蝉川夏哉(@osaka_seventeen)さんの人気ツイート(リツイート順)

1101
4月22日で40歳を迎えることができました。それもこれも育ててくれた両親と人生の諸先輩方、友人諸兄諸姉、そして多くの皆様のお陰です。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願い致します。
1102
「『スペースサジタリウス』知ってる時点で中年」 「はい」
1103
「あなたたちリトルグレイはどうして人間を実験に使ったり金属片を埋めるんですか?」 「同族を実験に使うことは大学の倫理規定に違反するからに決まっています」 「では犬猫を使わないのは?」 「高度な知性を持っている動物を実験に使うことは大学の倫理規定に違反するからですよ」
1104
あの頃私はトイレットペーパーやシャンプーを売る部門にいたので、印象深かった。トイレットペーパーが枯渇することはすぐに予想できたので、問屋に連絡して在庫を確保してもらうようにお願いし、相手も了解したが、約束は守られなかった。想像を遥かに超える欠乏が流通業界と家庭を襲ったのだ。
1105
主力戦車に申し訳程度のガムをつけてウクライナに「玩具付きお菓子」として輸出
1106
「漫画を読む」「小説を読む」には実はスキルが必要で、スキルのない人にそれを手に取ってもらうためには、“強力な流行”や“読んでないと恥ずかしい”という外的理由が必要なのだろうと思う
1107
某社のように店長研修でバキバキに洗脳するのが正しいのか、それとも某社みたいに社員が駐車場で抗議の焼身自殺するくらいにマネージャーに強権を与えればいいのか、それともバイトにSNSで告発されるまで座視するか。他の道を選ぶには、コストが必要だ。
1108
「このジャンルとこのジャンルは流行ってるのに、ここには全く作品がないぞ……? ブルーオーシャンでは!?」みたいなツイートを見るたびに、「そこに作品が存在しないのはそれがブルーオーシャンである可能性よりも、考えたけど面白くならなかった可能性の方がデカいで」と言いたくなる。
1109
悪い物書きの悪い癖、「レギュレーションが示されたら、そのレギュレーションに違反しない中で最も外れ値を目指そうとする」ところ(ボリュームゾーンはそこにないが、目立つことに全てを捧げる
1110
日本のアマチュア創作者の底上げにコミケが密接に関わっているのは、発表の場があることもそうだけれども、「年2回の強制的な〆切が厳然として存在する」というのも大きい。
1111
私は3年でした。
1112
普通よりちょっとダメな人が、ちょっと頑張ったらいい生活に手が届きますよ、くらいの世界がいいね。今は優秀な人がヒイヒイ言っても生きるのに精一杯だからね……
1113
先輩「靴を履く習慣のない国に靴のセールスに行くことを“不可能”と思わず、“好機”と捉えないといけないよ」 後輩「じゃあ先輩、全裸中年男性の国に服を売りに行くのも好機ですか?」 先輩「全裸中年男性の国は一世代で滅びるから、持続性がないので市場としては魅力がない」 後輩「辛辣」
1114
はじめから「最終的には全員持つ形にしますし、保険証も発展的にこれに吸収しますよ」という形で始めた方が、反対派としてもさまざまな意見を出しやすかったと思うのだよな
1115
雰囲気や手触りとしては好きなのに、自分の中で無理に言語化、理論化しようとして、結果として嫌いになったり、齟齬が気になって楽しめないなら、本末転倒だ。「よくわからんし、シナリオはガバガバだけど楽しかったな」という気持ちは大切にしてほしい。
1116
コロナ体験記の中でも、「あれが役に立った」「これがないと詰んでた」というものについては、ある程度目を通しておいた方がいいと思う。
1117
『さるかに合戦』の猿とは太閤秀吉であるが、蟹は蟹江城主滝川一益であることはよく知られている。彼が柴田勝家方として秀吉と対峙した時期に書かれた一種のプロパガンダとされている。(民明書房『さるかに合戦の真実』) twitter.com/loadofbear/sta…
1118
自分が住んでる地域が浸水して断水や停電してるなら、一も二もなく自衛隊の派遣を要請してほしいというよ、私は
1119
『カウボーイビバップ』とコラボして欲しい twitter.com/gigazine/statu…
1120
しかしまあ、日本が戦争に巻き込まれれば、戦況次第で関門海峡トンネルやら瀬戸大橋、鳴門海峡大橋や青函トンネルも破壊される可能性があるということで、フェリーはあった方がいいんだろうな……
1121
悪の金持ち「ククク……クリエイター志望者をヌルい環境に囲い込み、格安の家賃のシェアハウスと程よく自尊心と承認欲求は満たされるが経験にはなりにくい割に生活費と遊興費にはなる仕事を斡旋して、貴重な十年を取り返しのつかない怠惰な季節にしてやるわい……」 「最悪だな、お前」
1122
信長の野望は終盤どうしてもダレるので、『鬼畜王ランス』から始まった「終盤にクソ強い敵がいるのでなんとかそれまでに統一しないといけない」というのは、本当にすごいよなあと思う。『大悪司』然り、『戦国ランス』然り。
1123
「ギルガメッシュ叙事詩のネタバレしないで!」 「すべてのフィクションのネタバレが禁止されたな……」
1124
「承認欲求という器に承認が溜まる。溢れるその瞬間に、満足は得られる。大変な幸福だ」 「溢れた承認はどうなるの?」 「その下にはもっとデカい器があって、それに溜まる。器が一杯になるまで、二度と幸せは感じられない」 「その、器から、溢れたら……?」 「もちろん、もっとデカい器さ」
1125
この時代の木製ソリッドスポークは接地面に近い下方のスポークが全重量を支えることになるので車体の重量が大きくなればそれだけの強度を必要とするようになる。 twitter.com/tomofujikaiooi…