うちの妻、かなりのOL民で、劇場版新キャストが決まったとか、相関図の「結婚」の言葉に興奮したとかで、何度もメールしてきます。 20年後の「当たり前」に取り組むのも政治の仕事。同性婚など同性カップルの法的保護を実現させます。 #おっさんずラブ
日本のアーティストの音楽、日本のレーベルなのに、その75%は海外プラットフォーマーにお金を払い、税金も海外に納めているという現実。 アプリは、ほぼ100%。 競争環境の是正が必要です。 (出展 新経連資料)
これまでは、税金が投入されていたにもかかわらず、大学が独自基準で奨学金を渡していたため、年収700万円越えでも全額免除の大学があったんです。 そこをきちんと整理し、奨学金の規模を15倍に拡大しました。 jiji.com/jc/article?k=2…
幼児教育無償化では、所得制限を外せば「バラマキ」だと批判されるし、 大学無償化では、所得制限を入れれば「不十分」と言われます。 無償化の対象者は4万人から75万人に、予算規模は500億円から7600億円と、明らかに拡大されます。 mainichi.jp/articles/20190…
発言については、擁護の余地は全くありませんが、「辞職勧告」は過半数の賛成で議決されます。 つまり、理論上、その時の多数会派で議員辞職勧告を議決できてしまうので、慎重にしないといけません。 よって「けん責」という形で提出しています。 asahi.com/articles/DA3S1…
本日5月23日は「難病の日」。 140名しか患者がいない難病であっても、その研究成果が200万人の疾病(抗脂血症)の治療に使われるような例が多々あるとのこと。 難病治療への投資は、難病患者の皆さんのためだけではありません。
日本の量子力学は、ここまできました! 東大の光格子時計は精密すぎて、机の上と、その30㎝上の時間の進み方のズレを測定できます。つまり、10の−18乗しかない重力加速度の差による相対性理論上の時間のずれを感知できます。これで、あらゆる重力場が測れるんです!! すこし興奮しすぎました。。。
日本のすごい量子力学、原子による東工大の測位システムもあります! 原子の波をスリットで分けた後、屈折させて再び合わせます。この一瞬の間に位置や加速度が変われば、波がずれて干渉を起こします。これを計れば、GPSがなくても、宇宙でも深海でも、抜群の精度で位置決めできるんです!
日本の量子力学、最後はショッキングな話。 量子コンピュータの計算手法、東工大の西森教授が1998年に理論構築したが、10年後に実用化したのはカナダ 超伝導回路量子ビット、NECの中村氏が1999年に論文発表、20年後に実用化したのはIBM 基礎理論はすごいのに、実装段階で海外に持っていかれています
日銀も含めて統合政府でみたら、借金も大したことないのでは? そもそも国債は日銀が買ってるから、バランスシートを合わせれば問題ない? など、コメント頂いています。日銀は資産と同じくらい負債を抱えており、足せば資産は増えますが、同じだけ負債も増えます。 打ち出の小槌は、ありません。
博士課程に進む学生はどんどん減ってるけど、その中でも留学生や社会人は増えてるので、いかに一般学生の進学が減っているかがわかります。 修士課程に行く人は増えてるので、少子化のせいではありません。 若手研究者への支援が重要です。
いよいよ申し込みが始まりますが、締め切りは7月末まで! 消費税財源で、来年4月から大幅に拡大される返済不要の奨学金(最大年91万円の生活費、入学金授業料は免除) 受験生のいるご家庭に、ぜひ、教えてあげてください!!
「身を切る改革」ばかりを「改革」と位置付ける党もありますが、歳費2割カットしても年35億円です。 本当の「改革」は、このように細かく仕事をして、国政レベルで年1000億円のムダを削減することです。 twitter.com/hisatake_sugi/…
何をやるかと言う「公約」は、ある意味自由に言えます。 何をやってきたかと言う「実績」こそ、何よりも正直に本気度を語ると思います。 参院選は、「国政レベル」の実績があるかどうかです。各党のHPをみると、実績の項目すら立ててない党がほとんど。 komei.or.jp/result/
学校の先生の残業手当は、法律で丸め込まれて、一定額になって支給されてしまいます。 どの国よりも残業する日本の先生の、こういう環境を一つ一つ具体的に改めていくことが、教育の質の向上につながります。 公明党の公約より。
あれだけ年金制度を批判しながら、 枝野代表「亀石さんが当選しても、立憲民主党が政権を取っても、年金を増やせるわけではない」(6/16大阪 南海難波駅街頭演説) とのこと。 何か、対案があるのかと思っていました。。。 fnn.jp/posts/00046753… #FNN
本日の読売、志位委員長 「マクロ経済スライドを廃止して、7兆円の年金削減を許さず、財源には年金積立金などを充てる」 ?? 積立金を削れば、今払っている若い世代の年金がそのまま7兆円減りますよ。
枝野代表が「経産大臣」を務められた民主党政権では、最低賃金は3年で38円しか上げられなかった実績があります。 逆に実現しても、こんなに一気に上げれば、失敗した韓国のように従業員の解雇が続出し失業率が跳ね上がります。 どちらにしても、現実味がありません。 tr.twipple.jp/p/d6/b5ad2d.ht… #twitr
健康保険の適用外の出産に対して、公明党が実現したのが「出産育児一時金」。 時代に合わせて増額し、また妊婦さんの立替払いに変え、病院への直接支払いを導入してきました。 いま出産の平均費用は50万円。公明党はそこまでの増額を掲げています。
まさしく、これ! 与党の中で、公明党が押しまくってこの4月から実現したシングルマザーの負担軽減。 わけあって未婚なわけで、多様な人生の選択肢に税制や国の制度もあわせていかないと。
この「置き勉」は、子育て世代が多いわれわれ公明党青年委員会からも強力にプッシュした実績。 地方議員と連携し、一つ一つの生活の声を実現できるのが、公明党の強み。 twitter.com/komei_koho/sta…
各党の公約は、「実現すれば」良さそうなものばかり。せめて以下の追加財源だけでも示して頂ければ。 ・国民  児童手当18歳まで:1.6兆 ・立憲 年金最低保障(民主党政権下7万円試算):30兆規模 ・維新  教育無償化:5.5兆 年金の積立方式移行:690兆 ちなみに各党反対の消費税1%=2.3兆です。
維新の皆さんがおっしゃる年金積立方式は、 将来世代のための積立金を全てとり取り崩したうえで、いま働く現役世代の新たな負担として690兆円を支払わないと実現できないと思います。 twitter.com/naoyocn/status…
日本若者協議会の公約分析。 かなり細かくみていますが、全体総括はこちらです。 公明党の若者政策は、「支援が手厚く、細かいニーズにも目が向けられている」とのこと。若者女性の間で第1位になりました。 ちなみに、公明党の参院選候補者の平均年齢は46.9歳、最も若い政党です。
争点の「年金」公約への私の疑問 (国民)国民年金を最低月5000円UP ←規模感不明 (立憲)最低保障 ←すでに民主党政権で失敗。30兆円規模の財源見つけられず (維新)積立方式移行 ←いま働いている世代に移行費用690兆円もの負担 (共産)積立金を使って7兆円補填 ←将来世代の年金が7兆円目減り