フランス大使館🇫🇷🇪🇺(@ambafrancejp_jp)さんの人気ツイート(リツイート順)

【今日の一皿🍽️】#クラフティ はリムーザン地方の伝統的なお菓子。タルト型に中にサクランボやリンゴ、桃など果物を並べ、卵、牛乳、生クリーム、砂糖、小麦粉を混ぜた生地で覆って焼き上げます🍒🍎🍑「クラフティ」とは「くぎを打つ」、「(果物で)いっぱいにする」という意味です✨面白いですね。
本日フランス大使公邸で初代 #尾上眞秀 初舞台記者発表が行われ、セトン大使は #尾上菊五郎 さん #菊之助 さん、女優の #寺島しのぶ さんらとともに出席しました✨
「大津市で発生した事故の知らせに慄然としました。犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、ご家族の皆さまに心よりお見舞い申し上げます」ローラン・ピック駐日フランス大使
【今日の一皿🍽️】ボルドーのお菓子と言えばカヌレ。ボルドーでは多くの店が様々な種類のカヌレを販売しています。お店によっては焼き加減も選べ、カフェ・グルマンについてくるお菓子もミニ・カヌレだったりするそうです😋✨📸by Roger Ferrer Ibáñez /CC BY-NC-SA 2.0
マクロン大統領がツイートしています。「広島で被爆された方々の記憶の継承に貢献すること。平和のために、共に行動すること。」 twitter.com/emmanuelmacron…
【今日のプチ知識❓】6月6日から、フランス北西部の港町ルーアンで船のフェスティバル「アルマダ祭」が開催されています。5年に1度、10日間にわたり戦艦やレトロな帆船を含む100隻の大型船と5000人以上の乗組員たちが街に集結。船の見学もできるそう⛵⚓ photo : @Normandie
溜息のでる美しい景色ですね✨モン・サン=ミッシェルの歴史は深く、708年に遡ります。幾度となく増改築が繰り返され現在の形となりました。一度足を踏み入れるとその静謐な雰囲気に圧倒されます。写真を送ってくれた mykyagallery さん、ありがとうございます📷💫
ワインボトルの底にくぼみがあるのはなぜでしょうか? このくぼみを🇫🇷ではピキュール«piqûre»と言います。起源は4世紀まで遡り、当時、完全に底が平らなボトルを作ることは技術に難しく、瓶を安定させるために、底を凹んだ形状にすることを思いつきました。澱が舞い上がるのを阻止する意味もあります。
【今日の一皿🍴】昨日、日仏2+2会合がブレストで開催されましたが、「パリ・ブレスト」というデザートをご存知ですか?リング状のシュー生地にプラリネをはさんだもので、パリ ・ブレスト間の自転車レースにちなんで作られました🚲 大臣も食べられたのでしょうか?😋 @BrestFr @konotarogomame
【不思議なフランス🔎】皆さんは、🇫🇷人が「ジュ・トゥッシュ・ドゥ・ボワ」(木を触る)と言いながら、木製品に触れているのを目にしたことがありますか ?これは、逆境や不幸から身を守ってくれる🇫🇷流縁担ぎの1つです。「うまくいきますように」と願うときは唱えてみてくださいね。Je touche du bois !
