【今日の言葉🇫🇷】今日から #ゴールデンウィーク ですね。休日が飛び飛びのときに、休日に挟まれた日を休みにすることをフランス語では「橋をかける」と言います。今年は橋をかけなくても10連休!たのしいゴールデンウィークをお過ごしください!Bonne GW ! ✌😎☀
【不思議なフランス🔎】フランスのユーチューバー @ChrisDetek さんのエコな釣り🎣が話題です。800キロまで持ち上げることのできる強力な磁石を使って、セーヌ川の底に沈んだ自転車🚲や鍵🗝などを引きあげます。宝石💎の入った金庫を見つけて警察に届けたことも! @BFMTV
【今日のフランス語🇫🇷】«Avoir la main verte» は直訳すると、「緑の手を持つ✋」。庭や畑仕事に巧みであることを表します🌱🌿☘️
【フランス豆知識?】🇫🇷語で家庭料理の店を指す「ビストロ」はロシア語に由来すると言われています🇷🇺1814年、パリを占拠していたロシアの軍人たちが上司に内緒でレストランに立ち寄った際、「ビストロ !(ロシア語で急いで、という意味)」といって料理やお酒を急かしたことからきているとか😊
【フランスの風景🌄】フランス中部ロワール地方の町アンボワーズでは今年「ルネサンス500周年祭」が開催されます。レオナルド・ダ・ヴィンチが最晩年を過ごしたクロ・リュセ城はユネスコの世界遺産にも登録されています。 📷 : Léonard De Serres @OTValAmboise @closluce
🏳️‍🌈🇫🇷 #LGBTQ の権利保障のために、在日フランス大使館の職員は、#レインボープライド に参加します。 #平等 #多様性 #TRP2023
ローラン・ピック大使は昨日、能楽観世流シテ方の梅若紀彰師のご招待を受け、新作能「伽羅沙」の舞台に登場しました。日本が誇る能楽の殿堂、東京・国立能楽堂の舞台に外国人が立つのは初めてだったそうです。昨年の #日仏交流160周年 記念して上演されました。貴重な機会をありがとうございました。
【今日のプチ知識❓】パリコレクションが開催中です。フランスで初めてのオート・クチュールのメゾンは18世紀のローズ・ベルタンの店と言われています。ベルタン(写真左)は平民でありながら、たぐいまれなセンスでマリーアントワネットの寵愛を受け、奇抜な髪形やさまざまなモードを生み出しました。
日・EU #EPA 🇪🇺🇯🇵発効により、フランス🇫🇷産農産物が手ごろな価格で楽しめるようになりました。チーズ🧀、豚肉加工品🥓、ワイン🍷などなど。その多様性と本場のおいしさを、ぜひご体験ください🥰
【募集情報🇫🇷】在日フランス大使館広報部では、SNS担当職員1名を募集しています。応募期限は8月28日(水)。詳しくは募集要項(フランス語)をご覧ください。 SNSコミュニケーションに詳しいあなた、私たちと一緒に働きませんか😉? #募集 jp.ambafrance.org/article14952
【不思議なフランス🔎】ボルドー地方にあるメドック地区では、毎年9月にワインの試飲をしながらブドウ畑を駆け抜けるフルマラソンの大会が開催されます。マラソンの後には打ち上げパーティなどのイベントも。お祭りのような楽しい大会で、ランナーたちの仮装も見どころです🏃🍇🍷 📷 : @webtvmedoc
【今日の言葉🇫🇷】「緑色だ」とは「くやしい」という意味。何度も同じテストに失敗してしまって、「もう、ほんとにくやしい!😖」というような時に使うくだけた表現です。 別の表現ですが、日本語で「恐怖で真っ青だ」と言う場合、フランス語では「恐怖で緑色だ」«être vert de peur» と言います。
フランス北部シャンパーニュ地方の中心都市で、歴代の王たちの戴冠式が行われた「戴冠の都市」ランス👑。ハイパーラプスという技法によって撮影された見たことのない街の表情をお楽しみください🎥70秒につき7000枚もの写真を使っているそうです。 #Hyperlapse
#今日のフランス語🇫🇷】Raconter des salades (サラダを語る)は19世紀にできた表現です。「でたらめを言う、嘘をつく」サラダ=様々な材料をごちゃ混ぜにする、というイメージから生まれました。🥗
#今日の言葉 🇫🇷】とても強い風が吹いていることを表す言い方で、フランス人が日常よく使う表現です。日本語では春の晴れた日に吹く強い風邪のことを「鹿の角落とし」と言うそうですが、なんだか発想が似ていておもしろいですね🐂 🦌
「国はカルロス・ゴーンに嫌疑をかける日産のプレスリリースと、彼が東京で逮捕されたことを知りました。われわれは状況を極めて注意深く見守っています。国の最大の懸念はルノーの安定と、ルノー・日産連合の強化です」ブリュノ・ル・メール経済・財務大臣 #日産自動車 #ルノー twitter.com/BrunoLeMaire/s…
#今日の言葉 🇫🇷】「オオヤマネのように眠る」とはぐっすり眠るという意味。オオヤマネは10月ころから5月にかけて、1年間のうち7か月も冬眠する動物だそう😴。そこから生まれた表現のようです。#フランス語
【今日のプチ知識❓】2018年、 #ルーブル美術館 は過去最高となる1千20万人の来館者数を記録しました。これは世界初の快挙です!おめでとうございます👏⭐️🥇🎉🥳 詳しくは(リンク先は英語です)➺bit.ly/2QlIODg @MuseeLouvre Photo : @francediplo
【今日の一皿🍴】今日と明日の2日間、北フランスの都市リールでは蚤の市が開催されています。この蚤の市の名物と言えば、ムール貝のワイン蒸しにフライドポテトを添えた「ムール・フリット」。期間中に500トンものムール貝が消費されるとか。 📷 : © Ville de lille @Lilletourism
【今日の言葉🇫🇷】「花みたいに来る」とは「間の悪いときに来る」、「何も準備をしないで、のん気に来る」という意味🌷もともとこの表現は、つぼみが花になるように「自然に」来るもののことを指していたと言われています。
【今日のプチ知識❓】SFの父とも呼ばれる #ジュール・ヴェルヌ の『八十日間世界一周』📚 を知っていますか?実は日本で初めてフランス原典から翻訳されたフランス文学作品で、1880年川島忠之助によって翻訳されました。
【今日の一皿🍴】暖炉の火で焼き上げるバウムクーヘンは、アヴェロンでは家族の集まりなどで食べられます。甘党さんは朝食やおやつの時間に、コーヒーや紅茶と一緒に召し上がれ。☕️😍 📷 : ©J.Tomaselli @Tous_en_Aveyron
【今日のプチ知識❓】今日は #憲法記念日 ですね。フランスは革命後1791年の最初の憲法以来、王政や共和制など政治体制が変わるたびに憲法を制定しており、現在までに15の憲法が制定されました。現在の第五共和制憲法は1958年10月4日に公布されたもので、今年61周年を迎えます。🇫🇷 📕
【フランスのシンボル🇫🇷】三色旗はフランス革命下、国王の色(白)とパリ市の色(青・赤)が結びついて生まれました。今日、フランスの象徴として憲法で定められているのは、この三色旗のみです。 詳しくは👉bit.ly/2KRu7cM
フランスでは19日、新型ウイルスに関する規制が緩和され、美術館、映画館、劇場などの文化施設の営業や、カフェのテラス営業などが再開しました✨