126
最近の研究では生活が朝型か夜型かは本人の努力じゃなく体質の問題で、合わない生活リズム続けるとメンタルヘルスに悪い可能性指摘されてるんですが、これが本当なら夜型体質の子どものための夜型学校があってもいいだろ。11:30に登校して途中遅めの給食食べたりおやつ休憩挟みつつ18:30位に終わるの。
127
「頑張る」とか「感情をコントロールする」とか「意志決定する」とかいう行為は、専門的には制御資源て呼ばれる、ドラクエのMPみたいな有限なリソースを消費するって研究されているんですが、重要な意志決定が遅い組織のリーダー、逆にどうでもいいこと我慢させられたり決めさせられたりしてるのでは。
128
オバマ元大統領やスティーブジョブスが毎回同じような服着てるのも、「意志決定の回数節約する」ってメリットあるんじゃないかって言われてて、彼らですらそうやって気をつけてるくらいなので、みんな色んなものルーチン化して、色んなこと人に任せて、優先度の低い我慢やめた方が良さそうである。
129
少なくとも自分が会社経営する立場として、経営者が「もう最低賃金上げるの限界」っていうのはある種の敗北宣言だと考えていて、それって要するに会社全体で儲けるためのビジネスモデルやプロダクトや自動化や生産性向上のための取り組みを自分何ら思いつきませんということになってしまう。
130
昔から言い続けてるんですけど、福祉って「かわいそうな人を救うため」ではなくて、彼らが追い詰められて治安脅かすっていう社会的に大きな損失に対する、人類が過去に色んな失敗した後やっと辿り着いた効率的な対策である。個々人の悪事よりそれ防止できる社会の仕組みを議論したい。
131
子どもの頃「なんで勉強しないといけないんですか?」て質問してあまり納得いく答えもらえた覚えないんですけど、今の自分なら「自分が唯一自分にコントロールできる人材である『自分』の便利さをあげるためだよ」って答える。自分に全くないスキルが必要な仕事実現するのって結構たいへんなんですよ。
132
立法や行政に関わる人がGoogle Scholarでちょっと調べて見つかる程度の先行研究すら見ようとしないとか、そういう人たちばかり集まった会議だけで重要な意志決定することがあるのって本気で問題だと思っていて、せっかくEBPMとか言いながら「独自の謎データ」を集めようとするの本当にもったいない。
133
殺人事件とかもガンガン減っててこの20年間で2/3ぐらいにまでなってるので、警察に張り付いてるメディアの方々がショッキングなニュースを求めようとすると、それまで見過ごされていた「悲惨な交通事故」を扱うしかなくなっているのだという考え方もできるかもしれない。hakusyo1.moj.go.jp/jp/65/nfm/n65_…
134
基本的に交通事故の死傷者数って年々減ってるし、交通事故統計見ると例えば子どもに限定してもこの10年間で負傷者数半分ぐらいに減ってるのに、世論は「最近交通事故が怖い」感じになってるの、単に報道バイアスのせいだったりしないだろうか。npa.go.jp/publications/s…
135
個人的に面接とか学生時代の活動アピールする方向に大学入試が移行していくの反対ですし、かつてアメリカがそういう方向に改革したのって「筆記試験だけだと大学がユダヤ人やアジア人だらけなるから」っていう人種差別的な意図があったって指摘されてる話は今後何回もしていきたい。
136
以前「仕事辞めてフリーランスになりたい」って言ってる人の中にしばしば「単に満員電車通勤に疲弊してるだけ」って人がいるって書きましたが、あれ裏返すと会社側は勤務のフレキシビリティあげることで「優秀なフリーランス」を社員として獲得できるチャンスが出てくるってことだとも考えられる。
137
ドリカムは「ねぇどうしてすごくすごく好きなことただ伝えたいだけなのにルルルルル上手く言えないんだろう」て歌ってましたけど、大人になってくるとどちらかと言えば、すごくすごく嫌なことをやりたくないってただ伝えたいだけなのにルルルルルってなることの方が多くなってきませんかね。
138
