すでに抗体を保有してる感染経験者なので、1回目のワクチン接種から覚悟はしてました。 やはり、副反応はしんどかった。。。39度近くの発熱、倦怠感もかなりありました。 『既感染者の2回目接種』は、副反応のそれなりの重さを考えれば、抗体価で判断できるような制度も考えないといけないですね。。
【感染経験者のワクチン副反応について】 ちなみに、写真はモデルナ1回目の比較。未感染者と既感染者の副反応の差はかなりのもの。 非感染者は2回目でも発熱61.9%というデータもあり、既感染者は1回目の時点で82.8%、すでに上回っています。
野党の言う「ゼロコロナ」戦略。 NZは、日本の人口密度の1/20くらいではありますが、これだけ感染力の強いデルタ株に対して持続的に対応できるか、注視しています。 jiji.com/jc/article?k=2…
左は、本年1月の特措法改正時、立憲から頂いた要請案。 あれだけ「私権制限」に対して慎重で、法律案の修正までしたのに、世論を見てすぐこんな意見になる。 昔の事なんて、みんな忘れてると思ってるのかな。。。
緊急事態宣言も延長になり、さまざまな支援策も延長・バージョンアップしています。 今回は、『個人向け支援』の主なものについて、最新情報をまとめてみました。ぜひご覧ください! youtu.be/qsWlG9rPPfs
病床ひっ迫に対し、今できることは、 ・重症患者の快復後、10日間の隔離期間は後方支援病院へ ・とにかく酸素なので、酸素ステーション整備で重症化を防ぐ ・抗体カクテル療法を入院時だけでなく、外来通院やホテル療養でも使えるようにして重症化を防ぐ これら具体策を政府に要請しています。
病床確保のためにも、入院をしてから投与でなく、入院をする前に投与して重症化を防ぐことが重要。 政治から(単なる批判ありきの批判でなく)具体的に提案すれば、こうして政府も変わります。 www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
えーっ!! 知らなかった。。。 ロゴマークとは別に、キャラクターもできるらしい。 ロゴで相当インパクトあったから、ハードル高いかもよ。
厚労委のその場にいると、報道では尾身先生の真意が全く伝わらない気がしています。  議事録をそのままのせておきます。
相変わらずの野党とメディアの連携プレーに一言。 野党「政府の反省点は?」との質問でしたので、 尾身先生は「政府と危機感を共有している」など留保を相当繰り返しつつ、あえて改善点を示した感じでした。議事録の通りです。 『政府に苦言』の報道の見出しに違和感を感じます。
これは、大きい一歩です。 入院時のみと言う政府の方針をくつがえし、外来でも抗体カクテルが打てて、重症化を防げます。 酸素ステーションでは、酸素だけでなくレムデシビル投与など医療が受けられることとなり、全国に通知されます。 komei.or.jp/newspaper-app/
『日本、死ね』と言われていた時の待機児童数は26,081人。 今は5,634人となり、待機児童ゼロの自治体は8割を超えました。 コロナの影響も有るけど、着実に待機児童を減らしてきたこと、知って欲しいです。
例えばメタノール燃料電池の触媒、白金、パラジウム、金の合金はずっと同分量が良いとされてきました。ところが実はPt:Pd:Au=59:40:1が最高性能でした。 この特異点を知るには5150回の実験が必要ですが、データでベイズ最適化すれば47回で済みます。研究開発が一気に加速します。すごくないですか?! twitter.com/isashinichi/st…
ふぅ、ようやく戻ってきた。。 既感染者のワクチン2回目は、かなりきつかったです。
デルタ株の出現でコロナとの戦いも長期化するので、我慢ばかり強いる施策も限界です。 ワクチン接種証明などを活用しながら、経済を回す段階に踏み出すつもりです。 news.yahoo.co.jp/articles/695f2…
「ゼロコロナ」が消え、その誤りに気づいて頂けたのは良かったです。 でも具体案がないので議論のしようもなく、国会を開いてもやっぱりこうした項目の質疑になるんでしょうか。。
コロナ分科会の資料。 『集団免疫の獲得は困難』と、政府が初めて正式に示したと思います。 我慢一本やりの政策から、転換するタイミングです。
「ワクチン接種率」と「行動制限の緩和」は、シーソーの関係です。 40代50代の接種率が8割なら、マスクや三密回避ですむけど、 接種率7割なら会食人数制限やテレワークまで引き続き必要です。
コロナで学校が休校、保育園が休園したとき、パパママが仕事を休まざるを得ない場合に、賃金が支払われる支援制度があります。 上限一日当たり15,000円。パートでも使えます。 必要な人に、ぜひ教えてあげてください。 youtu.be/uekSQLU_YLs
それぞれの変異株と、各種ワクチンの相関関係です。データもだいぶ蓄積されてきました。 (デルタ株でも、重症化予防の効果は変わらず。感染予防、発症予防は微減)
同人即売会、コミケの開催への支援を超党派で議論しています。 「ワクチン接種証明」などを使って制限を緩和するなど、12月のコミックマーケット99開催に向け対応を進めます!
抗原検査キットは、現段階では「有症状」でないと診断には使えません。PCRとの陽性一致率は37%しかありません。 これを知らずに「無症状」で使い、陰性だから大丈夫と活動すると、クラスターを広げる危険性があります。 yomiuri.co.jp/medical/202109…
先ほど発表された、衆院選の公約第一弾。 まず目玉は、0歳から高校3年生まで所得制限を設けずに「一人一律10万円」です。 秋の補正予算で盛り込んで、来年早期にお届けします。
野党の皆さんは予算委員会も求めていますが、そうすると任期内の衆院選も難しくなります。 矛盾してると思うんですが。。。 mainichi.jp/articles/20210…
2ページのみの報告書で議論を深めるのは難しいですが、ご指摘は真摯に受け止めます。 国民総所得の大幅な増加、失業率の歴史的低水準などの功績もあるので、功罪両方について党派を超え客観的に分析し、日本の成長に活かしていく課題と思います。 twitter.com/sorekaradoushi…