今週の児童福祉法改正の国会審議。 児童虐待で一時保護を始めるとき、裁判所が関与することになります。 すこし専門的な内容かも知れませんが、虐待を減らすため、厚労大臣と真剣に議論しました。 youtu.be/YiK44TKu92Q
コロナ禍で『帯状疱疹』になってる方、多いですよね。 でも帯状疱疹ワクチンって、高いんです。定期接種化や公費助成について、議会で一番取り上げてきたのは公明党です。 (資料は議会での質疑回数。製薬会社調べ)
防衛費の拡大には賛成ですが、だからといって「2%ありき」の議論には違和感を感じます。 5兆円近くの増額分をどう調達するのでしょうか。年金を削る?幼児教育無償化をやめる? 数字が目標となるのではなく、必要な戦略での必要な装備を積み上げて要求すべきです。 nikkei.com/article/DGXZQO…
我が党は50万円への引き上げを公約としてきました。 しかし、出産一時金を上げれば病院が費用を上げるという、イタチごっことの指摘があります。 ということで、費用のどこまでが必要な医療行為で、どこからがエキストラなのか、厚労省にいま調査をしてもらっています。 news.yahoo.co.jp/pickup/6424690
はぁ?! 参院選で自公勝利したら、「消費税19%」がなぜかトレンド入り。 こんな状況で、絶対そんなことあり得ないし、たとえそう言われたとしても、うちは連立離脱しても止めます。
ミスリードな見出し。 AVは、18歳でも22歳でも、断れないような環境や雰囲気で撮影・販売されるのが問題で、そこを埋めようと努力しています。 取消し権の話なら、AV出演以外のさまざまな契約も関係するし、そもそもなぜ成年年齢を引き下げたのかという議論になります。 asahi.com/articles/ASQ4M…
うーん、私は反対です。 給付型奨学金を中間層にも拡大充実していく事は重要。でも本件は「理工系学生拡大」や「多子世帯支援」といった国の方向性と財源論が、ごちゃまぜになっています。 学生は、専攻や兄弟の多少で区別されるべきでありません。しっかり意見します。 yomiuri.co.jp/politics/20220…
厚労省から聞いてほんとショックだったのは、 「交際相手」は、そのままでは児童虐待防止法の「保護者」にあたらず、調査指導の対象とならない事。 だから、見て見ぬふりする実親の「ネグレクト」でしか評価されない事。 こういうケースは多いはず。早急に変えないと。。 mainichi.jp/articles/20220…
サハリン継続は、エネルギーの安定供給のためだけでありません。 日本は長期安価で権益を確保しています。ロシアとしてはもっと高く権益を売りたいし、中国は市場で買うよりマシなので高くても権益がほしい。 日本の撤退は、実は制裁どころか、中ロを利する事になるんです。 news.yahoo.co.jp/articles/58e59…
正確な発言は、 「困窮者に対する物価に対応する措置は必要」で、困窮者給付が必要と断言してません。 現金給付は、 ・所得制限で社会の分断を広げる ・困窮の理由が多様で所得のみが基準とならない ・根本的な解決にはならず、次につながる施策こそ必要 を考慮すべきです。 news.yahoo.co.jp/pickup/6423491
「人道支援が大事」と口で言うだけなら誰でもできるわけで。 避難の段階から受け入れ自治体の市議と国会議員が連携して実現しました。こういう、具体的な取り組みの積み重ねが大事だと思います。 twitter.com/Hiro_Ishikawa/…
平畑先生、お忙しい中、党厚労部会にお越し頂き有難うございました。 #コロナ後遺症 私自身が経験したことでもあるし、公明党は「本気」で取り組みます。 まずは「診療の手引き」。倦怠感に対応できるよう、厚労省に早急に改訂してもらいます。 #ミライのつくりて twitter.com/k_hirahata/sta…
今朝の総理発言。 政府が検討中の「経済対策」の柱は、以下の4つです。 ・原油高騰対策 ・値上がりする原材料や食料の安定供給 ・賃上げ、中小企業の資金繰り支援 ・困窮者、孤独孤立への支援
やはり触れられてませんが、 「アベノマスク」は元々介護施設に一律配布する予定で、16億円が措置されていました。送り先が希望施設・自治体に変わっただけで、しかも梱包単位を工夫し、3.5億円で抑えたところ。 備蓄し続けて、月々数千万円単位でお金が飛ぶよりマシかと。 news.yahoo.co.jp/articles/61ef3…
明日4月1日から始まる、不妊治療の保険適用。 あらためてお伝えします。 『回数制限』は、明日で再びリセットされます! 詳細は、厚労省の「不妊治療に関する取組」のページまで。 twitter.com/isashinichi/st…
これから予定されている、物の値上げ一覧を貼っておきます。 原油や穀物だけではないんです。
この件、我々は本気です。 政府が経済対策で使おうとしている「予備費」は、そのほとんどはコロナ対策予備費。コロナで今後必要となる可能性が高いです。 「展開次第で戦後最悪の危機」と総理がいう以上は、別途、補正予算を今国会で仕上げるべきです。 nikkei.com/article/DGXZQO…
関西万博の公式キャラ、 こんなストーリーがあったなんて。。 けっこう衝撃的な内容ですね。
若手研究者を長期(2〜3年)海外派遣できる新制度『国際先導研究』の応募が、先週3月18日から始まりました。 研究期間は長めの7年〜10年、総額5億円です。コロナで国際研究・交流が分断される今こそ、若手の生活も含めて支援していこうというもの。 研究者のみなさん、広めてください!
ゼレンスキー大統領の国会演説、今終わりました。 ・日本はアジアで最初にロシアへ圧力をかけてくれた反戦のリーダー ・国連や安保理は機能していない。国際機関の改革が必要 ・原発攻撃で国土が汚染された。ふるさと帰還への思いも日本はわかってくれる ・日本は調和を作り維持する能力が素晴らしい
濃厚接触者の待機のルール、どんどん変わっているので、最新版でお伝えします。 ・家庭内では検査キットで5日目で解除 ・会社では通勤制限なし ・病院内、介護施設は毎日検査すれば仕事OK ・小学校は自治体ごとに。先生は毎日検査でOK
4月から始まる「不妊治療」の保険適用。みなさんが疑問に思う点について、先程QAが公表されました。 ちなみに、3月末までの回数制限は、4月以降にリセットされることがきちんと書かれています。 さらに詳細は、QRコードから入れます。 必要な方に伝えて頂ければ有り難いです。
年金受給者への月5000円支給について、私自身、立案には関わって来ませんでしたが、事実関係だけまとめました。 ご参考になれば。
「水際対策緩和とあわせ留学生10万円円支給」 は、NHKの完全な誤報です。 現在は、修正もされております。 これは、今までやってきた困窮学生への10万円支援の話。まだ予算が余ってるので3月9日から第3次募集が始まるという話です。 ✳︎留学生『も』対象に含みます
訪問介護でも介護施設でも、コロナ感染者や濃厚接触者に対応している場合は、 ・賃金を引き上げられます ・全部公費です ・通常の倍にしても構いません(3月4日通知) 介護の大変な現場の皆さん、是非使ってください。あまりに知られていないので。。。