なお、専業主婦がいないと回らない社会において、専業主婦に助けてもらっている方の人々の多くは具体的に何をしてもらっているのか気づいていません。多大なる恩恵を受けておきながら、いなかったらどう困るのか知らない。お母さんに全部やってもらってるのに一人で生きてると思ってる子供と似ている。
『おっさんは人の話を最後まで聞けない』という本を出したい話は何度もしておりますが、その中の一節に「おっさんは自分の欲求を自覚できない」という話は組み込もうと思ってる。 おっさんは意思表示をはっきりしない。例えばペットボトルのお茶が3種類あってどれがいい?と聞かれたら twitter.com/sioinsiruko/st…
育児してると我が子くらいの年齢の子供が全部かわいく見えてくる現象で、子供の成長に伴って「新生児かわいい」「乳児かわいい」「幼児かわいい」と思ってきた私、今低学年女子のかわいさがすごい。生意気と素直と自立心とわがままとオシャレ心のミックスがたまらん。
去年の休校のときは文句言ってたのに今回は休校を求めるのかとか、対策しろと言うくせに出された対策に文句ばかりだなとか、母親というのは愚かな生き物だと言われますけどね、話し合いや説明をすっ飛ばされて決断や調整や後始末だけを問答無用で押しつけられてるからお母さんは困ってんの。
三連休を息子の漢字練習と作文に捧げた私、本日は有給を取って息子の予防接種に行くつもりでしたが不発、無駄な一日を終えようとしたとき息子が明日提出の計算ドリルを忘れていたことが発覚、今泣きそうになりながらつきあってる。 でも明日出社したら私はただの「4連休を満喫した人」。つら。
専業主婦がいないと成り立たない社会でその役割を務め上げた人に対して「20年なんの努力もしなかった人」とは無知と無礼が過ぎるのではないでしょうか。
夫が「妻の地雷がわからない」「なんでこんな小さなことでそこまで怒る???」と思っているっぽいんですが、「こんな小さなこと」を積み重ねた結果ベースで99%まで怒っているので最後の一滴で全部あふれるんだよ… 「溜め込まないでいちいち言えばいい」と思った方へ、言ってます。
抱っこの年齢を過ぎても「災害時の避難用に使える」と聞いて保管していたエルゴ、さすがにもう入らないし、むしろ子供達はもう運動不足の私なんかよりずっと早く長く歩ける。す、捨てるのか…?11年前に購入して2人使い倒して薄汚れて使い道もないこのエルゴを…捨てるしかないけど捨てるのか…!?
「お父さんは早くやれって言うだけで何も教えてくれないからお父さんには勉強を見てほしくない。お母さんと勉強すると楽しい」と息子が言っており、そうでしょうねと思っている。 夫の欠点は子供との関わり方が下手なことではなくて、下手なことを自覚して改善する努力をしないところなんですよ。
息子の部屋を作ろう鍵もつけようかという話からの、「お母さんが入ってきちゃうかもしれないからねw彼女ができたら気が気じゃなくなってあれこれ探りに来ちゃうよw」と夫が言い、え???私のどこを見てそういう行動をするような母親だと思ったん???と真顔になる私、冗談が不発で戸惑う夫。
息子が「学校の勉強なんか大人になったら使わないのに」とお年頃くさいセリフを吐いたので、いっぺんTwitterでボコボコにされろと思いながらも「アホな大人が興味深い知識に触れた時『こういうのを学校で教えてほしかった』ていうけど結構な割合で学校で習ったやつなんだよ」て言っといた。
娘がヤクザ大暴走してこっちは疲労&体調不良でいい感じにまとめ上げる余裕がなく終わりの見えない泥沼にはまって1時間くらい全面戦争してたところに夫が帰宅。夫、疲労&空腹のまま別室に娘を連れていき、対話によって娘に憑依したヤクザを祓い私に謝罪させご機嫌で寝かせた。夫!!レベル急上昇!!!
