351
士郎政宗と庵野秀明と島本和彦が大阪芸術大学の同期という、1983年の奇跡
352
清貧は金持ちが身を慎むためにするもので、貧者を貧しいままに留め置く方便ではない。
353
これから金メダル見るたびに河村たかしに齧られたこと思い出すの、本当に可愛そう
354
インボイス制度導入の理由なんて、一つだけですよ。
「財務官僚が“益税”という例外処理を許せない」
これ以外にない。フリーランスが何十万人苦しもうが、知ったこっちゃない。
355
「歴史上」というのがミソで、歴史とはつまり“記録に残っている”ということ。 twitter.com/tang_ryuki/sta…
356
確定申告の資料が税理士さんから送られてきたのですが、当然、”ラノベ作家の平均年収8000万”には届かなかったことをご報告いたします(死
357
「記事をちゃんと読めば無責任に陰謀論やフェイクニュースを拡散しないだろう」という意味でポップアップをTwitter社が実装したなら無意味だが、「なんとなくRTしたのではなく、読んだ上でRTしたんですよね?」と裁判で難癖つけるために実装したなら、意味がある
358
「エルフの里の地下にこんな空間があったなんて……ここはいったい、何をする場所なんだ?」
「ここはエルフから授けた無限の矢筒から無限に矢を取り出して無限に鏃を取り外し、無限に上質の鉄を手に入れて無限にプレートアーマーを手に入れようとしたTRPGプレイヤーを監禁する場所よ」
「……あー」
359
ウクライナの件で英語ツイートを見ていて、まったく見知らぬ固有名詞に出会い、調べても辞書辞典にも引っかからず、プトラーってなんだ?」って口に出した瞬間に全て解決した回
360
SNSに流れてくるウクライナの虚実入り交じった情報を眺めていても、心が疲れるばかりで当地の人々の助けにはならない。関心を持ち続けるためにも、少し情報への“曝露”に、自分なりの制限をかけた方が良い人もあるのではないか。自分が疲れ果てて仕舞えば、心配する前に自分の生活も破綻する。
361
私は小説家になろうでデビューしたけれども、自分の書いたものは面白いと思うし、それで食べていることを恥じと思わない。多くの人と出会えたのもライトノベルのお陰だ。「なろうで書いているのを恥と思わないのですか?」というのは、作品を読み、待ってくれている人への誹謗にもなるので、頷けない。
362
「ランチ難民」がトレンドに入ってるけど、本当にそれで、ブルマとかビーデル、18号は見かけるけど、ランチはほとんど見ないんですよ……
363
「エルフの森を焼きたいが、人為的に焼くと外交問題になる」と判断した編集者が、エルフの森の外縁部にユーカリを植樹する物語
364
「鬼滅の刃はすごいよ。どんな苦しい業界でも、コラボすれば多少なりともご利益がある」
「それはすごいな。うちの業界もやろう」
「うちも苦しい。やりますよ」
「……すみません、出版業界なんですが、詳しくお聞きしたいです。何とコラボすればいいんですか?」
365
レジ袋有料化して2年半経つけど、この施策でどれだけco2の排出に変化があり、またマイクロプラスチックの海洋投棄における日本の割合と量はどのように変化したのか。
366
「読解力のない読者が増加」したという言説には疑問があって、本当は「元々読解力のある読者というのはそれほど多くなくて、今の時代になってSNSで読解力の相対的に低い人々が感想を世に問う機会が増えた」だけだと思っている。 twitter.com/unagi_kousuke/…
367
「労働者も経営者の視点を持て」というのは経営者の傲りだよ。経営者も労働者の視点を持ってみろよ。首なんかキレねぇから
368
2年続けて日本でのインフルエンザのエピデミックを防げているので、「お前、防げる疾病だったんだな……」ってなってる。
369
「探偵さん、そろそろこの連続殺人事件の犯人を言い当ててくださいよ」
「まだ絞り込めない」
「もう82億9999万9998人殺されたんですよ!」
「地球上に君と僕しかいないが、まだ君を犯人と断定する材料が足りない」
「ほんとにお前、探偵として無能だな」
370
ゲッター線を浴び過ぎたゲッター信者、時々「この作品には“ゲッターが存在しない”という形でゲッターが関わっている」とか言い出すので、ガノタの方がまだ理性がある方寄りの狂気だよ
371
『中世フランスに転移した志村けんが「ドリフターズの志村です」と名乗ったために、「シムラ・ド・リフターズ」という貴族だと誤認されたところから始まる馬鹿殿伝説』
372
岡崎市の「五万円配る」で当選したけど「やっぱり無理そう……」市長のその後を調べようと思ったら、丹波市でも「五万円配る」市長が当選しており、こっちは「新しい市庁舎とか要らん! その金を配るぞ! うおぉぉぉ!」という感じで、なかなか凄い
373
以前はATMに並ぶたびに「なんで前の人は金を下ろすだけでこんなに時間をかけているんだ……? まさかテトリスでもできる隠し機能がATMにあるのか?」と思っていたが、コロナ後遺症をやってからは操作に悩んでモタモタしているので、こういう世界なんだなと得心した。
374
映画を観るのを「人生の二時間を別の人生として愉しむ娯楽」という風に割り切ることのできない人は結構たくさん居て、「得した」とか「損した」というけれど、それは平たくいうと「観たことを自慢できる」とか「観たことでえらい人の話に加われる」みたいな意味だったりするので、相互理解が難しい。
375
【独白】「長女と孫が亡くなった」和歌山カレー事件の林健治さん 16歳孫が変死後、長女が自殺か〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
あまりにも文章が下手で、なにが起こったのかを理解するために何度も読む必要があると思ったら今西憲之だった news.yahoo.co.jp/articles/37e49…