「住宅ローン」が払えなくなったら、まず銀行に相談してください。少額での返済に切り替えてくれるはずだし、このせいで優遇金利が切られることもありません。金融庁に確認済み。 それでもひどい金融機関があれば、以下に連絡すれば、金融庁から各金融機関に直接、照会が行われます。かなり強力です。
ううう。。。だから、「所得制限」したら結局、一緒なんです。社会の分断になる。 しかも、一世帯30万円の配り方すら、今ほんと苦労してるのに、もし一人10万円も同時なら現場はかなり混乱するでしょう。迅速性がますます失われていく懸念が。。 news.livedoor.com/article/detail…
公明党は、あきらめません。 「所得制限なし」の一律10万円給付。もう時間がありません。 総理に先程申し入れたところ、「方向性をもって検討する」との回答がありました! nikkei.com/article/DGXMZO…
よっしゃ!!! 総理、よく決断していただきました。 「所得制限なし」で、一人一律10万円給付です。 あとは、いかに早く届けるかの制度設計、頑張ります。 twitter.com/livedoornews/s…
総理の決断に感謝です。 あわせて、自民党幹部の皆様のご理解や、同じ思いの自民党議員、また野党で主張を同じくしていたところもあります。 何よりも、国民の皆さんのお声が政治を動かしたと思います。 皆様に、心より御礼申し上げます。 twitter.com/yamaguchinatsu…
これ、皆さんに誤解されているようですが、もっともなご意見です。 給付の現場で一番の手間は、転入転出や出生死亡、現住所の確認、対象者を確定してから申請書を配るところです。 「手挙げ方式」なら、このすべてを省略でき、迅速になります。「一律」とは別の話です。 this.kiji.is/62371910336856…
一律給付の対象者は来週確定しますが現在、以下の通り ・赤ちゃん子供も10万円(4人家族なら40万、5人家族なら50万!) ・年金生活者、生活保護の方も10万円 ・ホームレス、住所不定の方も10万円(役所と要相談) ・外国籍滞在者も10万円(短期除く) ・在外日本人はなし(住民票を抜いている場合)
今週、補正予算が組み上がるものも含め、支援策を取りまとめました。 大どころは、だいたい網羅されていると思います。
退学する前に、必ず大学に相談して下さい。 家計急変の要件にコロナを加えたので、 授業料納付は猶予されるし、 こんな場合なら親の収入と合わせて、返済の必要ない給付型奨学金や、授業料減免できる可能性が高いです。
学生困窮でツイートした件、早速、文科大臣に申し入れました。大臣からは、 ・授業料猶予や減免の徹底を大学に要請 ・自粛期間の授業料支払いを検討 ・単位については学生が不利にならない措置 ・研究費の年度繰越しなど柔軟化 との回答がありました。 #公明新聞電子版 komei.or.jp/newspaper-app/
10万円給付金、本日の会議で分かったことは、 ・基準日は4月27日(赤ちゃんは出生届が後出しでも大丈夫) ・世帯主が代表するが、受取口座は世帯主名義で無くてもOK ・世代主以外の代理申請可 ・郵送よりもオンライン申請の方が早く出る見込み ・生活保護の方は収入認定されない(減額されない)
日本政策金融公庫、全力で対応してくれていますが、申請が集中しています。 そこで5月初旬から民間金融機関も窓口となって、全く同じ「無利子、無担保、据置最大5年」の融資を受けられる制度が始まります。 日頃から付き合いのあるメインバンクなので、早ければ1週間で融資が降ります。
国民年金保険料、「免除」の手続きが5月から始まります。 例えば、 単身で全額免除は「所得」(控除前)で57万円なので「年収」なら122万円、 夫婦二人で半額免除は「所得」195万円なので「年収」304万円くらい。
恣意的な切取りに感じます。 この二つの比較がよくわからないし、そもそも数字の根拠が不明。拡大防止と医療体制予算は1兆8,097億です。 補正予算には「GO TOキャンペーン」以外、 一人一律10万円の12.8兆円、 中小企業への給付金2.3兆円 資金繰り支援の事業規模35兆円 などが盛り込まれています。
日本が海外の #抗体検査 簡易キットをすぐ使わないのは、「しきい値」の問題。 抗体の数は感染で跳ね上がります。簡易キットは、その数がキット固有の「しきい値」を超えるかどうかを判定するだけ。 民族で遺伝子や感染状況が異なる中、日本人にとって意味ある「しきい値」の設定が、まず必要です。 twitter.com/nikkei/status/…
#家賃補助 、離職・廃業だけに限らなくしたので、当然「ハローワークへの求職」も要件から外れました。 支給額の目安は、単身世帯で53,700円、3人世帯で69,800円。3ヶ月間もらえます。
「事業者向け支援」の経産省の資料がすごく分かりやすかったから、 「個人向け支援」として厚労省に分かりやすい資料作成を求めてきました。 だいたい網羅されてるし、かなり、わかりやすい! mhlw.go.jp/content/109000…
持続化給付金(中小企業への200万円支援)の申請詳細については、来週月曜日にアップできると思います。 お待たせしてすいません。 twitter.com/WLBhl3ZiJr8ZWp…
#日曜討論 をみてて与党が苦しいのは、必要な「次の一手」として検討していることを政調会長の立場で言えないこと。 今これを言うと野党から「すぐ補正予算を組み替えて入れろ」となり、一人10万円も事業者へ200万円も更に遅れる。 与党の最新の検討を知るなら、ぜひ各議員の国会質疑を見てほしい。
企業にとって、今回の #追加金融緩和 のポイントは、 ・社債等、日銀が直接買ってくれる枠が拡大。しかも最長3年から5年に ・民間の金融機関からの無利子・無担保融資を後押しするため、民間が日銀からお金を借りたら、逆に利子がつく など、さらなる資金繰り支援です。 nikkei.com/article/DGXMZO…
中小企業への最大200万円の「持続化給付金」 申請の詳細が先程、経産省のHPにアップされました。ご確認ください。
希望を捨てないで下さい。 別の手段で対応します。 twitter.com/junichirohiram…
昨年開業なら大丈夫! 給付金を受けられます。 経産省のHPをご確認ください。 twitter.com/e2z9z4a/status…
今年、開業した企業は「持続化給付金」は難しいですが、「持続化補助金」なら可能性があります! こうしたイレギュラーな件は、ぜひ地域の商工会議所など窓口に相談してみてください。 twitter.com/isashinichi/st…
これまで何度か検討された「秋入学」は、大学だけの話。小学校からの議論は初めてで、どれほど影響があるかすらわかりません。 まずは、学習指導要領の柔軟化の議論を急ぐべきで、一気に「秋入学」は飛躍しすぎ。そもそも第二波、第三波が来たらどうするんでしょうか。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…