フランス大使館🇫🇷🇪🇺(@ambafrancejp_jp)さんの人気ツイート(リツイート順)

【今日のプチ知識❓】初めて日本語に訳されたフランスの小説はジュール・ヴェルヌの『八十日間世界一周』です🌍。フランスで出版されたのが1872年、日本語への翻訳は1880年でした🇯🇵。 📷 : @GallicaBnF
#日本人が見たフランス🇫🇷】「美術館?教会?それとも宮殿? いやいや、実はここ、南仏トゥールーズの《市役所》です!」@HayatoKotariさん、素敵な写真をありがとうございます📸✨こんなに豪華な市役所なら手続きがなくても通いたいですね !🚶‍♂️
【不思議なフランス🔎】パリ北部の古城シャンティ―城には、ルーヴル美術館の次に古いと言われる絵画のコレクションがあります。そのシャンティ―城の夏の展示室で、夏の間毎週末ヨガのレッスンが開催されています。日常を忘れてアートの中でリラックスするのはいかがでしょう?
【今日のフランス語🇫🇷】«Avoir un cœur d’artichaut »は、直訳すると「アーティチョークの心を持つ」。恋に落ちやすい人を指します。アーティチョークは芯(cœur)についている沢山の葉を次から次へとむしって食べることから、「沢山の心(cœur)を持つ人」を指すようになりました💝
【今日の豆知識❓】あのナポレオンが缶詰の発明に関わっていたことを知っていますか?戦場で栄養失調に苦しむ兵士を見た彼は、新鮮な食べ物を兵士達に提供するために食料長期保存方法の研究を奨励するよう政府に働きかけました。これをきっかけに瓶詰の原理が完成。のちの缶詰となりました。
«Chatoyant»という形容詞は、加減によってきらめき、色合いが変わる、という意味の形容詞です。光や布などに使用するこの言葉は、猫の瞳に由来します🐈🌙
今日は #国際犬の日🐕フランス🇫🇷では犬や猫のペットショップでの販売が2024年から禁止され、今後は認証を受けたブリーダーや保護団体等からの正規取引のみとなります。またペットの購入者には飼育責任に関する誓約書類の提出を義務付けられます。大切な命、責任をもって家族に迎え入れたいですね🫶
【今日の数字🔢】フランスといえば、フランスパン(バゲット)ですが、フランスでは1秒間に320本のバゲットが作られ、食べられています。フランス人ひとりにつき1日あたり0.5本のバゲットを食べていることになるそう。また、フランス人の10人に9人は毎日焼きたてのパンを買っています🥖。
パリ南西のシャルトルでは、4月から10月まで「光のシャルトル」というイベントを毎晩開催しています。期間中はシャルトル大聖堂など市内の24の名所が音楽とともにライトアップされ、プロジェクトマッピングによる壮麗な光のショーが行われます。@VilledeChartres Photos : @ChartresLumiere
【今日の一皿🍽️】シロップで煮たバニラ風味の洋梨🍐とチョコレート🍫のほろ苦さが相性抜群のポワール・ベル・エレーヌは、ジャック・オッフェンバックのオペレット「ベル・エレーヌ」(美しきエレーヌ)から名付けられました。ほんのり香るバニラと瑞々しい梨はコーヒー☕️とぴったり😋 📷 : suumomolife
【フランス豆知識❓】「デニム」の語源は🇫🇷語由来であることを知っていますか?👖🌸ニームではすぐれた綾織りの布地が生産されており、布地はニームの綿の綾織 (Serge de Nîmes)と呼ばれていました。この表現のde Nîmes(ニームの)だけを残す形で短縮され、デニムと呼ばれるようになりました✨
ゼレンスキー大統領の要請により、マクロン大統領がプーチン大統領と電話協議しました。ウクライナに対するロシアの攻撃をやめるという国際社会の要求を再度伝達しました。 詳細(フランス語) : elysee.fr/emmanuel-macro…
