726
明日の厚労委。自身の経験したホテル療養について質疑すべく、医療提供体制含め厚労省と打合せ。
衝撃的だったのは、療養中の食事について。
朝はパン一個と野菜ジュース。昼も夜も予算を切り詰めた弁当でしたが、国から地方には朝昼夜とも「一食1500円」、1日4500円を出してるとのこと。
えっ!?
727
注射を打つのは看護師でもできます。
「打ち手」が足らないというよりも、接種をみおくった方が良いとか、接種後この人は15分より30分いてもらったほうが良いとか、こうした「予診」をする人が足りません。
nikkei.com/article/DGXZQO…
728
本日の朝日新聞4面に、昨日の厚労委質疑の詳細が紹介されています。
コロナを経験したからこそわかる、後遺症や、ホテル療養の課題について、政府を詰めました。
asahi.com/articles/ASP5M…
729
730
嬉しいニュースです。
国産ワクチンは遅いけど、その分、これは例えば製造するのに有精卵を使わないので、ラインを引いて14日間でワクチンが出来ます。
国産なりのメリットもさまざま有ります。
bloomberg.co.jp/news/articles/…
731
コロナに感染、ホテル療養から戻ってきた経験から、政府に現場の課題をぶつけた質疑です。
・70〜80%とも言われる後遺症を厚労省は未だ認めていない
・回復後の倦怠感で無理すると準寝たきりになる恐れ
・両親が感染した時の子どもの居場所
などなど。ぜひご覧ください。
youtu.be/95KLlWx3HcM
732
厚労委の質疑、これまでのcocoaへの陽性登録は1万6,431人。感染者全体70万人のたった2%。
私が陽性の時もcocoaのIDをくれず、登録したいとお願いしたら別の健康管理アプリのIDが来て、いやいやcocoaのですと再度お願いしやっともらった。
大阪の特殊事情なのか?運用改善を厚労省に強力に求めます。
733
コロナ陽性となってホテル療養の後、何とか快復した自身の経験から、様々な課題を国会で政府にぶつけました。
・すぐにホテルに入れる?
・ホテルの医療は
・親が感染した子どもの行き先は?
・ホテルの食事は?
などなど、解説しました。是非、ご覧ください。
youtu.be/Os_cUlNW4nk
734
735
アストラゼネカ、「血栓」副反応は100万人あたり0.8人。
(ファイザーのアナフィラキシーは100万人で4.7人、モデルナは2.5人)
有益性がリスクをはるかに上回るので、薬事承認となりました。
うち、「血栓」が重篤化した理由としてヘパリンの使用があるので、そこは治療指針を徹底します。
736
737
文科省から大阪市には、ネットワーク整備が必要で、国で用意した補助金を使ってもらうよう何度か連絡したんですが。。。
使ってもらえませんでした。
mbs.jp/news/sp/kansai…
738
自衛隊の大規模接種センターができたからではありません。
もともと、かかりつけ医と集団接種会場が両方ある自治体では、二重予約はあります。
そもそも二重予約とわかるのはVRSがあるからで、市町村とデータは共有され、どの個人か特定できています。
yomiuri.co.jp/national/20210…
739
時短の飲食店だけでない、業者や地域を問わない「一時支援金」は5月31日で締切られます。
でも、4月以降の影響については、来月中下旬から申請が始まる「月次支援金」がありますよ。
あまり知られていないので。
meti.go.jp/covid-19/getsu…
740
委員会では毎回この手法。
「(少しでも)リスクがある」という言葉を引き出すため、野党議員は何度も同じ質問をし、それをメディアが流す。
答弁の本来の主旨は、大会を開く場合、海外からの訪問者をなるべく減らし、国内の感染対策も極めて強力にする必要がある、でした。
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
741
742
743
744
747
748
「コロナ後遺症」で苦しむ人が7割とか8割という海外の研究もある中、厚労省はまだ正式に「後遺症」と認めていません。
後遺症は、軽症や無症状でも関係なく、また若者も多く発症しています。
最新事情について、自身の体験も含め紹介しました。
youtu.be/y0GGBO_aduc
749
750
これ、立民共産は「施行期間が5日じゃ短すぎ、3ヶ月は必要」と反対しました。
よく分からないんですが、実施機関の選管も保健所も5日で大丈夫と言い、また3ヶ月だと都議選どころか100近い地方選挙で投票権が奪われることになるんです。
なんで、反対なんだろ??
news.yahoo.co.jp/articles/4dcc4…