なおいわゆるIQは昔「子どもが順調に知的な発達を遂げているか」って側面から研究されていたこともあるため、精神年齢≒知能って表現が用いられることもあるけど、近年の研究では一般的に同年齢の男女生徒間でIQの差はほとんどあるいは全くないとされるのでこの意味では差別の理由にならない。
そう遠くない将来、例えばAIに「初恋の相手が不治の病で亡くなる話書いて」ってそれらしい小説書かせることも可能になると思うんだけど、そうなった頃に読み手は読み手でAIにどんな話か要約してってお願いして「要するに初恋の相手が不治の病で亡くなる話です」って情報だけを受け取る人増えそう。 twitter.com/philomyu/statu…
世の中には母国語であっても長い文章の構造把握して理解するのが苦手で、単文とか単語とかの短い部分だけに反応して、自分の中にある偏見と結びつけ「勝手に相手がこの話をしてる」と決めつけたりする人もいるけど、さすがにその状態で報道に携わってる人はいるものなのだろうか。
少なくとも自分が会社経営する立場として、経営者が「もう最低賃金上げるの限界」っていうのはある種の敗北宣言だと考えていて、それって要するに会社全体で儲けるためのビジネスモデルやプロダクトや自動化や生産性向上のための取り組みを自分何ら思いつきませんということになってしまう。
たまにこんな感じで 長方形に整形された メール送ってくる人 あれ一体何なのかと 疑問だったんですが 身内にそのタイプを 見つけたので聞いて みると「わざわざそ うなるように改行し ている」とのことで 謎は深まるばかりで ある。 昔のメーラーは右端 で折り返す機能がな かった的な理由だろ うか。
「見合うお金を出さずに成果を求める」という考え方って基本的には社会の中にある共有資源にフリーライドしようって姿勢であり、社会全体が豊かな時期や豊かだった名残のある時期には機能する可能性もあるけど、みんながフリーライダーになったら社会全体貧しくなるよねっていう気がする。
もし致命率が10分の1くらいならインフルエンザくらい気をつける感じだったろうし、逆に10倍のオーダーなら封じ込めやそのための緊急支出も合意形成しやすかっただろう。さらにリソースかけまくればギリ助かることもあるってことが医療現場への過負荷と、コロナ以外の患者さんへのリスクになってそう。
こちらのスライド超ざっくり言うと、 ・臨時休校で授業時間減ると将来の年収にも悪影響 ・小さい子ほど、理数科目ほどダメージ大きそう ・遠隔教育の効果は限定的だし格差広げるリスクも って話である。なお記事にもなってるようなので正直これはみんなに読んで欲しい。 fnn.jp/articles/-/439…
逆に賃金の安さがすなわち国際競争力だと言うなら日本より多くの発展途上国の方が有利なわけですが、「発展途上国だった時代の日本」で大勝利した大人からすると、先進国のビジネスマンとしての勝ち方を新たに学ぶより、日本がいつまでも発展途上国的な産業構造であった方が楽なのかもしれない。
逆に世界のどこに行ったとか、ちょっとした社会活動したとか、ちょっとした起業したとかいう意識高い系経験は全部純粋にお金だけでも買えるやつであり、このへんの領域で「お金だけでは買えない」のって、経験とかぬるい話じゃなくそれだけでドキュメンタリーのコンテンツになりかねないものくらいだ。
夏休みに自然を観察するキャンプとかってけっこうよくあるけど、逆に「いまから1週間でどこまで科学文明立て直せるかチャレンジします」みたいなプログラムがあってもいいんじゃないか。自然の中で文明アイテムに頼らずに、火をおこしたり、石鹸作ったり、セメント作って小屋建てたりするの。
生活保護とか年金みたいな社会保障政策、歴史的には「そうしないと犯罪増えて治安が悪くなるから」「捕まえて収監する方がお金かかるから」という理由で生まれてるので、それらが不十分なため貧しい人が微罪犯して刑務所に入りたがるみたいな話聞くと「歴史繰り返しますね」って気になる。
ポピヨンヨードが新型コロナウイルスに効くんじゃないかということでガンガン売れてるそうですが、一般的なコロナウイルスが原因になりもする風邪について、京大の川村先生は「ガチで検証してみたけど普通に水でうがいする方が予防効果ありそう」って研究結果を報告している。ted-ja.com/2019/01/ugaiha…