【🇫🇷豆知識 ❓】「愛している」の言い換えとして、夏目漱石の提案「月が綺麗だね」は有名ですが、🇫🇷にも似たような表現があるのをご存知でしょうか ? コルネイユ作『ル・シッド』の中では「そう、貴方のことを少しも憎んではいないのです」(Va, je ne te hais point )という有名な台詞があります。
日本を代表する照明デザイナー石井幹子&リーサ明理さんが手がけたエッフェル塔ライトアップの様子が、明日テレビで放送されます✨臨場感あふれる光のショーをぜひご覧ください。#ジャポニスム2018 📺NHK BSプレミアム「エッフェル塔 日本の光をまとう」 ⏰2月21日(木)午前10:20~10:30
【今日のプチ知識❓】明日、2月2日は聖燭祭(chandeleur)。キリストが生まれて40日後に、神殿で神にささげられたことを記念する日です。この日、フランス🇫🇷ではクレープを食べる習慣があります😋。一説によると、丸く黄金色のクレープは、春の訪れを告げる太陽を思わせるからだとか☀🌷🌹。
【今日の一言🇫🇷】日常のふとした出来事によって、郷愁の思いが呼び起こされたことはありませんか?フランス語の「プルーストのマドレーヌ」という表現は、あの有名な「失われた時を求めて」の主人公がマドレーヌの味覚をきっかけに、幼少時代を回想する場面から生まれた表現です。
【フランスの一日🌄】12月25日まであと少し✨🎄日曜日ごとに、フランスのクリスマスマーケットの眺めを皆さんにお届けします☺️。第一弾は #ストラスブール。12月6日の聖二コラの日など、アルザスではクリスマスに関するいくつもの親しまれる伝統が培われてきました。
フランスの映画界を率いてきたジャン=ポール・ベルモンド氏が三銃士のダルタニャンを演じる貴重な映像を、どうぞこちらからご覧ください。ご冥福を心からお祈りします。@Inafr_officiel
【今日の🇫🇷語】Tenir la chandelle は、直訳するとろうそくを持つ🕯「カップルの間に入って邪魔者になってしまう」という絶妙な表現です。ランプなどがなかった昔、召使は主人の逢引の時にろうそくを持って恋人たちを照らさなければいけなかったという話から生まれた表現です。
【今日のフランス語】Ce n’est pas mes oignons ! の直訳は「それは私の玉ねぎ🧅じゃない!」。意味は「私には関係ない!」です。oignon は元々俗語で「自分に関わりのあること」を指します。不思議な表現ですが、よく耳にする慣用句の1つですよ👂
ローラン・ピック駐日フランス大使は8月6日と9日、広島市と長崎市で行われる平和式典にフランスを代表して出席します。広島・長崎被爆75周年において、私たちはこの悲劇の犠牲者を忘れてはいません。 jp.ambafrance.org/article16012
【今日の一皿🍴】イラクサという植物をご存知ですか?日本ではあまり見かけませんが、ヨーロッパではあちこちに自生しています。葉や茎に生えているトゲに触るとチクチクしてとても痛いそう。フランスではジャガイモと一緒に煮込んでスープにします。緑が鮮やかな、まろやかな味わいです🌿💚
#今日の言葉 🇫🇷】「オオヤマネのように眠る」とはぐっすり眠るという意味。オオヤマネは10月ころから5月にかけて、1年間のうち7か月も冬眠する動物だそう😴。そこから生まれた表現のようです。#フランス語
昨日の #読書の夕べ 🌝📚はお楽しみいただけたでしょうか?最後にご紹介するのは、シャロン=シュル=ソーヌ図書館。フランスで最も美しい図書館の1つです📖✨図書館の目玉である素晴らしい天球儀と地球儀は、1850年以前に修道士によって製作されたそうです🌍 📷:bm-chalon.fr/node/47452506
【フランスの職人達🖐️】フェーヴ・ドゥ・クラムシーは、#ガレットデロワ に入れる手作りのフェーヴを製作している伝統的な工房です。フェーヴの工程は多くの時間を費やします。型の成形のための下絵、筆での色付けから段階的な焼成の工程の後、比類のない作品が生まれます✨📷by Fèves Colas Clamecy