マスク1人2枚だけ? と言うふうにバズってますが、 すでに医療機関にはサージカルマスク1,500万枚を配布し、来週には追加で1,500万枚を配布します。また、高齢者や障害者の施設、全国の小中学校には布マスクを確保しています。
やはり、いちばん良いのは一律給付。 後に暫定的に所得税を上乗せすれば、もともとお金持ちの方が税率は高いので、所得制限をかけたのと同じになります。そして何よりも、速いです。 twitter.com/isashinichi/st…
現金給付について。 政治家や公務員、年金生活者など「収入減がない人には配らない」とのご意見もあります。 でも、収入減がない人は他にもいますし、また年金はわずかで収入のメインは仕事の方もいます。やはり線引きは難しいんです。振り分ける事務作業も大変です。(つづく)
東京オリンピックが延期となる中、あえて人が集わないオンラインゲームで、「eスポーツ五輪」を開催できないか、との提案が議連でありました。 実は、サッカーのFIFAにも、プロ野球のNPBにも、またF1にも、その下部にeスポーツ専門の組織があるようです。初めて知りました。
バイトが無くなって、生活が大変、授業料が払えないなどの学生さん。 ・授業料支払いを猶予できる通知を文科省が出しました ・授業料免除や、返済の必要ない奨学金(最大91万円)の家計急変要件に、コロナを加えました。世帯所得460万円までもカバーしてるので、是非もう一度大学の窓口とご相談下さい
明日4月1日から、東京では自転車に乗るのに保険加入が必要となります。 2枚目のチェックリストでご確認ください。
事業者、個人事業主、あるいは働く皆さんへの支援であれば、この経産省パンフがいちばんわかりやすいです。 いま議論されている「損失補償」以外は、ほぼほぼ網羅されています。
夢をつかもうと頑張ってきたV系バンド。まさしく、苦渋の決断だったでしょう。 こういう方々がたくさんいると思います。何らかの支援ができるよう、政府に強く働きかけます。 彼らは今夜、無観客ライブを配信するそうです。
現金給付、もし一律でなく制限を設けるというなら、以下の点はしっかり議論すべきと思います。 ・本当に困った人が対象から外れないか ・昨年の所得では意味がなく、減収した現在の収入を考慮すべき ・とにかく迅速性。一律給付との時間の差をどこまでつめられるか mainichi.jp/articles/20200…
25日から始まったコロナ関連の支援制度。 当面の生活費用が必要な方に。 ・緊急小口資金は無利子、償還期限2年で20万円まで ・総合支援(失業者)は無利子、償還期限10年で月20万円で3ヶ月分まで借りられます。 ・上記資金を受けた方は、電気ガス料金も支払いが猶予できます。
現金給付は、所得制限を設けず一律で配るべきと思います。 なぜなら例えば550万円で切る場合、 ・共稼ぎ500万+500万だと「給付」 ・片働きで600万だと「なし」 ・金融資産5億で所得100万だと「給付」 ・金融資産100万で所得600万(コロナで200万に減収見込み)だと「なし」 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
こういう時にしっかり支出できるように、「財政健全化」を目指してきたはずです。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200324-…
先程、衆院を通過した「70歳就業法案」がトレンド入り。 70歳まで働かせるのかとか、委託契約でなく雇用にしろとか、声が上がっています。 そもそも「年金受給開始」は引き上げないし、適用は働き続けたい希望者のみで、委託契約は選択肢の一つ。何もなかった65〜70歳に、初めて制度を作りました。
武漢はいま、生活には全く困っていないようです。 マスクを含め、食品も物資も欲しいものは手に入ります。 飲食店もやっていますが、外出には許可証がいるのと、市民自身が感染を恐れているので、ほとんどデリバリーだそうです。 twitter.com/zAtK1x4NuJiILq…
でもその後、武漢の医療崩壊は ・15万人の医療従事者を全国から投入 ・合計20万人の医療従事者に給料3倍+日額400元の手当 ・食事はすべて無料提供 ・1000万武漢市民の医療費も全て無料 ・武漢に食品物資を大量投入 と、物量作戦で乗り切りました。他国には、なかなか真似できない取組でした。 twitter.com/isashinichi/st…
武漢ウイルス研究所の友人が、全く同じ評価をしてました。 武漢の過ちは、風邪でも疑いでもみな病院に殺到し、重症化患者に医療資源を振り向けられなかったこと。 提供できる医療資源内にピークを抑え、コントロールする日本の対策は、極めて重要とのことでした。 newsweekjapan.jp/stories/world/…
政府の要請で完全に経済活動を止めた「ライブエンターテイメント」業界。 自粛要請のあった日の夜の、数万人規模のEXILEやPerfumeのコンサートから数十人のものまで、全て自ら不要不急として中止しています。3月末までで中止延期は1550公演、損害額は450億。 党派を超えて支援していきます。
これをとらえて、日本の検査体制はおかしいと言う方もおられます。 しかし、テドロスWHO事務局長は、「日本は封じ込めを良くやっている」と、名指しで評価しています。 jp.reuters.com/article/health…
小さなことかもしれないけど、このちょっとした通知、ようやく厚労省に出してもらえました。 障がい者の外出支援のヘルパーさん、コロナで自粛して家にいると使えないため、利用者さんにとっても事業者にとっても穴になっていました。そこを埋める柔軟な措置が認められました!
日銀のETF12兆円ばかり報道されていますが、それ以外にも ・積極的な国債買入れ ・民間企業債務を担保(史上初)に金利ゼロで資金供給 ・日銀が社債を直接買う枠を2兆円追加 などなど、できることは全部やります。
いまなら3月31日まで、ネットやLINEで24時間、実名のお医者さんが診てくれます。 コロナ感染防止で病院に行かなくて良いように、あくまで「健康相談」という形で規制を突破し、期間限定で無料提供されています。 是非、ご利用ください。
緊急事態宣言で誤解があるようです。私権を制限するのは、 外出しないことも、施設使用や行事の制限も、土地の使用も、物資や資材の供給や売り渡しも、 その必要性を考えて要請できるのは「都道府県知事」です。 安倍総理の権限ではありません。
午後1時から開催予定だった衆議院本会議が、まだ始まりません。 野党の皆さんのご提案で、国会への「事前報告」を付帯決議に入れさせて頂いた、「コロナ特措法」を採決する予定でした。。。 news.livedoor.com/article/detail…
既に初期の「封じ込め」から「重症化回避」段階へと移っています。重症化しそうな患者に『限られた』医療資源を振り向けて治療することが重要で、現に日本の死亡者数は大きく増えていません。 必要な人全てを検査することと、必要でなくても全て検査するのは、全然違います。sankei.com/economy/news/2…
中小企業には、かなり切羽詰まっているところもあって、この新しい融資制度の手続きが終わるまでもたない、という声もあります。 手続きを最大限簡素化させますが、あわせてそれまでの緊急の「つなぎ融資」を、政策金融や民間金融で措置するよう要請しました。 asahi.com/articles/ASN37…