ただし同じやるべきことでも、「自分はたいへんだけど他の人はそうでもない」って努力を積み重ねても効率が悪く、逆に「自分はノンストレスだけどみんなたいへんだと思ってる」ってことをやり続けた方がアドバンテージ度合いは強い。こういう向き不向きを見つけることが才能というものなんだろう。
本日私的に比較的緊急性の高い電話をしないといけなかったんですけど、auの通信障害のために電話が使えず、どうしたもんかと検討した最終手段として10年ぶりぐらいにskypeに課金してそこから先方の固定電話にかけてなんとかなった。古のインターネット知識で救われた感ある。
自分が知る限り一番大規模な双子研究のメタアナリシスだと、「高い知能を持つか」に対する遺伝率(遺伝による個体差の説明力)が54%、家庭環境の説明力が17%って結果だったので今twitterで出回ってる「知能の7~8割は生まれつき」説はデータ古くないですか?ってなってる。nature.com/articles/ng.32…
少子高齢化について色んなところで何度も書いてますけど、14年前のOECDのレポートで既に「日本はさっさと公的保育サービスの定員増と、子育て世帯への再分配進めんかい」て言われているのになぜかそこに取り組まず明後日の方向の政策取り続けているので人災感が強い。oecd.org/social/family/…
重病患ってる人に怪しい民間療法とかオカルトなこと勧めて標準治療から遠ざけた結果亡くなる、という状況が「殺人罪」になり得ると最高裁で認められたようなので、科学的根拠のないエセ医療で商売されてる方々気をつけた方がよさそう。 news.yahoo.co.jp/articles/b3ec7…
なお環境省は暑さ指数の情報を公開してるので計算方法知らない方もとりあえずこれ見て、赤なら「屋外での運動禁止」、オレンジでも「激しい運動や持久走は禁止」って水準だと考えればいい。 wbgt.env.go.jp/wbgt_data.php
おお、ポール・ローマーが今年のノーベル賞取ったんですか。これきっかけに経済成長論系の話が日本のメディアや政府にも広まって、「日本経済は衰退するからこれからは心の時代」とかいう意味わからん言説駆逐されて、「ガンガン研究開発投資して経済よくしようぜ」みたいなムードになってほしい。
あ、最初のツイートで「文科省がガイドラインで」って書きましたけど正確には最初の画像は環境省が定めたやつで、文科省もこの環境省のやつ紹介しつつ「これ参考に学校や地域でガイドライン定めなさい」って姿勢っぽいです。念のため。
過去の実証研究まとめたところ、「音楽習って頭良くなるとか成績良くなるとかそういう効果は認められない」って結論になったそう。東大生のピアノ習ってた率異常に高かった気がするけど、たぶん親御さんの所得とか文化資本などの交絡の問題だったのだろう。 twitter.com/DegenRolf/stat…
「研究者側が何も介入することなくたまたま同じタイミングで4回イソジンのうがいする人と全くうがいしない人」が存在してるとかじゃないと観察研究ではないし、予防行為でも臨床研究になるし、広い意味では「口腔内の消毒」だから大丈夫だとかそういう理屈で特定臨床研究の範囲外れるのだろうか。
モロゾフのあれ(ガラス容器)について調べてみたんですけど、「蒸しながら焼いても割れないように頑丈なやつを自社開発」「割れ防止や軽量化の試行錯誤と改良を重ねる」という企業努力がすごいし、リプでもらった画像が全てうちにもあった1997年以前のやつなの物持ちがヤバい。morozoff.co.jp/quality/puddin… twitter.com/philomyu/statu…
靴もそうだけど、同じブランドの商品のはずなのにモノやシーズンによって微妙に似合うサイズが前後する現象何なんですか。パソコンメーカーが「今年はゆったりめに合わせるのがトレンドなのでUSB-Cじゃなく逆にHDMIで繋がないといけない」とかいきなり言ってくるぐらいの無茶ではないのですか。