大阪の私立中学校3年生の模擬選挙。 全8党が国会議員を派遣し、講演とディスカッションのマジバトル。中学生の投票の結果、公明党が1位となりました。   なぜ公明党が全8党中1位なのか。講演内容を含めて、一部始終をまとめてみました。 youtu.be/kQpZek7bld0
大阪市独自の塾代助成事業は、交付金18.6億円に対して委託料5.1億円で、事務経費率は27.4%です。 これは、どう考えれば良いですか? ✳︎今回の子ども10万円  事業費1.8兆円 事務経費1,247億円(最大) 事務経費率 6.8% ✳︎プレミアム商品券 総事業費6,250億円 経費654億円 事務経費率 10.5%
支援策をつくる側としては、制度を作っても使われないのが一番残念。 ひとり親家庭への10万円、第二子以降6万円の支援は、収入減であればさらに5万円追加されます。この追加支援の部分、半分以上の世帯が使っていません。 締め切りは2月末。追加でまだ間に合うので、ぜひ広めて欲しい。
コロナを5類とは『与党』はけしからん!とおっしゃりますが、 年末の感染症法の審議。分類の見直しを含めた修正は、野党の皆さんから要望いただき、与野党協議の結果、加えられました。 厚労委では、共産党以外の全ての与野党が賛成。 『与党』けしからん、という話ではないんです。
生活困窮をテーマにした本日の厚労委。 参考人までお呼びしていますが、今日も、野党の皆さんはお忙しいようです。 出席して頂けなくて残念ですが、審議を進めます。
今月確定した「幼児教育無償化」のポイント ・来年2019年10月から実施 ・3〜5歳は所得に関係なく幼稚園、保育所全て無料 ・私立幼稚園(月2.57万円)も、認可外や幼稚園の預かり保育(月3.7万円)も実質無料 ・ベビーシッターも障害児施設も無料 ・0〜2歳は、年収270万円以下世帯は無料(月4.2万円)
元文科省職員だけど、ほんと申し訳なく思う。 指定職以上とか各課室管理職2名だけとか、役所なりにいろいろ工夫をしたみたいだけど、われわれ政治家の「気付き」の無さのせいだな。 能力を最大限発揮してもらえるよう変えていきます。ごめんなさい。 asahi.com/articles/ASN9M…
「北海道の住民にマスクを配るなら、先に医療機関にまわせ!」とのコメントでしたが、医療機関には別ルートでの供給体制が動いています。 2月28日の時点で、まず第一弾としてサージカルマスク約41万枚を14自治体、約18.8万枚を68感染症指定医療機関に優先供給されています。 headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200305-…
皆様からの温かいご支援により、当選を勝ち取ることができました。本当に有難うございましたございました!  コロナ危機を乗り越えても、今後は全く新しい社会になるでしょう。ダメージを受けた景気経済の回復や、外交・安全保障環境も待ったなし。  4期目、いよいよの思いで頑張って参ります!
本日の所信表明、日本の総理がいの一番に「科学技術」をもってくる時代になろうとは。。 私が科技庁に入庁した1997年、当時は何の票にもならない科学技術は政治の端パイでした。 予算要求や制度改革で何度も破れ、それでも理解ある議員や関係者の力で、ここまで押し上げてきました。感慨深いです。
22兆円のほとんどが、今年1月に成立した三次補正予算、もともと年度を超えて使う予定のものです。 まだ誤解があるようなので、念のため。 twitter.com/mainichi/statu…
うちの妻、かなりのOL民で、劇場版新キャストが決まったとか、相関図の「結婚」の言葉に興奮したとかで、何度もメールしてきます。 20年後の「当たり前」に取り組むのも政治の仕事。同性婚など同性カップルの法的保護を実現させます。 #おっさんずラブ
選挙になったら、どの候補も公約では、魅力的な良いことばっかり言います。 口先かどうか見極める超簡単な方法、それは『実績』を見ること。さすがに政治家も、『実績』にはウソをつけません。(普通は。。) 政治は「何を言ったか」でなく「何をやったか」が大事。そう言う目で比べてみてください。
発症14日目 自宅 咳、少しの倦怠感。 ちょうど2週間経った。家族にうつらなかったのは奇跡だし、支えてくれて本当に感謝している。 まだ咳込むので、しばらく自宅療養しつつ、リモートでの仕事をそろりと開始していく。 多くの皆さんに心配をおかけしました。また激励、本当に有難うございました。
厚労委員会、また止まりました。 野党は介護保険法案の「審議時間が足りない!」とさんざん言いながら、総理までよんだ委員会審議で、結局やるのは「森友学園」です。 委員長が「法案審議するように」と促しましたが、ダメでした。
これが、野党からの茂木大臣不信任決議案の「理由」 こんなよくわからない理由で、審議が数日止まるんです。。。 本日、本会議で粛々と否決しました。
本日、尾身先生が厚労委で真相を答弁。 西村大臣の説明不足は反省すべきですが、真実は尾身先生ふくめ専門家会議からの要望でした。法律に基づいた組織に改組し、社会経済の専門家を加えたとのこと。 会見が前後してしまったのが、ハプニングの原因となりました。 jiji.com/jc/article?k=2…
「緊急事態宣言」が出ても、欧米のようなロックダウンにはならないし、法的にもできません。 会社も今まで通り動くし、食糧も無くなりません。外出したら罰金みたいなことにも、なりません。 宣言で今以上に出来ることは、実は少ないです。あくまで、法的根拠をしっかりするという意味くらいです。
ひとり親世帯への、追加の給付金が決まりました! 一世帯5万円、第2子以降1人につき3万円、年内に振り込まれます。 *6月まで児童扶養手当を受けていなかった方は申請の必要あり 年末にむけ、様々な支援が決まります。随時、お伝えしていきます!
ワクチン4回目うちました。 私は毎回39℃越えで2日つぶれるので、今回は、接種直後から定期的に熱冷ましを飲みました。 なんとか39℃越えは食い止めた。。
メディアの皆様へ。 ご冥福をお祈りいたします。
午後1時から開催予定だった衆議院本会議が、まだ始まりません。 野党の皆さんのご提案で、国会への「事前報告」を付帯決議に入れさせて頂いた、「コロナ特措法」を採決する予定でした。。。 news.livedoor.com/article/detail…
えーっ!! 知らなかった。。。 ロゴマークとは別に、キャラクターもできるらしい。 ロゴで相当インパクトあったから、ハードル高いかもよ。
企業の人件費を最大9割補償する「雇調金」、先週金曜から、手続きがかなり簡素になりました。 記載事項は半分、添付書類も半分、窓口人員は1.5倍になります。
衆議院予算委の審議も大詰め。 メディアで取り上げられないので、載せておきます。(出典IMF) 日本のコロナ経済対策の規模は、財政支出で世界2位。流動性支援なら世界1位。 日本政府は海外と比べてケチみたいな批判は、全くの的外れ。