フランス大使館🇫🇷🇪🇺(@ambafrancejp_jp)さんの人気ツイート(リツイート順)

【今日の言葉🇫🇷】「水の中にいる魚のように」とは、文字通り「水を得た魚」という意味。日本語の「水を得た魚」は『三国志』に由来する表現のようですが、フランスにも同じ発想があるのがおもしろいですね。何かつながりがあるのでしょうか 🐠🌊?
【今日の一皿🍽🇫🇷】 #ババ・オ・ラム は、生地にラム酒をしっかりと浸み込ませ、生クリームを添えたお菓子のことです。ナンシーの宮廷が発祥とされ、歯痛に苦しんでいたロレーヌ公のスタニスワフがクグロフを食べやすくするため、甘口のワインをかけたのが始まりだと言われています🍷✨
【今日のプチ知識❓】#パリ のコンシェルジュリーにある大時計はパリで最も古い公共の掛け時計です。🕰️ この時計の塔はなんと1371年からパリ市民に時間を知らせてくれています❗️
【今日の一皿🍴】中から溶けたチョコレートがとろりと出てくるチョコレートケーキ、「モワルー・オ・ショコラ」。焼きたてやレンジで数秒温めたものにバニラアイスを添えるとよく合います。暑い夏には冷凍庫で冷やして食べるのもおすすめです。手に入りやすい材料で簡単に作れますよ😋❤🍫!
【フランスの職人✋】「ルリユール」は古い本の修繕や製本・装丁を手作業で行う職人📚伝統的工芸であるルリユールの歴史はなんと中世末期まで遡ります。技術と綿密さが求められ、手作業での花ぎれや綴じ糸の修繕、のちの背表紙の糊付け…素晴らしい職人技により再び本に生命が与えられます📖✨
オルセーやルーブルなどの、いくつかのフランス🇫🇷の美術館アカウントでは外出しなくてもアートを楽しもう!と、豆知識💡や解説と共に、所蔵作品を毎日紹介しています。短い文章なので、フランス語のちょっとした勉強✏️にもなりそうですよ☺️✨ #Stayhome #うちで過ごそう #CultureChezNous twitter.com/MuseeOrsay/sta…
①ボールに小麦粉120gを入れ、砂糖100gと混ぜる。卵4個を入れ、生地が均等になるまで混ぜる。 ②少しずつ①に牛乳50cl🥛と溶かしバター15g🧈を入れる。 ③バターを塗った容器にプルーンを並べ、②を流し込む。 ④180℃に余熱したオーブンで50分焼く。 #うちでデセール #うちでアペロ #うちでフレンチ
【不思議なフランス🔎】太平洋と大西洋を結ぶ北西航路を5年かかってヨットで横断したギレック・スーデさん。旅のお供はめんどりの「モニック」だけ。流氷に130日間も足止めされてしまいましたが、モニックが産んだ卵のおかげで命びろいしたそう。その数なんと106個🐔🥚 @GuirecSoudee
広島の原爆資料館を訪れたマクロン大統領は、芳名帳に次のように記帳しました。 「 感情と共感の念をもって広島で犠牲となった方々を追悼する責務に貢献し、平和のために行動することだけが、私たちに課せられた使命です。」
【今日の言葉🇫🇷】 フランス語にも「壁に耳あり👂」という表現があります。日本語と同じで「誰にも聞かれていないと思っていても、誰かが聞いているかもしれないから用心しよう」という意味。ちなみに「障子に目👁あり」は言わないようです😉日仏で同じ表現があるなんて偶然でしょうか?