【今日のフランス語🇫🇷】急に冷え込んできた今日この頃。季節の変わり目に喉が痛くなっている人も多いのではないでしょうか?「喉にネコがいる(J’ai un chat dans la gorge)」というと、風邪を引いたり、大声をあげすぎたりして、「声がしゃがれている」という意味です。皆さん、お大事に...🐈🐾
【今日の一皿🍽️】 ワインの街として知られるボルドーは、醸造過程のワインの澱を取り除くために卵の白身を使用していました。その際に余る黄身を利用するために生み出されたお菓子が#カヌレです✨お店によっては焼き加減を選んで買うこともできますよ。 📷: bit.ly/3pBRXJv
海上自衛隊の艦船とニューカレドニア駐屯🇫🇷軍が二国間演習を実施しました。🇯🇵駆逐艦 #しらぬい は、とりわけ哨戒機 #ガルディアン と共に防空演習を行いました。共同訓練の目的は、戦術面での相互運用性の向上、仏軍と自衛隊の協力関係の強化、インド太平洋地域の問題 に対する相互理解の向上です。 twitter.com/EtatMajorFR/st…
【今日の豆知識❓】パリでよく見かける水の湧き出る彫像✨実はこれ、公共の無料給水所なんです🚰。普仏戦争後、パリの水道状況悪化のため、渇きに苦しむ人々を見た英国人リチャード・ワァーレス(ワラス)が、誰もが無料で利用できる給水所を設けました😊 📸: Claudio Saavedra/ CC BY-NC-SA 2.0
#今日は何の日 1886年10月28日はニューヨークに #自由の女神 が建てられた日🗽✨正式名称は『世界を照らす自由』です。🇺🇸独立100周年を記念し、独立運動を支援したフランス人の募金により建立。かの有名なフレデリック・バルトルディ、ギュスターヴ・エッフェルによって考案されました🇫🇷🤝🇺🇸
壁絵の町として有名な #リヨン👩‍🎨🧑‍🎨なかでも カニュの壁画(Mur des canuts)は文化遺産に登録されており、描かれているのは実際に地域に住む住人だそうです。1987年に最初の絵が描かれ、その後数年ごとに絵も年を重ねた姿に修正されているのだそうです🎨🖼️面白いですね!✨
#日本人が見たフランス 📷】フランスの騎馬警官の任務は他の警察官と同様に巡回や取締りです👮‍♀️👮‍♂️徒歩でパトロールするよりも、より広い視野で人々を見守ることができます。車ではアクセスが難しい地域などでも活躍しています🐎lilauvergne さん、素敵な写真をありがとうございました✨
【今日の一皿🍴】フランスのクリスマスケーキといえばビュッシュ・ド・ノエル。ビュッシュとは「薪」という意味で、ロールケーキにココアクリームをコーティングしたケーキです。薪をかたどるのは、キリスト教以前の信仰に由来するという説があります。
フランス語では、グラフィックノベルを含むフランス語圏のバンド・デシネは、「第9芸術」と呼ばれています。漫画はまさに日仏を繋ぐ文化の懸け橋となっています🇫🇷🤝🇯🇵
【今日の一皿🍽】口あたりがまろやかな「ブラン・マンジェ」はフランス古語で白い食べ物という意味。アーモンドミルクや香り・スパイスを効かせた牛乳などを使うことが特徴です。 📷: deux_clochettes
【今日のプチ知識❓】フランスのいちご名産地は、ブルターニュ地方のプルガステル。当地では1740年頃に南米チリ産の原種が持ち込まれ、栽培が始まったそう。いちご博物館もあり、3世紀にわたるいちご栽培の歴史をかいま見ることができます🍓 Photo : Musée de la Fraise et du Patrimoine
【今日の一皿🍴】チョコレートを使ったフランスらしいデザートと言えばムース・オ・ショコラ。ビターチョコレートと卵、砂糖、バターを使ったシンプルなムースです。ルイ16世の料理人ファジが考案したと言われています。濃厚なチョコの味わいが😍💕!!レシピ👉bit.ly/2Siv7uP #バレンタイン
【今日の言葉🇫🇷】「緑色だ」とは「くやしい」という意味。何度も同じテストに失敗してしまって、「もう、ほんとにくやしい!😖」というような時に使うくだけた表現です。 別の表現ですが、日本語で「恐怖で真っ青だ」と言う場合、フランス語では「恐怖で緑色だ」«être vert de peur» と言います。
#今日の言葉 🇫🇷】とても強い風が吹いていることを表す言い方で、フランス人が日常よく使う表現です。日本語では春の晴れた日に吹く強い風邪のことを「鹿の角落とし」と言うそうですが、なんだか発想が似ていておもしろいですね🐂 🦌
今日は #カレーの日 ですね。フランス最西端ブルターニュ地方に「カリ・ゴス」という秘伝のカレースパイスがあります。インドとの貿易によってもたらされたスパイスを、19世紀に薬剤師のゴス氏が調合したもの。丁子の香りが強めで、オマール海老など地元の魚介によく合います。Photo : Les Carnacoises