プレゼンのコツとして、とにかく最初の数分で「自分が何者で/なぜここにいて/なぜこの話をするに相応しいのか」を伝えるというものがある。端的に言えばまず最低限の信頼を築きなさいということであり、これがなければその後いくらいい話をしても効果が希薄になってしまう。
139
仕事でデータの話をするとたまに「データってのは過去の話だから」ってドヤ顔で話す年長者が出てくるんだけど、可能ならば突然その人にデコピンしたい。たぶん1発目は避けれないけど2発目は避けるだろう。幸い彼は「こいつはいきなりデコピンしてくることがある」という過去のデータから学べるのだ。
140
こないだリクルートが炎上してた「内定辞退確率の予測」てやつ、そもそもそんな予測が必要になる時点で就活市場のメカニズムデザインが、会社側にとっても学生側にとっても上手くいってない状況だとも考えられて、リクルートはこの機会にその筋の経済学者とサービスを再設計した方が良いのでは。
141
昔@sadaaki さんに教えてもらって今でもめちゃくちゃ大事にしてるのが「10倍手間かけて100倍売れるもの作りましょう」という考え方である。これ、色んなものが勝者総取り的な仕組みになりつつある現代市場でさらに重要性増してくだろうし、実際我々が制作した書籍は従来の統計学本の百倍買って頂けた。
142
この時期特に、戦時中にどれだけリソース不足の無謀な精神論で貴重な若い命が失われたかみたいな話たくさん耳にするのに、戦前生まれのお年寄りの中に今でもリソース不足の無謀な精神論で貴重な若い人の人生損ねるような主張する人いるの、何か日本社会の潜在的不具合感あってヤバくないですか。
143
たまたま「弱みの反対に強みがあるからそこを意識しろ」「苦手なこと克服する成長なんて不要」みたいな自己啓発系記事目にしたんですけど、あれ正しさと誤りが半々ぐらいあって、何かの仕事上手く行った人全般「自分の強みで上手くいく環境に巡り会えたのマジ感謝」ぐらいの謙虚さが必要だと思う。
144
世の中に少なからずいる主語の大きな話全般、おそらくその正しい解釈は
・私はそういう人とばかり出会いがち
・私は人にそういう態度とられがち
・私は人をそういう風に見がち
というあくまで話者が主語の、「私がどう偏ってるか」という点である。
145
政策のややこしい議論に関する報道より、わかりやすい失言とかの報道の方が多くの人に影響しやすい現状だと、政治家の人の話し方は「何か言ってそうで何も言ってないけど好感度の高いポエム」にするのが最適解になってしまうのも当然であり、個々の政治家以前にそういう社会どうなのって気がしてる。
146
逆に今本気で「役に立たないもの」の例を考えてるんですけど、けっこう難問である。そのへんの小石だって集めたら基礎工事の役に立つし、砂だってガラスや半導体の原料になる。「○○なんて役に立たない」と人のモチベーション下げる発言より役に立たないものがあれば教えて下さい。
147
一般論として、世の中で言われる「○○なんて役に立たない」という発言のほとんどは、その発言者本人が「私は○○の役立て方を知りません」と言ってるに過ぎないので、もし自分が手に入れようとするものに対して「役に立たない」と言われたとしても基本全く気にする必要はない。
148
他人に対して平気で「コミュ力低い」とか蔑む人の大半、「自分と同じような人としかコミュニケーションとれない」という点で大したコミュ力ではない。コミュニケーション能力が限界突破すると、仮に相手がコミュ障だろうが互いに気持ちよく意志疎通できるので人のコミュ力など気にする必要がないのだ。
149
最近「使う言葉を一段階だけポジティブ側に寄せるだけでお互い幸せにならない?」って仮説持っている。例えばシャンプーしてもらったりマッサージしてもらったりして、湯加減や力加減聞かれた際に「大丈夫です」じゃなく「バッチリです!」って言うと、それ以降みんな親身になってくれる気がする。
150
ウサギとカメっていう童話で大事なポイントは、カメが勝負にあたって上手いこと長距離走勝負の合意取り付けた部分だと思う。ウサギはそもそもの生態として日中寝る生き物なので、その時間考慮した場合に勝てるレギュレーションの合意を取ったカメめっちゃ賢い。