明日の厚労委。自身の経験したホテル療養について質疑すべく、医療提供体制含め厚労省と打合せ。 衝撃的だったのは、療養中の食事について。 朝はパン一個と野菜ジュース。昼も夜も予算を切り詰めた弁当でしたが、国から地方には朝昼夜とも「一食1500円」、1日4500円を出してるとのこと。 えっ!?
注射を打つのは看護師でもできます。 「打ち手」が足らないというよりも、接種をみおくった方が良いとか、接種後この人は15分より30分いてもらったほうが良いとか、こうした「予診」をする人が足りません。 nikkei.com/article/DGXZQO…
本日の朝日新聞4面に、昨日の厚労委質疑の詳細が紹介されています。 コロナを経験したからこそわかる、後遺症や、ホテル療養の課題について、政府を詰めました。 asahi.com/articles/ASP5M…
日本の半導体。 かつてのシェアも落とし、米中の国際環境に翻弄されてるように見えるけど、実は製造過程のコア技術は日本。圧倒的なシェアなので、簡単にはケンカを売らせません。 ここを戦略的に守り、伸ばすことが極めて重要。
嬉しいニュースです。 国産ワクチンは遅いけど、その分、これは例えば製造するのに有精卵を使わないので、ラインを引いて14日間でワクチンが出来ます。 国産なりのメリットもさまざま有ります。 bloomberg.co.jp/news/articles/…
コロナに感染、ホテル療養から戻ってきた経験から、政府に現場の課題をぶつけた質疑です。 ・70〜80%とも言われる後遺症を厚労省は未だ認めていない ・回復後の倦怠感で無理すると準寝たきりになる恐れ ・両親が感染した時の子どもの居場所 などなど。ぜひご覧ください。 youtu.be/95KLlWx3HcM
厚労委の質疑、これまでのcocoaへの陽性登録は1万6,431人。感染者全体70万人のたった2%。 私が陽性の時もcocoaのIDをくれず、登録したいとお願いしたら別の健康管理アプリのIDが来て、いやいやcocoaのですと再度お願いしやっともらった。 大阪の特殊事情なのか?運用改善を厚労省に強力に求めます。
コロナ陽性となってホテル療養の後、何とか快復した自身の経験から、様々な課題を国会で政府にぶつけました。 ・すぐにホテルに入れる? ・ホテルの医療は ・親が感染した子どもの行き先は? ・ホテルの食事は? などなど、解説しました。是非、ご覧ください。 youtu.be/Os_cUlNW4nk
政策金融公庫のゼロゼロ融資、年末まで継続されることとなりました。 あと、政投銀や商工中金の「資本性資金」は、これまで民間との協調融資が原則でしたが、これも原則を停止して借りやすくなっています。 ご参考まで。
アストラゼネカ、「血栓」副反応は100万人あたり0.8人。 (ファイザーのアナフィラキシーは100万人で4.7人、モデルナは2.5人) 有益性がリスクをはるかに上回るので、薬事承認となりました。 うち、「血栓」が重篤化した理由としてヘパリンの使用があるので、そこは治療指針を徹底します。
コロナ禍は、女性にしわ寄せが行くケースが多いです。 女性の割合の高い非正規雇用の失業、DV相談件数は1.6倍、性犯罪相談は1.2倍。 自殺も、令和2年は男性23人減に対し、女性935人増、とりわけ主婦や女子高生が大幅に増えています。
文科省から大阪市には、ネットワーク整備が必要で、国で用意した補助金を使ってもらうよう何度か連絡したんですが。。。 使ってもらえませんでした。 mbs.jp/news/sp/kansai…
自衛隊の大規模接種センターができたからではありません。 もともと、かかりつけ医と集団接種会場が両方ある自治体では、二重予約はあります。 そもそも二重予約とわかるのはVRSがあるからで、市町村とデータは共有され、どの個人か特定できています。 yomiuri.co.jp/national/20210…
時短の飲食店だけでない、業者や地域を問わない「一時支援金」は5月31日で締切られます。 でも、4月以降の影響については、来月中下旬から申請が始まる「月次支援金」がありますよ。 あまり知られていないので。 meti.go.jp/covid-19/getsu…
委員会では毎回この手法。 「(少しでも)リスクがある」という言葉を引き出すため、野党議員は何度も同じ質問をし、それをメディアが流す。 答弁の本来の主旨は、大会を開く場合、海外からの訪問者をなるべく減らし、国内の感染対策も極めて強力にする必要がある、でした。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
育児休暇が変わります。 厚労委でいま審議されている育介法、男性の「出生時の育休」創設が話題になっていますが、それだけでなく『有期雇用』の育休要件も変わります。 「雇用期間が1年以上」というこれまでの要件が無くなり、無期雇用と同じになります。
各種コロナ支援、いろいろあって変更もして、わかりにくいので最新版を貼っておきます。 事業主への支援、雇用や生活困窮者、孤独孤立への支援などで分けています。 気になるものを、是非検索してご利用下さい。
緊急小口資金などの返済方法については、資金種類ごとに『一括』で免除が判定されます。 例えば「総合支援資金」の初回貸付60万円は、令和3年度か4年度に住民税非課税となれば、『一括』して返済免除となります。
尾身会長が「オリンピック開催は普通でない」と踏み込んだとの報道。ひどい切り方で、前後を見ればそんな趣旨ではありません。私もその場にいました。 普通の状態でやるオリンピックでないので、「管理体制の強化が必要」という趣旨でした。
尾身会長の国会でのこういう発言は、メディアは流してくれないですよね。
尾身会長の提言を「自主研究」として『軽視』した、『政府と溝』などの報道。 事実はまったく逆でしたが、これに対する訂正報道は見てません。
全国のホテル旅館への支援。 感染対策に必要なものだけでなく、前向きな投資も対象。 ポイントは、昨年5月14日以降すでに支払ったものまで、さかのぼって適用します。また1/2補助としていますが、自治体独自の上乗せで、平均8割の支援となっています。 17県がまだ使ってないので、利用を促します。
「コロナ後遺症」で苦しむ人が7割とか8割という海外の研究もある中、厚労省はまだ正式に「後遺症」と認めていません。 後遺症は、軽症や無症状でも関係なく、また若者も多く発症しています。 最新事情について、自身の体験も含め紹介しました。 youtu.be/y0GGBO_aduc
先ほど野党より提出された「菅内閣不信任決議案」。 『邪心』という表現だったり、『自主的な研究として切り捨てる』は全く逆の意図と判明してるし、また会期延長は内閣でなく立法府が決めることで的外れ。こんな不信任聞いたことがない。 衆議院本会議で、しっかり否決したい。
これ、立民共産は「施行期間が5日じゃ短すぎ、3ヶ月は必要」と反対しました。 よく分からないんですが、実施機関の選管も保健所も5日で大丈夫と言い、また3ヶ月だと都議選どころか100近い地方選挙で投票権が奪われることになるんです。 なんで、反対なんだろ?? news.yahoo.co.jp/articles/4dcc4…