126
あとは
・オーガニックを謳うシャンプーは野草の香りがする
・人工的な香りより野草の方が翌日まで根強く香る
・シャンプーに蜂蜜を求めてない(※個人の感想)のに蜂蜜系超多い
・量が少ないと不安になる
・シャンプーなんてどれも同じでしょと思いきやびっくりするほどしっとりするやつがたまにある。
127
来年から第一子が小学生!という人へのアドバイスはよく見るけど、中学生版はあまり見かけない。用意するものはとにかく金だ、という噂は聞いてはいる。
128
女が何度も言ってきたことを男が新発見みたいに言う話、あれみてると合コンのサシスセソのシが「知らなかった〜」なのがよくわかるよね。「知ってる!それについて私はこう思ってるんだけどあなたはどう?」みたいな反応を女に求めてないタイプの層って厚いんだろうなあ。
129
子供のケアと大人の世界の建前は両立しないとはいわないけど同時に成立しないことが多い。
大概は子供が気持ちの落とし所を見つけるのが一番時間がかかるし、それに寄り添いつつも外部対応は同時にしなきゃだし、あんま強気に出ても我が子が加害者になることもあるし…
130
パートでも社会保険加入義務の動きも高まっているし、「○万の壁」はもう「○万の谷」だね。フルタイムで稼ぐしかない。でも子供を育てながらフルタイムで働くための社会的なサポートが全然充実してないから子供を生むのをあきらめるしかない、そういう政策かな?
131
「一般的に母親ってそういうもんじゃん」
「なんで突然切れるの?えりには冗談も言えない」
「はいはい俺が悪かったですうもう何も言いませえん」
ねえ、私が子供との関係作りにどれだけの労力をかけてきたと思ってる?子供の心を守るためにどれだけ繊細な気配りをしていると思う?
132
何に腹を立てるかは私が決めます😌世の男性が心置きなく金を稼ぎに行けるのは多くの場合妻が育児を請け負っているからです🤗男女の賃金格差、女性の就労の難しさなどをすっとばして「稼いだほうが偉い」と思い込むのは良くないと思います🤔 twitter.com/conbustionengi…
133
息子(現在5年生)は入学前に真っ赤なランドセルを欲しがった。
男の子だから赤はダメとは言いたくなかった。今は世論もそうだと思うし、なんなら結局赤いランドセルを避けて、背当てが真っ赤で表は黒に赤ラインのに誘導した私も親としてどうなのって言われると思うんだけど、1個だけ言わせてほしい。
134
シートベルト忘れとかスマホ運転とか一時不停止とかで違反点を積み上げて最後に免停くらったときに「なんで急に怒ってんの?」と言うやつはあまりいないと思うけど、家庭内にはいる。
135
何年か前に言ったけど、物理的な人手がほしい育児期間終わっちゃったんで、ベースとして夫は「別に今ここにいなくてもいい」存在なんですね。数年前まではいるだけでプラスだったのに、今は数直線で言うといるだけだと0、言動によってプラスにもなれるけど今ところマイナスばかり積み重なってる。
136
若い時、恋愛相談になると年上の既婚の女はすぐ「その男はダメだ早く別れろ」っていうよなって思ってたけど、さっき若い女の子の恋愛話を聞いてて普通に「一刻も早く別れたほうがいいよ」ってスルッと口から出た(直接は言ってません、間接的に聞いたうまくいってないカップルの話)。
137
「男の子を異様に嫌う女児ママ」ってたまに見かけるけど、どうした??何があった??聞くよ?あなたを加害したのはうちの息子ではないけど聞くだけ聞くよ?あとあんま言い過ぎると自分が男の子生んだ時どうすんの?その辺でやめといたら?とは思う。
138
当時の気持ちを今代弁してもらったところ、車種の読み上げではなくてひとつひとつの車のかっこよさを一緒に味わって共感してほしかったとのことでした。ごめん、早く終わんないかなこの苦行としか思ってなかった。
現在トミカ図鑑読み上げ部隊に所属している皆様、参考までにどうぞ。
139
先日カブトムシの交尾シーンに立ち会って動画撮影までした息子ですが、「僕が交尾を見たメスじゃないメスが卵を生んでいた、おかしい」と息子が言うので、同じケースで飼ってたなら誰と誰がアレしてもおかしくないでしょ、というセリフを小学生向けに翻訳するのが難しかったです。
140
あと虫キッズの保護者として一言言わせていただきたい。「家の中に虫?!私なら絶対入れさせない」ってよく言われるけどさ、あなたはアンパンマンを一切避けきって育児ができましたか?仮面ライダーやプリキュアやトミカを、親の気持ちで拒否できるか?許そうが許すまいが愛は勝手に始まってるんだよ。
141
感染と重症化のリスクが高いのが高齢者と言われていたときには高齢者を守るために!って世の中の動きだったのに、若者が主流になったら若者は攻められて、子供が主流になったら「まあ子供は感染しても死なないし…」って放置されてんの、絶対忘れないからなと思ってる。
142
私はおっさん社会に生きているからおっさんの話をしますけど、あいつらは女といえばいつもニコニコ男の話を黙って聞くものだと思ってるんですよ。だから女が持論を述べたり怒り出したりするとびっくりしちゃうの。そんで「そうか女も俺と同じ人間だ」とは思わなくて「こいつは『女』ではない」になる。
143
自分の心に問いかけて答えを探すというステップをおっさんは踏まない。
おむつかな?ミルクかな?眠いのかな?って周りに答えを探してもらって、自分で考える前に最も快適な環境を整えてもらうスタイルでずっと生きてきたんじゃないかな。偉いおっさんて大体そうだよね。
144
だから飲んでみて「なんか違ったな」とは感じる、そしてしばしばそれを声に出す。
自分で考えて選ぶコストを省略して、お茶を出してくれる人のコストを増やす。「これでいいよ」「やっぱなんか違った」で人の親切心や気遣いを殺す。
145
これから赤ちゃんを産ませたいから目先の現金(いやクーポンか)をちらつかせようという作戦では安心して子供を産み育てることはできず、今いる子供を社会全体で長期的に平等に大切にしている姿勢を示すことこそが少子化対策ではないか
というようなことを内閣府のアレに書きました。
146
育児って効率で考えるものではないので、叩き壊されると分かっていても石を積み続けることもあるし、予定通りにいくものでもないし、それでも子供を幸せにしたいと思って頑張っているので、「そんな簡単なこと俺ならもっとうまくできる」と外野が言う筋合いのものじゃないですよ。
147
「俺は年収○万円」とか言うけど、それは時短や定時ダッシュや病児対応やPTA活動日常の家事育児をしながら得られる成果なのか。「俺はこれだけ稼いでる、妻もこれくらいは稼げるはず」は、スポーツで言えばチームメイトに雑用押し付けて一人練習に励んで他の選手の成績をバカにするようなもんでは。
148
女にとって結婚のメリットが少ない、子供を持ちたいと思っていない、そこまで理解しているのに結論が「女性はもっと寛大に」なんだっていう絶望感。
どうしても少子化非婚化の原因は若い女のせいだよ!ってことにしたいんだね。 twitter.com/asahi/status/1…
149
専業主婦の予定はすべて取るに足らないものまたは遊びで、いくらでも融通がきくと思ってらっしゃるのかな。私はそういう「自分の経験したことのない立場を軽視する」という姿勢をそもそも批判しています。 twitter.com/gametudaira/st…
150