子供がほんの小さい頃は「誰でもいいから手伝ってくれ私を休ませてくれ」って思ってたけど、子供の成長につれて手「助けがほしいけど誰でもいいわけではない」ということが増え、「これまでの育児の歴史を共に歩んできたパートナー」がいたらすごくいいんだけどそれは今更二度と手に入らない。
最終的には「月に一度くらいなら別にいいんじゃない?」って 医療の現場的にはそうかもしれないけど私にとってはそうではないから受診したんですよ…月末に… 生活改善指導されて帰ってきた。 とても傷ついています。 わかってるよ、完璧な生活をさせてないことは。
それなりの努力をしてもだめだから受診してるのにダメ出しされて「様子見て続くようならまた来て」って言われて様子見て続いてるからまた来たら同じこと言われて帰されて、もうほんとどうしたらいいのか。
検査もしてもらったんだけど、起立性調節障害と断定するような数字はない、気になる数値はあるけど関係ないかも、なんかよくわかんないね、天気じゃね?って。 今日はたしかに雨だけど、私は天気との関係も記録してるので違うと思うんですよ。 じゃあ疲れてるんじゃない?眠れてないんじゃない?って
地震が怖くて一人で寝られなくなった娘と一つ布団で寝てるんだけど、久々に子供と寝てみてつくづく思う。 びっくりするほど疲れが取れない。 子供はあったかくてやわらかくてかわいい、しかし一緒に寝ると疲れる(一緒に起きてても疲れる)。布団一つ分のパーソナルスペースは絶対必要。
子供が生まれてから、夫へ期待することがあまりにも叶えられないので(もちろん言葉にして伝えています)もうこれとこれは自分でやったほうがストレスが少ないなと諦めたことが山ほどある。だから今夫に求めているものはすごく少ない。なのに今でも失望する。
しつこく弁当の話するけど、夏の弁当危険だろ派の中にも「昔は大丈夫だったけど」っていう人が結構いる。ねえ本当に大丈夫だった?私は高校生の時弁当から異臭がしたことたまにあったよ(食べなかった)。保冷剤とかつけてなかったし、40分くらい自転車で持ち運んだ弁当だったし。
小学校が初心者に優しくない洗礼を1年間浴び続けた第1子新2年生ママ達が、始業式の持ち物の指示が意味わからんという最後の不親切攻撃を受けていて、私は連日色んな人に同じ質問を受けている。 いやそんなもん誰にだって何度でも教えるけど、小学校はもうちょっと優しくなってほしい。
【伏線】昨日。息子が「耳に何か入ってる感じがするから耳掻きをしてほしい」と言いました。うんあとでね、と言ったきりバタバタしててそのまま忘れてしまった。 【本題】 思い出したので耳掻きをしようとして、ふと気づいた。 私「ねえ、もしかして何か…入れたの…?」 息子「…………ねりけし…」
4/8提出の学校書類を夫に頼んでおいたのにまだやってなくてしかも副反応で熱出してて、そして彼は明日の朝熱が下がっていれば出張に行って戻ってくるのは4/9の深夜。という事実を指摘したら「じゃあ今やるよ」と言い出したんですけど、私が頼みたかったのは記入行為そのものではないんですよ。
私「チーズで土台を作って目玉焼きを焼くとフチがカリカリになるんだって!私とキッズはそうするけどあなたはどうする?普通のがいい?」 夫「あーうん、別にそれでいいよ」 私「…どっち?????」 夫「だから、チーズのでいいよ」 私「本当はどっちが食べたいの」 夫「普通の」 私「そう言えよ」
知人に赤ちゃんができて 奥さん一人で抱え込みそうな性格だし気にかけててあげようね、と夫と話していたんだけど 旦那さんの帰りが早くて実家も頼れる人んちの妻を心配できるのに、私を完全ワンオペにしたお前とは とちょっと思いました。その色々を経て成長して冒頭の台詞が言えたのかもだけどさ。
台所で手を洗う(かなりの頻度)たびにハンドソープの残量がわずかだなと思うんだけど、そこから手を洗いきってハンドソープの詰替作業に移るまでの数秒間に子供の割り込み案件がシュバッと差し込まれてきて、ハンドソープのことはすっかり忘れ果てて次に手を洗うときに思い出す、この繰り返しの虚無感。