101
え、なんなの?そろそろセールストークの禁句に登録されても良くない?なんで私が使うものを私が買うって言ってんのにご主人様出てきた?出てきて何すんの?つうかこの話がこんなにも世の中にあるあるで浸透してるのになんでまだ営業担当はご主人様と話したがってんの?
102
トイレットペーパーのストックがゼロという事実を突きつけられてすごく焦っている。ストックゼロといっても最後の1パック(12ロール入り)を開けたところなので緊急事態というわけではないんだけど、買い置きの女王としては丸裸な気持ちです。
103
息子と「どうしておばさんは人んちの小さい子にあそこまでカワイイカワイイ盛り上がるのか」という話になったんですが、あれは目の前のかわいいお子さんを通して我が子の小さい頃を思い出して二重にグッと来ている状態なので盛り上がらせてやってください、と申し上げました。
104
いや一人でもできないことはないかもしれないけど、「お父さんが勉強についててくれる」ことに期待するものって何なのかは考えてみてほしい。少なくとも床に転がることではないと思う。
105
息子が小さい頃、本の読み聞かせと言ったらトミカ図鑑を持ってくるので仕方なく延々と車種の読み上げをした、という話を聞いた現在6年生の息子がバカ受け抱腹絶倒の呼吸困難になってる。えっ何に受けてんの?どこが面白かった??
106
偉い人の中では子供というのは「家庭学習しなさい」といえば家庭学習することになっているのでしょうか。
叱られて叱られて叱られて泣きながらただ言われた文字をぐちゃぐちゃ書き込む何の意味もない行為を繰り返して親子共々疲弊していくやつとか見たことないですかね。
107
確かに私は弁当作りたくない過激派なので偏った意見と思われるかもしれないけど、気温20℃超えたら弁当はやめたほうが良くない?冷蔵庫とかレンジが使える社会人は好きにしたらいいけど、子供の弁当は危険じゃない?
通販でチョコ買うのだって5月〜10月くらいまではクール便取り扱いになるんだよ??
108
休日の役割には「休む」「遊ぶ」の他に「整える」がある。
掃除、買い出し、大物の洗濯等、平日を快適に過ごすための調整はとても大切。
これは家族単位での話なので、誰かに「整える」を丸投げして「休む」「遊ぶ」に全力を注ぐことは許されない。許されないんだぞ。
109
すべての子供が全部食べ終わるまで席から立たせないことによって偏食が直るのであれば、私だって今トマト嫌いじゃないはずなんだよ…
110
育児の大変さは、単独の作業の難易度ではなく、すごく時間がないとかすごく疲れているとかのタイミングで「今絶対これの対応をしないとダメ」ってやつがねじ込まれてくるところにある。
111
お母さんは365日24時間家族の都合に合わせていかなる方面にも対応できる、たとえ仕事をしていたとしても気軽に辞めたり休んだりすることができるものだと思われているのがわかるんだよ。
お母さん1台あれば保育も教育も看護も 介護も全部押しつけられると思ってるのが。
112
便宜上週末しか乗らないって言ったけど厳密には通勤にも使ってる。月曜の早朝に会社に乗ってって社用車で出張に行って週末深夜に帰ってきて会社から自分の車で帰宅する。時間帯も場所も悪くて公共交通機関で通勤できないので何らかのエンジンのついた乗り物はいる。冬以外は原付でもいいんだけど。
113
これからもどうぞ仲良くしてやってください」的に収めることになる。子供同士の和解は別として親同士はそんなもんだと思う。
丸く収めて電話を切って振り返ったら子が「お母さんは僕が悪かったと思っているのか」って涙目になってるなんてことがないように…電話はこっそり…まじで…
114
10年の育児の歴史の中でほぼ不在だったお前が、コケの生えたような古臭い母親あるあるで笑いを取ろうと思い、滑ったことを受け手の問題にすり替えようとしたところまで全部クソ。
115
私の見た範囲、普段妻や母にどっぷり生活を面倒を見てもらっているおっさんが何らかの事情(単身赴任とか妻の入院とか)で自活しなければならなくなったとき、家事の大変さを思い知り妻に感謝するとかより「家事大変!でも僕頑張ってる!」と外にアピールしがち。しかも普段家族の世話をしてる女性達に。
116
ところで私今嗅覚を失ってて「自分が何らかの事情で異臭を放っていても気付けない」という不安を打ち明けたら、会社では「仮に臭いことがわかったとして何ができるの」と言われたりもしましたが、ママ友が「じゃあすごく言いにくいけど臭いときは言うよ」と言ってくれたのでありがたいなと思いました。
117
おっさんはよく「めんどくさいからもういい、俺が我慢するから」と言って対話や交渉をやめてしまう。
でもそれはおっさん一人の問題ではなくて、きっちり話し合わないことによって先方にも後進の人間にも不都合が出るのでちゃんとやってほしい。あと「俺が我慢する」と言う割に後出し文句が多い。
118
学童利用しないチームが早くからやっていた楽しいことにデビューし、かつ親の目が届かないということから、予想だにしなかったトラブルが頻発する上に親が気づくのが遅かった、という私の苦い記憶(現在進行系)、無縁の方も多いとは思いますが参考までに置いとくね。 twitter.com/Dongri_mom/sta…
119
時短に給付金というのは、時短推奨ってことなのかな?もちろん父親が時短にしてもいいわけだけど現状母親が大半だと思うので、「女は家庭で育児しろ」の延長線の話かと思っちゃった。
私フルだけどあと1時間早く帰れたらすごく楽になるけど、いやそれより夫が定時で帰ってくるべきだろと思うよ。
120
今思えば同席していた私がトンデモ行動の方を注意するべきだった。スルーして申し訳なかった。
そしてそのトンデモはそれまで普通の友人だと思っていたけどその件でなんだかうっすら信用してはいけないと直感し、20年経って今も時々同じレベルのトンデモ行動をしているので直感は当たる。
121
「運動会の練習で情緒不安定」ってあるあるだけどあるあるであることがおかしくないですか!?巡り巡って私も精神的疲労の極致及び連日寝不足なんですけど!!!運動会は!!普通の生活ができる範囲でやれ!!!
122
先日の建設業イベントで左官体験をして絶賛された息子ですが、ケーキに生クリームを塗る作業もめっちゃ褒められたらしい。我が子が「立体物に何かを均等に塗りつける」のがすごくうまい、なんて全然知らんかった(左官屋さんにスカウトされたけど修行10年と聞いて断ってきたらしい)。
123
2年生の宿題が親が丸つけするシステムになったので、先生帰宅後の疲れ果てた頭で繰り下がりの引き算とか本当につらいんです模範解答配ってくださいと泣きついたら、「答えが存在しないので私達も暗算でやってるんです」て言われた。どうしても無理なら丸つけしなくていいですって。
他の方法ないの!?
124
日中仕事だと言われたから夜電話した、わかるよ。
ただ、日中仕事をしていて育児中の人間、19時は第二部のゴールデンタイムなのね。決して自分の自由になる時間ではない。
じゃあいつなら時間があるんですか?って思うよね。わかるわかる。
私もずっとそれ思ってるわ!!!ないんだよ自分の時間!!
125
専業主婦や扶養内労働はズルい、という方向に持っていこうとしてるみたいだけどさ、少なくともフルタイムで働く現役の母親に「専業や扶養内はズルいと思うか?」と聞いたら、ほとんどはNOと答えると思うよ。こっちにはこっちの、あっちにはあっちの苦労がある。そんなのお互い知ってるよ。