同席していました。 報道と少しニュアンスが違う気が。。 現場の負担を軽くすることが重要なので、「何を緩和できるか検討する」との趣旨です。 ただ止めると、自治体の現場把握が難しくなり、個人を特定した制限も出来ず、治療の公費負担が届出制となる可能性もあります。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
本日、天皇皇后両陛下のご臨席を仰ぎ、「全国戦没者追悼式」が挙行されました。 式の運営は、厚労省の仕事になります。副大臣として最初の任務となりました。 こういう時代だからこそ、改めて平和への誓いを深く心に刻みました。
本日、皇居で認証式を行い、厚生労働副大臣の任を拝しました。あわせてワクチン接種担当の内閣府副大臣も兼任となりました。 一人一人に寄り添う厚労行政を行えるよう、身を引き締めて取り組んでまいります。 ちなみにこの天皇陛下のご署名は、われわれ副大臣が参内してから筆を取られた直筆です。
リプ欄、想像通り(?!)荒れてますね。 米中がこれほどケンカしてるように見えながら、貿易総額も共著論文も拡大し続けている事実から目をそらすべきではありません。 冷静で『戦略的』な思考が重要です。 twitter.com/isashinichi/st…
ついに、この日がやってきました。 15年前に北京にいた時から、こうなると言い続けて来ました。 ただ、まだ分野によります。 日本の競争力を守りつつ、中国の勢いある分野で連携を進める。戦略的な関係構築が重要です。 nikkei.com/article/DGXZQO…
昨夜のツイート、 「どの医療機関で診れるかは2類5類とは関係がない」と書いたところ、 じゃあなんで今は発熱外来だけしか診てくれないの? とのリプライが多く寄せられました。以下の動画、5:23から見ていただければ有り難いです。 youtu.be/oHSktlRlC1c
ぜんぜん違う。 国が遅いのではありません。 ・どの医療機関で診れるかは2類5類とは関係がない ・一度5類に下げると特措法から外れ、変異しても緊急事態宣言がだせなくなる ・2類ながら現時点ですでに柔軟な対応にしてる 誤解があるようです。今やるべきではないんです。 news.yahoo.co.jp/articles/31e14…
ワクチンの4回目、なぜ60歳未満は打てないの? ワクチン、このまま続けていくの? いろいろご質問いただいてるので、短くまとめました。 youtu.be/kuhPvb7xSBY
現在、出産時にもらえる一時金が42万円に対して、出産費用平均が45万2千円とのこと。 でも、これは公的病院なので私立はさらに1万円高い。差額室料とか、出産時に徴取される保険費用も入っていません。 だから、実質50万円は必要なんです。 news.yahoo.co.jp/articles/705fc…
まだトレンドに上がっているので何度も言います。 「高額医療費制度」と「高額療養費制度」は、別物です。 意図して批判しているなら別ですが。。 #高額医療費制度 twitter.com/isashinichi/st…
ご報告です。 この件、実現できました。4回目のワクチン接種、在宅への訪問系介護も対象になりました。これまでずっと対象外にされてきたので、良かったです。 twitter.com/isashinichi/st…
これ、医療費が高額の時に患者負担を減らす「高額療養費制度」の話ではありません! 一定額以上の治療費について、国と都道府県の負担の割合をどうするかと言う話。しかもすぐにはできないです。 mainichi.jp/articles/20220…
公明党議員からひと言。 憲法の禁じる「政教一致」は、戦時中の反省から、国家権力が宗教を強制し関与する事を禁じるもの。逆に宗教が政治に関与するのは自由です。 問われるべきは、政治家が付き合う時、相手がどんな団体かどんな人かをきちんと見極める。これに尽きます。 news.yahoo.co.jp/articles/3e1e4…
まず、とにかく検査が受けられない。 検査を受けるためだけに、発熱と猛暑の中、クリニックの前に長蛇の列。 これで、何とか自分でも検査だけでもできるように。迅速な対応、感謝です。 news.yahoo.co.jp/pickup/6433362
「行動制限は病床逼迫すれば」というけれど、本当に大事な指標は、「病床」でなく「人材」です。 ベットは増やせても、人が足らなくなればどうしようもなくなります。。 news.ntv.co.jp/category/socie…
こんなん、ありえんわ。 わかって書いてると思う。なぜかトレンド入りしてたので、一言。 財政審は、財政健全化の立場の審議会。毎年、かなり高めの球を投げますが、政府の方針とは全く別物です。 24万円増の試算も、介護負担には上限があるのを無視した架空の数字です。 news.yahoo.co.jp/articles/9f71d…
本日の日経新聞の分析。 政治が、イデオロギーありきではなく、「一人一人をどう幸せにするかという臨機応変の自在な智慧」だとすれば、公明党がこの立ち位置という分析は、非常に納得がいきます。
こういう、細かいとこまで手が届くのは、絶対うちの党です。 自画自賛ですいません。 twitter.com/vJvipF3VrwYYYq…
今国会、更年期障害について、公明党の吉田久美子議員が自身の体験を通じ大臣に質疑しています。 ・男女を問わず診断治療に結びつきにくい ・ホルモン補充療法も効果あり ・有給をとるためには会社の理解が必要など を指摘、今年度から政府が調査することになっています。 news.yahoo.co.jp/pickup/6432913
「60歳未満はなぜワクチン打てないの?」 とのお声があります。 60歳未満を見ると、オミクロン株はインフルエンザと差がありません。BA5であっても、より重症化する報告はありません。(感染増加のスピードは速いです)
大人は行動制限なし。仕事も飲み会も旅行もできるのに、子どもはクラスで2人陽性となれば学級閉鎖。 デルタ株でのルールがほぼそのままです。あまりにバランスに欠くのでは? 文科省と議論していきます。 newsdig.tbs.co.jp/articles/-/959…
これ、現場から要望が高かったので良いのですが、介護は訪問系もきちんと対象にすべきです。 いつも、体制を組みやすいからか、施設の職員のみが対象で、本来ならリスクの高い訪問系が外されることがありました。 政府に求めていきます。 yomiuri.co.jp/national/20220…
わたしの初当選は、安倍総裁とともに自公政権を奪還した2012年。 その年に生まれた娘は、なぜか安倍総理をずっとパパの友達と思って育ちました。 選挙をはじめ、さまざまな機会で本当にお世話になりました。 ご冥福を心よりお祈り申し上げます。 twitter.com/komei_koho/sta…
この季節になると思い出します。 「コンクリートから人へ」で、人を守るコンクリートすら事業仕分け。八ッ場ダムも中止に。 その後、政権を奪い返し公明党の国交大臣のもと、八ッ場ダム工事再開。3年前、台風19号にギリギリ間に合い、利根川流域が水害から守られた話。 huffingtonpost.jp/amp/entry/stor…
だって、ほんまにそうなんやもん。。。 twitter.com/KOMEI_dotcom/s…