いさ進一 衆議院議員🍙(@isashinichi)さんの人気ツイート(リツイート順)

コロナ特措法・感染症法改正が国会で議論されています。 連日、テレビなどで取り上げられていますが、実際の政府与党の議論がどうなっているのか。自粛要請や罰則、補償がどう変わり、私たちの生活にどういった影響があるのか。まとめてみましたので、ご参照ください。 youtu.be/L62ycqXAl98
今国会で議論する残業規制は、労使で合意して提出されたものです。 ちなみに月100時間とは、どんなに忙しくても超えてはいけない「単月」の残業時間。 100時間残業すると、平均80時間が上限なので、翌月忙しくても60時間以内。一年平均は60時間上限なので、年度末はもっと少なくなります。
昨日の予算委員会、質問した当の本人は、こんなこと考えながら質問してます ・経口薬が薬局から郵送される答弁でた!よっし! ・うぅ、財務大臣の答弁に踏み込むべきだった。。 ・時間が!経済安保はもっと議論したい ・今までの総理と違い、ずっと目を見て聴いてくれるやん youtu.be/gpQjUE3gEIE
衆院選の公明党公約が示されました。まずは前編、「子育て教育」支援について解説します。 話題になっている「子ども1人一律10万円」の意図や目的、新たな「子育て応援プラン」での支援内容など。 是非、ご覧ください。 youtu.be/JJZiUKUhPAk
不妊治療への支援について、先程、政調役員会議の了承を得ました。 経済的支援もさることながら、とにかく「不妊治療の質を落とさない」ところに最大限、力をいれ、菅総理に近々申し入れます。 今朝のNHKの報道です。
まさしく、これ! 与党の中で、公明党が押しまくってこの4月から実現したシングルマザーの負担軽減。 わけあって未婚なわけで、多様な人生の選択肢に税制や国の制度もあわせていかないと。
法律制定に向けた検討を続けています。 毎年24万組が離婚し、うち片親と面会交流のない子供は16万人。「ママとパパどっちといたい?」と迫るのは、「踏み絵」を踏ませるのと同じです。 面会交流のない片親疎外は、子供の自己肯定感の欠如、抑うつに至るケースもあり、子の利益にかないません。
本会議で総理に「年金法案」を質問 (6:15~)。民進党の言う「年金カット法案」、実は民主党政権で閣議決定した「大綱」がもとになっていること。年金「破たん」との発言、政権奪取後に謝罪し撤回したのに、再び「破たん」と繰り返しているなど。youtube.com/watch?v=Kni5Zt…
逆に、祝祭感が控えめで、良かったけどな。。 お祭り感よりも、コロナ禍でのアスリートや人々の苦しみ、乗り越えようとする力が随所に出てた。 ドローンも、ドラクエも、欽ちゃんの仮装大賞もすごく良かった。 jiji.com/jc/article?k=2…
平畑先生、お忙しい中、党厚労部会にお越し頂き有難うございました。 #コロナ後遺症 私自身が経験したことでもあるし、公明党は「本気」で取り組みます。 まずは「診療の手引き」。倦怠感に対応できるよう、厚労省に早急に改訂してもらいます。 #ミライのつくりて twitter.com/k_hirahata/sta…
「人への投資」の一つの目玉は、若手研究者への支援。 学振の特別研究員事業(DC)や、研究室でのタダ働きをさせないRA(リサーチアシスタント)経費の拡充などで、博士課程への支援の『倍増』を目指します。 sankei.com/article/202206…
本日2月3日の日経新聞4面に、ワクチン接種についての私の考え方を掲載して頂きました。 言いたいことをギュッと凝縮した記事になっており、取材してくれた記者の筆力に感心しました。
健康保険証や母子手帳、学生証から図書館カードにいたるまで、「マイナンバーカード」で政府はここまでやろうとしています。 是非、つくっといたほうが良いです。
あくまで平均ですが、1人が成人するまでに保育教育で2,600万円かかります。そのうち家庭の負担は440万円、公的支援が2,160万円。 また、このX線上の上の給付と下の負担をすべて足し合わせると、給付の方が多くなります。そこが、次世代が支払うこととなる国の借金です。 twitter.com/isashinichi/st…
衆議院選挙の決定を受けて、いさ進一から皆さんへ、ご挨拶の映像をお届け致します✨「未来を拓く!インタビュー」と題して、取り組んできた①教育費無償化、②がん対策についても精一杯語らせていただきました👔ぜひともご覧いただければと思います‼️youtu.be/RB3Uym6aLU0
優先座席で席をゆずるのが恥ずかしいとか、スマフォをずっといじって席を代わってくれないとか、そういうとこまで法律事項にする時代になってしまったんだなー、と実感。
ここまではっきり、数字が出ました。 夫の休日の家事・育児時間、 なしの家庭は、第2子あり10.0% 6時間以上の家庭は、87.1% こんなきれいな比例関係になっています。 ママさんたちの実感も、やはりその通り?
現行憲法からの改正点を、一つ一つ個別に国民投票に委ねなさいというルールです。例えば国防軍と教育無償化と環境権をひっくるめて、国民投票をお願いすることはできません。個別にいちいち発議するので、自民党草案をまとめて問うことはできません。 twitter.com/minnnanokodomo…
失業率が下がり、有効求人倍率(仕事を探す一人に、いくつの仕事があるか)が1を超えるのは良いことです。 しかし、人手不足で苦しむ「介護現場」の有効求人倍率は、3.02まで上がってしまいました。
私も吼えますけど、 60年前、自民党社会党の「右か左か」でなく、「中道」を選択肢として成立した公明党が元祖「中道」です。 仮に今も野党で反自民なら、国民世論はもっと分断されていたはず。それを与党内での調整という形で、内側の戦いに抑えていると自負しています。 sankei.com/article/202201…
明日は、プレミアムフライデーからちょうど一年。 9割以上の人が、「一日も早く帰れなかった」との回答があります。 経済効果も、金曜夜はもともと繁忙日だこら、そんなに大きく無かったのではと思います。それよりも、、(1/2)
こういう、細かいとこまで手が届くのは、絶対うちの党です。 自画自賛ですいません。 twitter.com/vJvipF3VrwYYYq…
もうすぐ発効する「核兵器禁止条約」について、与党として一歩、踏み込みました。 日本は署名していませんが、唯一の被爆国として参加する責務があります。締約国会議を、ぜひ広島長崎でとの地元の声もあります。 mainichi.jp/articles/20201…
子育て支援で、まだまだやるべき事はたくさんあります。 ただ、何もかも立ち遅れているのではなくって、世界水準に追いつき、追い越してきた制度もあります。例えば「育休制度」。 これからも、子育て支援を必ず充実させていきます。
いや、むしろこれだけ日進月歩のスパコンの世界で、よく4期もトップを守れたなと思います。 加えて、応用実用分野のランキングでは、依然世界1位です。 news.yahoo.co.jp/articles/946fe…