376
フリーランスの減収への支援について、菅官房長官に公明党からあらためて申し入れた際、
「政府として、しっかり取り組まなければならないと考えている。踏み込んで何らかの形で支援したい」
との明言がありました。
asahi.com/articles/DA3S1…
377
本日も野党の質疑では
「新型インフル特措法の拡大解釈で、コロナは読める!」と言いながら、
一方で「国民の権利制限を安易にするな!」と主張。
拡大解釈で適用すれば、それこそ、そもそも国会審議も必要なくなります。完全な論理矛盾に気付いているんでしょうか。
378
何で見送ったかというと、
・私権を制限する法律にもかかわらず、国会与党の関与が明確でなかったこと
・緊急事態宣言を発出する要件が不明確だったこと
が原因です。本日の議論で政府からその考えが提出されたので、了承しました。
this.kiji.is/60817580651690…
379
380
381
中小企業には、かなり切羽詰まっているところもあって、この新しい融資制度の手続きが終わるまでもたない、という声もあります。
手続きを最大限簡素化させますが、あわせてそれまでの緊急の「つなぎ融資」を、政策金融や民間金融で措置するよう要請しました。
asahi.com/articles/ASN37…
382
既に初期の「封じ込め」から「重症化回避」段階へと移っています。重症化しそうな患者に『限られた』医療資源を振り向けて治療することが重要で、現に日本の死亡者数は大きく増えていません。
必要な人全てを検査することと、必要でなくても全て検査するのは、全然違います。sankei.com/economy/news/2…
383
午後1時から開催予定だった衆議院本会議が、まだ始まりません。
野党の皆さんのご提案で、国会への「事前報告」を付帯決議に入れさせて頂いた、「コロナ特措法」を採決する予定でした。。。
news.livedoor.com/article/detail…
384
385
386
387
388
これをとらえて、日本の検査体制はおかしいと言う方もおられます。
しかし、テドロスWHO事務局長は、「日本は封じ込めを良くやっている」と、名指しで評価しています。
jp.reuters.com/article/health…
389
390
武漢ウイルス研究所の友人が、全く同じ評価をしてました。
武漢の過ちは、風邪でも疑いでもみな病院に殺到し、重症化患者に医療資源を振り向けられなかったこと。
提供できる医療資源内にピークを抑え、コントロールする日本の対策は、極めて重要とのことでした。
newsweekjapan.jp/stories/world/…
391
でもその後、武漢の医療崩壊は
・15万人の医療従事者を全国から投入
・合計20万人の医療従事者に給料3倍+日額400元の手当
・食事はすべて無料提供
・1000万武漢市民の医療費も全て無料
・武漢に食品物資を大量投入
と、物量作戦で乗り切りました。他国には、なかなか真似できない取組でした。 twitter.com/isashinichi/st…
392
武漢はいま、生活には全く困っていないようです。
マスクを含め、食品も物資も欲しいものは手に入ります。
飲食店もやっていますが、外出には許可証がいるのと、市民自身が感染を恐れているので、ほとんどデリバリーだそうです。 twitter.com/zAtK1x4NuJiILq…
393
394
こういう時にしっかり支出できるように、「財政健全化」を目指してきたはずです。
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-…
395
現金給付は、所得制限を設けず一律で配るべきと思います。
なぜなら例えば550万円で切る場合、
・共稼ぎ500万+500万だと「給付」
・片働きで600万だと「なし」
・金融資産5億で所得100万だと「給付」
・金融資産100万で所得600万(コロナで200万に減収見込み)だと「なし」
www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
396
397
現金給付、もし一律でなく制限を設けるというなら、以下の点はしっかり議論すべきと思います。
・本当に困った人が対象から外れないか
・昨年の所得では意味がなく、減収した現在の収入を考慮すべき
・とにかく迅速性。一律給付との時間の差をどこまでつめられるか
mainichi.jp/articles/20200…
398