緊急事態宣言が出ようというときに、国会議員だけ5人はダメだけど、4人以下ならOKとの線引きは、正直意味がわからない。 yomiuri.co.jp/politics/20210…
日本が原油輸入の9割近くを依存する中東、ホルムズ海峡を通る日本関係船舶は年間3,900隻。 日本のエネルギーを支えるこの方々の安全は、どう考えるのでしょうか? www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
生活が苦しくて保険料を滞納し、病院の窓口負担が10割になっているご家庭。子どもの受診も控えさせているとの声を聴きました。 高校生以下は、家庭の状況にかかわらず、どの子供も同じ支援が受けられます! これ知られていないので、文科省の「生徒指導提要」で、全ての先生に伝えることとしました。
与党の意見をあえて言うと 国会は、憲法の定める法案や予算、条約を審議する場。コロナ対策や災害対応については、開会しなくとも当然、与党として政府と議論しながら進めています。予算法案無く国会を開くと、役所は国会対応に注力せざるを得ず、対策が遅れかねません。 sankei.com/politics/news/…
通常国会の実質最終日にあたる本日、各委員会で総括が行われます。 民進党の皆さんは、すべての委員会に欠席されておられます。
本日の質疑で分かったこと。 話題の官邸HPのこの図は、橋本龍太郎内閣のときからずっと掲載されて来たものとのこと。 「行政」とは、「行政サービスの提供」の意味らしいです。 事務方の答弁は「ずっとこうなので」という感じでしたが、麻生大臣はあえて「見直しを検討させます」と答弁してました。
昨年、大学の自己収入を1.6%増やすという財政審の答申に対し、共産党議員が質問。「これをすべて授業料値上げでまかなうと、将来いくらになりますか?」変な仮定の質問に文科省は、「計算すると16年後に93万円ですが、そんなことはあり得ないし文科省も考えていない」とはっきり答弁(1/2)
学生50万人に「追加で一人10万円」 ポイントは、 ・返済不要の奨学金の対象でなかった「大学院生」も含めたこと ・海外で苦労している(国内に住民票がある)「留学生」も含めたこと ・学生のバイト代月平均3〜5万円の2ヶ月分 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
週末ツイートしましたが、待機期間を経れば「陰性証明」がなくても通勤通学が再開できる旨、厚労省から以前通知を出していました。 これが学校現場に伝わっていないので、文科省からの通知を出せないか、土曜日にお願いしました。そしたら、月曜にすぐ出してくれました! 文科省、ありがとう!!
試薬について厚労省に確認したら、「定量的抗体検査」なので、簡易検査キットより精度が高いとのこと。 つまり、(抗体保有期間はまだ不明にしても)少なくとも「日本は検査数が少ないから陽性患者が少ないだけ」は事実でなく、本当に感染者は少ないようです。 news.yahoo.co.jp/pickup/6362628
接触確認アプリ。 日本の場合はドイツやスイスと一緒で、個人情報も位置情報も取得しません。 中国や台湾、韓国のものは、個人情報、位置情報に加え、決済情報で行動歴まで管理されます。 仕組みが全く異なり、かなり個人情報に配慮しています。
ネット上では、何を言っても「匿名」とは思わないで下さい。権利侵害が明らかな場合、発信者情報は「開示」されます(プロ責法4条)。 ただ時間がかかるので、二段階認証で登録される「携帯番号」も開示対象に加えれば、「抑止力」はだいぶ向上するはずです。
クーポンか現金給付は、自治体が選べます。 大阪は是非、現金給付にして下さい。 news.yahoo.co.jp/articles/17442…
ワクチン接種、引き続き無料となりました。 で、いつ打つか。どれくらいの間隔で打つか、専門家の皆さんと議論しています。 データで示されたのは、これまで何回か接種してきたことで、中和抗体が下がっても「免疫記憶」は6ヶ月〜1年維持されるということ。接種間隔の検討で考慮します。
初号機だし、失敗にめげないで欲しい。 2003年、情報収集衛星打上げ失敗の時、宇宙予算は大幅削減、打上げも凍結された。 一方、同年、米国がコロンビア号の打上げ失敗した時は、リカバリーのため予算を2割増させた。 政府が、この失敗にどう向き合うかかが問われる。 mainichi.jp/articles/20230…
共産党による「なりすまし事案」の詳細。 「謝罪」とありますが、市議団の団長の自宅ポストに謝罪文が投げ込まれていたようです。 komei.or.jp/newspaper-app/
ワクチン接種後の健康被害への救済制度は、因果関係が明らかに否定される場合『以外』は、すべて対象となります。 つまり、ワクチンとの医学的な因果関係がはっきりしていなくても、一次金は幅広く支払われているんです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
恣意的な切取りに感じます。 この二つの比較がよくわからないし、そもそも数字の根拠が不明。拡大防止と医療体制予算は1兆8,097億です。 補正予算には「GO TOキャンペーン」以外、 一人一律10万円の12.8兆円、 中小企業への給付金2.3兆円 資金繰り支援の事業規模35兆円 などが盛り込まれています。
わたしの初当選は、安倍総裁とともに自公政権を奪還した2012年。 その年に生まれた娘は、なぜか安倍総理をずっとパパの友達と思って育ちました。 選挙をはじめ、さまざまな機会で本当にお世話になりました。 ご冥福を心よりお祈り申し上げます。 twitter.com/komei_koho/sta…
最後の「衆議院本会議」にも、民進党の皆さんだけ姿を見せませんでした。 蓮舫代表のおっしゃるように、閉会中でも政府を追及できるよう、通常であれば野党が「閉会中審査」を求めます。 その議決にも参加しないとは、衆議院民進党の皆さんは、どうしたんでしょうか?
現金給付について。 政治家や公務員、年金生活者など「収入減がない人には配らない」とのご意見もあります。 でも、収入減がない人は他にもいますし、また年金はわずかで収入のメインは仕事の方もいます。やはり線引きは難しいんです。振り分ける事務作業も大変です。(つづく)
ちなみに、専門家会議の大方のメンバーは新組織に移行してるし、専門家として政府に意見するという機能は変わりません。 山中伸弥先生や黒川清先生のチームは、コロナ対策研究事業のサポートという全く別ものの組織。誤解があるようです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020…
これは、違います。 車関税で、カナダやメキシコも取られた ①追加関税 ②数量規制 ③原産地規制の厳格化 のどれも言及させることなく、 ①コメは除外 ②和牛輸出枠は300倍拡大 を勝ち取りました。これを日本の勝利と言わずして何でしょうか。 asahi.com/articles/DA3S1…
維新のもと、大阪は本当に成長してきたのか。興味深い分析です。   大阪を、神奈川、愛知、福岡など大都市や全県平均と比べた場合、この間 ・県内総生産は愛知にも抜かれ成長率は最下位 ・一人当たり県民所得は唯一減少 ・上場企業の会社数も最も減   など 興味深い。。。 matsumotoaki.com/2022/05/13/%E5…
本日も野党の質疑では 「新型インフル特措法の拡大解釈で、コロナは読める!」と言いながら、 一方で「国民の権利制限を安易にするな!」と主張。 拡大解釈で適用すれば、それこそ、そもそも国会審議も必要なくなります。完全な論理矛盾に気付いているんでしょうか。