エヴァンゲリオン新劇場版破はアナログとデジタルとごちゃ混ぜで仕事してた頃で、何がどこにあるのかもうわかんないな。 そしてナンバリングに「マーク」が入ってきて以降のエヴァの名称は完成まで複数回名称変更されるのが常で頭の中でもうごちゃごちゃ「どこに出た誰彼が乗ってたやつ」と確認
ネブ・・・なんだって?って毎度なるのです。
何人かに募ったプラグスーツのビースト時アイデアはグルグルだけ通ったかな
ちなみにエヴァの陽電子砲に電力を集中させる最終段、電線でなくビームになっているのは、テレビエヴァ時にすでにきお誠児氏がラフで出している。当時は世の中が超電動テクノロジーがまだ花盛りだったので大電力すぎると送電線がもうもたない考察があったのだ。
シン・エヴァンゲリオン劇場版は完成していてもうどこへも逃げませんから、それまでの間、どうか皆さん思いつく限りの手段でCOVID-19から逃げて逃げて逃げまくってください。ご自分とご家族とご友人と好きな人その他身近な人を守ってください。上映できるその日まで、いやその日の先も、どうかご安全に
COVID-19対策で初号上映も複数館の複数回に分けられ、やってきたスタッフ各位がポスターにサインを寄せ書きしていったのですが、みんな遠巻きに見てて誰も書かないんだもん。僭越ながらトップバッター切らせていただきました。シン・エヴァンゲリオン劇場版公開再延期にご理解いただけますよう。
先月初号見たツイートを翌日削除した。1月下旬公開に新型コロナ肺炎の第三波ピークが重なるのは容易に想像ついて微妙な言い回し。「みんな見にいってね」とは言えなかったのだ。関係各位、苦渋の延期をよく決定してくれました。大丈夫、シン・エヴァンゲリオン劇場版は完成している、もう逃げないから
「いつまで開けてんの!」と、おかんに怒られる感
ディーゼルでもガソリン車でも、効率の無駄である熱を暖房に使うのだけど、電気自動車はその無駄があまり出ないので暖房にも電力を割り当てねばならない。以前2時間級の事故渋滞に巻き込まれた時、前のリーフは早々にライトを消してた。EVだと予定が立たないアクシデントは内燃機関車より相当怖かろう
ぶっちゃけ最近主流のターボファンエンジンて、ターボファン越しに向こうが見えるほど、ジェットエンジン内部よりそのまわりのバイパスルートに送る空気の量の方がずっと多くなって、筒に入ってるけどこれもう事実上、未だかつてない高速プロペラ機時代なんですけどね #プロペラ機を貼るんだ
マウナケアの天文台銀座に連れてってもらってそびえ立ってる感に圧倒され「空向いてるパラボラって超かっこいいよな!」ってなってヴンダーに無理やりパラボラ乗っけた。使い方はあとから庵野監督が考えた。
私は時々おっぱいの話をしたり絵に描いたりするので、そういうのがセクハラだと感じる方は、早めにブロックされることをお勧めというかお願いしておきますね。おっぱい好きなんで
エヴァンゲリオン初号機カラーは、パープルとライムグリーンの2色じゃなくて、黒も加えた3色の組み合わせでようやく締まる危なっかしい組み合わせなので。
ネルフ施設内をエヴァを寝かせて、車道の上の空間を水平搬送するアイデア提案もしてた模様。 #エヴァ25周年
エントリープラグをどんなのしようか考えてた時にネルフマークは生まれた #エヴァ25周年
適当に書いたエントリープラグや精神汚染という言葉がそのままエヴァ用語に #エヴァ25周年
古いツイート引っ張り上げてもらって恐縮だが、このほんの数年でスタスタ歩くロボが沢山出現、わずかな間に皆のロボ脚観がまた変わったと思う。要求されテクノロジーが回答を出し出現する。時代で変化してこそのロボ像。そのヒトの隣人には自分よりちょっと未来に立ってて欲しいから。 twitter.com/ikuto_yamashit…
絵面に感覚が依存し過ぎてるせいか、「傾いてる方が推力線に重心を乗せやすい」て最近の概念を我がソウルが全身で拒絶してる食わず嫌い感。「ノズルが真ん中についてないとかフィクション設定では当分使えないなあ」と思っちゃった段階ですでに思考が硬化してる。
エヴァに統一見解はない前提で設定サイドから申し上げると、シンジが見ようとして初号機に目が誕生した様に必要や衝動で器官が生じる生体なのかも不明な塊と考えてます。傷つく前はたして体内に血は内蔵はあるのでしょうか。使徒の叫び声と同じ、斬られた「反射」としてのただの模倣かもしれませんよ。 twitter.com/yam_eye/status…
口の中の歯列矯正拘束具がまた(また)壊れたので歯医者行きたいんだけど。おそと土砂降り
庵野監督は初号機の対極として13号機を当初「紫とグリーンの初号機色をポジネガ反転した色」で塗りたいと思ってて、私も面白そうと同意したのだけど 紫の反対色はグリーン グリーンの反対色は紫なのね 色彩さんに調色してもらって 「⋯あんまり面白くないね」 ⋯そうですね 総員色彩学落第の巻《完》
エヴァQ13号機は私の旧劇プロット案「彼方の待ち人」(私ときお誠児氏の共著TVエヴァ設定準備稿集それをなすものをご参照あれ) 登場の四本腕のエヴァを庵野監督が使いたいと言い、ラフを用意し、切れっ切れにカッコよく作画設定したのは本田さん。浅井真紀さん謹製の頭部の社内検討モデルがあったりする
試験管風のエヴァQヴンダーブリッジ案です。没案ですが、天井に見えてる巨大エントリープラグやアームで立体に配置されたブリッジクルーシートなど、ブリッジ内部構造は基本このレイアウト進行。ヴンダーのCGモデリングを担当された小林和史さんが模型に起こし、これでレイアウト取れるのか検討へ。
今晩はエヴァQですか。 ヴンダーさんは⋯まあ色々あったよね。他の設定がもうどんどんCGモデリングされてる段階でまだ形が決まってなかったとか