来ても何もできないじゃん ④イベントで活躍しようとするな
この方に絡んでる人の主張を見てつくづく思うんだけど、育児不参加型の仕事忙しいマンの知ってる「仕事」は育児の主たる担当者が子供を預けて行う「仕事」とは全然違う、ということが伝わってない。業務内容ではなくて、仕事に従事すること自体に困難さが新たに発生するんだよ。 twitter.com/dI701l2uVbCIpc…
今年もインフル予防接種争奪戦に参戦、なんとか予約できました。 子供の数がこんなに少ないのに、なんで争奪戦しないといけないの?ご老人は予約も余裕だし金銭的負担も少ないのに、子供は2回打たなきゃで1人1万円近くなっちゃうのはどうして? 子供に優しい世界にしようよ。
まあ年末調整の用紙の書き方とかは学校で習わないけども、それが何のためにあるとか、書き方を自分で調べて理解するための下地は学校の勉強で身につくんじゃないだろうか。
ピカピカ1年生を控えた皆さん、そろそろ登校練習するといいよー。2、3回やればもう大丈夫だなって子もいるけど、うちの息子は1ヶ月ではまったく仕上がらなかった!!!入学を目前に控え、「この子を一人で公道に出すことはまだできない」という結論に至った絶望は深すぎたね。
大多数のおっさんが「どれでもいいよ」と言うと思う。どれか選ぶように再度促されたら、結構な数のおっさんが「これでいいよ」といってそのうちの1本を手に取ると思う。 で、飲んでから「これじゃなかったなあ」て言うおっさんも多いと思う。 もちろんお茶は例なんだけど どれがいいですか?と
あった。カナヲちゃんは本当に伊右衛門でも生茶でもおーいお茶でも渡されたものを飲むだろうと思う。カナヲちゃんは「これでいいよ」とは言わない。 が、おっさんの言う「どうでもいいから決められない」は「どれがいいか自分に問いかけて答えを探すのがめんどくさい」の「どれでもいい」だと思う。
「お母さんが頑張ってどうにかして」というメッセージしか伝わってこないなとずっと思ってきたけど、最近はお母さんが頑張ってどうにかしていることすら透明化されていると思うことばかりです(頑張ってるお父さんもいるのは知ってるけど今言いたいのはそういうことではない)。
聞く側は、おっさんが伊右衛門派か生茶派かおーいお茶派かを知りたいわけではなくて、お茶を配るという役割を負わされてるだけなのでそれこそどれでもいいわけですよ。なんでもいい、1本取ってくれ以上の感情はない。 そこで「どれでもいいよ」「まあまあ選んでください」の一往復を挟むことはむしろ
引用ツイの「俺が我慢すればいい」も同質の問題で、この発言の時点ではたぶん本当に腹に収めるつもりか実際には納得がいっていないのかを自分自身では把握できていない。 ただただ「今目の前の揉め事を回避したい」=「俺が面倒なことをしたくない」という気持ちが「俺が我慢すれば〜」になってる。
あれはコーヒーよりはお茶のほうが手間が少ないだろうと決めつけて遠慮を表しているのではないかという仮説だったんだけど、今は「どっちがいいとか考えられないからとりあえず返事した」の「お茶でいいよ」もあるんじゃないかと思ってる。 「全部どうでもいいから決められない」という台詞が鬼滅に
『女』ではなく『ヒステリックなオバサン』『偏った思想のヤバいやつ』扱いになるね。 だから女が意見を述べると「まあまあそんなにカッカしないで」とか言われる。カッカしてねえよ、冷静に意見を述べたんだよと思うけど、奴らの中で女は意見を述べるものではないので。ニコニコ相槌マシンなので。
昔、社会的地位のある有名人の講演会のスタッフをしたことがあるんだけど、マネージャーの人から控室に用意する飲み物とかを銘柄指定で細かく指示された。あの時はめんどくさいやつだなと思ったけど(失礼)、そういう意味ではコストがかからない人だったんだなと今は思う。
でもそれはお茶を差し出してる人間のコストを増やしているのと一緒で、今話し合いによって何らかの結論を出したいと思っている相手にとって妨害行為でしかない。 一生我慢するつもりならまだわかるけど、実際は飲んでみて「なんか違った」があるわけだから、著しい労力の無駄づかい。
育児介護や自分の病気等を抱えて働く人に対する積極的な配慮ができないとしたら、世のおっさんたちはせめて気軽に有給を取ってほしい。ちょっと歯医者行くわとか釣り行くわとか理由はないけど休むわとかしてほしい。欠勤することを「重大な自由がある特別なこと」にしないでくれたら助かるんすよ。
【教えてください】 第一子が新5年生の保護者が全員悩んでることだと思うんですけど、 野外活動のバッグ何買えばいいですか 一泊二日で、荷物多め。登山するときのリュック(別)を丸ごとinできるバッグがいるんだってさー。と言われても大きさの見当がつかない。 できれば修学旅行にも使ってほしい。
単身赴任で初めて家事に取り組んだ男性が主婦歴数十年の女性に「ごはんはねえ、3合くらいいっぺんに炊くの!そして残りは冷凍するといいんだよ。ご飯を冷凍するための専用の容器が売ってるからね!」って教えてくれたりする場面見たことないですか。あれ素だから。素で教えてくれてるやつだから。
母親時短+父親残業の家庭ってよくあるけど、両親定時だったら母親が時短を取らなくても頑張れるパターンは多い。しかし母親の時短によってむしろ父親が早く帰ってこない。 この夫婦の不均衡はその後の人生設計に著しい影響を与えると私は思う。 子が時短対象外の年齢になってからの育児も長いしさ。
抱きしめてあげてください教の人が何を思っているのか考えてみたんだけど ①抱きしめると途端に子供が親の愛が伝わり聞き分けが良くなるはず ②問題行動を起こす子供は抱きしめられていないはず ③すべての子供は抱きしめられたいと思っているはず ④問題行動のある子供は愛情不足である 全部やばいな