76
夏休みに自然を観察するキャンプとかってけっこうよくあるけど、逆に「いまから1週間でどこまで科学文明立て直せるかチャレンジします」みたいなプログラムがあってもいいんじゃないか。自然の中で文明アイテムに頼らずに、火をおこしたり、石鹸作ったり、セメント作って小屋建てたりするの。
77
『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』って本がめちゃくちゃすごく面白くて、現代の便利な生活支えているテクノロジーがどれだけありがたいものなのかも理解できるし、高校時代の化学の授業もこういう感じで教えてくれたら面白かったのになーって思った。
78
当たり前だけど、電磁波とか、化学肥料とか、コンクリートとか、ロハスな人に嫌がられがちな発明は人類の多くを救った偉大なものなので、子どもの頃にそういうありがたみを教えておくとその後の人生で迷信ぽいものに惑わされなくなっていいんじゃないかな、とも思う。
79
日本人の時間意識の変化について書かれた『遅刻の誕生』て本によると「日本人が勤勉」ていうステレオタイプもかなり疑わしい。幕末に操船技術教えに来てくれたオランダ人が「日本人の悠長さに呆れる」て文章残してるし、江戸時代は前夜飲み過ぎたとか天気が良かったとかで欠勤するのもざらだったそう。
80
産業史に関する資料見てると、「賢い若者が短期間取り組んで成果出せる意味のわからん領域」っていうのが大きなイノベーションや儲け話のネタになる時っていうのがしばしばあって、常に「今の時代で言えばそれが何か」って意識しておくのは若者にとっても大人にとっても大事そう。
81
こないだ言及した『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』って本を参考資料にしたDr.Stoneという漫画がジャンプで連載してるそうなんですけど、これ上手くいったら日本のテクノロジー界隈に「サッカーにおけるキャプテン翼見て育った世代」みたいなインパクトもたらしないかなって思ってる。
82
なお、エンターテイメントエデュケーションの分野における警句として「チョコで覆われたブロッコリー」という表現があり、子どもが苦手なこと(勉強)をただ好きなこと(ゲームとか)で誤魔化しただけだと、かえって誰も喜ばない激マズなものができあがるそうである。
83
ヒューレット・パッカードの初期を支えたデザイナーが「『新しいトースターを作ろう』ではなく『温かくてこんがりしたパンを得るための方法を考えよう』と言い換えるだけであらゆる可能性が生まれる」という言葉を残してるんだけど、これは大抵の仕事において大事な考え方である。
84
さらに自分なりのコツとしては、「この世に存在するどんな手段を用いても良いので」っていう但し書きを最初につけ加えるともう一段階発想が広がりやすくなるし、それでもアイデアが広がりきらない時はIPPONグランプリのナレーションとBGMを付け加えると大喜利的な変化球の可能性に意識が向く。
85
いっぱいリツイート頂いたので出典補足すると、シリコンバレーとデザインの歴史描いた『世界を変えるデザインの誕生』て本の中に出てくるカール・クレメントのエピソードですね。legacy.com/obituaries/sfg…
86
「○○ばかりになったら国がつぶれる」という話は○○のとこに何いれてもたいてい成立する。国民全員がおっさんばっかりになっても子どもは生まれないのでたぶん国はつぶれる。この対偶考えると、つぶれない国には一定以上の多様性があるってことになりませんかね。
87
『スポーツ遺伝子は勝者を決めるか』って本によると、プロの指導で同じように筋トレしても筋肉増えやすい人もいればほとんど増えない人もいるし、同じように走りこんで心肺機能すぐに上がる人もいればほとんど上がらない人もいるそうだ。努力の報われ方が人それぞれ違うって話、もっと知られていい。
88
おそらくスポーツに限らず、「同じ努力で成長しやすい」人が何かに成功した際、その人が努力してないわけでもないし、「努力は自分を裏切らなかった」という実感もウソではない。だからと言って自分より成果の劣る他人に対して「努力が足りない」と考えるのは陥りやすい罠だ。