11月25日は #三島由紀夫 の50回忌でしたね。彼がフランス語を話している貴重な映像をフランスのINA(フランス国立視聴覚研究所)@Inafr_officielがアップしています。1分30秒からご覧ください👉youtu.be/zYniAaelPAg
【不思議なフランス🔎】オーヴェルニュ地方の街角に高さ7mの #グレンダイザー が出現!フランスでは『ゴルドラック』として知られ、70年代の放映当時から超絶人気を博した伝説の🤖アニメ。このグレンダイザーが見られるのは2カ月間限定で、その後販売予定だそう(買い手が見つかれば)。 #Goldorak
今日は #パンの日 ですね。フランスでは毎年4月にパリ市主催のバゲット・コンクールが開催されます。大賞に輝いたパン職人は、大統領府に1年間パンを納入することができ、去年はパリ14区「2M」のパン職人マフムッド・エムセディさんが選ばれました。今年は4月17日開催です😍🥖photo : @Paris
北海道さっぽろ雪まつり☃️❄️が2月4日から2月11日まで開催されています。今にも駆けだしそうな迫力満点のサラブレット🏇の後ろにはなんと、大きな凱旋門が!✨気分はまるで、冬のパリ☺️🇫🇷是非会場に足を運んでくださいね!🚶 #北海道 #札幌 #さっぽろ雪まつり
【今日の言葉🇫🇷】「4月は寒くなることもあるから、薄着は禁物。でも5月になったら大丈夫」という意味のことわざです。フランスは日本の北海道とだいたい同じ緯度に位置していて、気温は低め。5月になって、やっと暖かくなるのですね☀🌿✨
Déjà-vuは、フランス語で既視感、一度見たようなものを指す男性名詞です🇫🇷 déjà (デジャ:すでに) vu (ヴュ:見た)ということで、フランス語の発音は「デジャヴ(ュ)」ですよ🗣✨ twitter.com/ngnchiikawa/st…
【フランスの風景🌄】印象派ゆかりの地ジヴェルニー近郊に、ヴェルノンという町があります。セーヌ川にかかる石造りの橋脚の上に作られた古い水車小屋で知られ、1883年にモネもこの水車小屋を作品に描きました。橋脚は12世紀、水車小屋は16世紀ごろに作られたものだそう 📷 : ©trixle63 @Normandie
🐰今年は #うさぎ年。🇫🇷語で「#うさぎ を置く」というと、「約束をすっぽかす」という意味に。うさぎは、19世紀のを俗語では支払いを拒否することでした。それが次第に支払いではなく、約束を打ち捨てることを意味するようになりました。2023年はうさぎを置かないように気を付けてみませんか?#卯年
【📷 #日本人が見たフランス 】フランスに留学中の @chi9niku9 さんが素敵な #桜 の写真を送ってくれました!ありがとうございます。「今年フランスにいるので桜は見られないかなと思っていましたが、北フランスでも日本のように綺麗な桜が咲いています🌸」とのこと。
【フランス豆知識❓】今日は #きのこの日。マッシュルームはフランス語では「パリのキノコ」と呼びます。ルイ14世の時代にヴェルサイユにて発見されたマッシュルームは、その後、パリの地下空間にて大規模に栽培されるようになりました🍄
【今日のフランス語🇫🇷】«卵を割らなければオムレツは作れない🥚🍳»。つまり、何かを得るためには危険を冒したり、犠牲を払う必要があるということ。日本語ではなんと言えるでしょうか?
【今日の一皿🍽️】ドーヴ・プロヴァンサルは寒いこの季節にぴったりな料理です。マリネした牛肉や野菜をワインでじっくり煮込みます🍷伝統的に、この料理のために作られたドヴィエールという素焼きの容器で煮込むそうです。
【今日の言葉🇫🇷】「古い友情は錆びを恐れない」とは、「昔からの友情はしっかりとしたもの」という意味です。まさに、1858年の日仏修好通商条約調印から昨年160年目を迎えた日仏の友情のようですね😉🇫🇷❤️🇯🇵
【フランス豆知識❓】運動会の綱引きの掛け声である「オーエス」はフランス語の「オーイス」(Oh hisse)に由来していると言われています。本来は「旗をかかげろ、帆を上げろ」という意味です。Hisserは「縄を使って掲げる」という動詞からきています✨
#クリスト 氏によるプロジェクト 、«L’Arc de Triomphe, Wrapped » がついに実現!パリの #凱旋門 がすっぽりと包み込まれてしまいました!🇫🇷朝日を反射してほんのりと桃色に染まった凱旋門、美しいですね🌄✨ 📷: drick_martini