89
「会社を辞めて自由に生きるコツ」というものについて、それを自分で気づくわけでもなく、独学で調べられるわけでもなく、「誰かに教えて欲しい」とか、「同じ悩みを持った人と集いたい」みたいな思考になる人、たぶん独力で商売するのに不向きなタイプが多いので会社辞めない方がいい。
90
個人だろうが法人だろうが、開業するときには「仕事をもらうための営業・マーケ」「請求やら納税やらする事務」「何らか価値が認められるスキル」の3つについて「最悪自分で何とかできる」状態じゃないと売上は安定しない。故にこれらの仕事に疲弊したから独立するっていうのはリスクでしかないんだ。
91
独立開業して大丈夫かどうかの目安として、ふつうにフルタイムで仕事してた上での副業として100万円ぐらい稼げるか、ってところがある気がする。「本業が忙しいからお金もらえるレベルでできないこと」はその後仕事に出来にくく、逆に「副業に集中しすぎて本業に支障が出た」ぐらいの方が理想の流れ。
92
100万円ていう金額、宝くじ当たらなくてもクイズに正解しなくてもZOZOの社長フォローしなくても、ふつうにビジネスしてれば世界中でビュンビュン請求書や領収書が飛び交う金額なので、そのリアリティが感じられるまではムリに法的に保護された労働者としての権利を手放さなくていいと思うんだ。
93
「本で読みかじっただけの知識に意味はない」みたいな感じで本から学ぶことを下に見る人たちのことが子どもの頃から不思議だったんだけど、ひょっとして彼らは字は読めても「本から何かを学ぶこと」が苦手で「本読んで役立った経験」に乏しいからそういう発想になるのではという仮説を思いついた。
94
日本人だったら子どもに「頑張ったね!」って褒めるような状況で、英語圏の人が「君はリスクテイカーだね!」って褒めているところを目にしたんですけど、こういう細かい言葉の差が積み重なって文化ができていくのだろうか。日本人、頑張るだけじゃなくリスクテイキングを褒められるようになればいい。
95
若い頃にお金や恋人や権威を持たないが故の攻撃的な仕事してると、同じ鬱憤抱えた人たちから共感や喝采浴びて成功することもあるんですが、その成功によって色んなもの手に入れた後も若い頃と同じことやり続けてたらいつの間にかただのハラスメントになってしまうの、みんな気をつけた方が良さそう。
96
基本的に合理的な大人がお金を払って買うものは「そのお金より価値があると判断したもの」なはずで、買う方と売る方のどっちが偉いということもなく、お互い「良いお取引をありがとう」という間柄なはずなんだけど、売る側になった時には卑屈になって買う側になった時には横柄になるタイプの人、謎だ。
97
一般論として、学校や会社やめたいっていうレール外れる系の相談を若者からされたとしたら、引き留めるのが大人の役割だと思う。レール外れるタイプの人間の多くは人の助言くらいで踏み止まったりしないし、そもそも相談すらしない。人の助言で止まるタイプはそこで止まっておいた方が良いのでは。
98
スタッフをロボットに置き換えた「変なホテル」がロボットの半数をリストラしたそうである。自分の周りでも「人間の仕事をそのままAIやロボットで代替」系が上手く行かなかった相談はしばしばもらって、「そもそもそういう仕事不要にする」方向の方が筋良いんじゃないかって気がしてきてる。
99
受験シーズンなので早稲田の政経が入試で数学必須化したことが改めて話題になってますが、この流れはどんどん進めて欲しいところ。ずっと前から数学抜きで経済学教えるの難しいでしょうし、政治学でも心理学でも教育学でも、実証研究の考え方を数学ドロップアウトした若者に教える先生たいへんそう。
100
外見いかついのに全くの下戸で烏龍茶頼んでるとこしか見たことない友達が、たまたま知り合った女性と行きつけのバーに行った折に烏龍茶を頼めず、泣きそうな顔で「いつものキングオブドラゴンを!」って頼んだ結果ショットグラス入りの烏龍茶出してもらえた話、本当におもてなしってやつだと思う。