ひょっとすると古い物知り世代がかえって誤解してるかもですが、アクターさんに演じてもらってるのはモーションキャプチャーでキャラを動かすためではありません。セットごとお話通りにキャラ配置、状況を3Dに取り込むことで3D空間内で仮想カメラを動かしアングルを探す、絵コンテ製作に相当する試み。
実物に先行して2017年10月18日に夢で見たシンエヴァがあまりにくだらなかったので、起きてすぐ忘れないうちにメモ取ってる
熱海合宿の時はすげぇ雨の日続きで宿のコーヒーサーバーがその時に限って壊れてるという⋯でも御飯は美味しい宿でした。
うん、OVAジャイアントロボは見ておくべき。たぶんアキラとかと同じく、現代科学で再現不能な過去超文明のロストテクノロジー見たような気分になるよ。お話もグッとくるし。
エヴァQ&シンエヴァの特撮操演的な懸垂ビーム(公式名称がない/私がそう呼んでるだけ)でぶら下げるのに個人的に最初抵抗があって、アバン8号機では別案も試みた頃。でもあの不思議ビームがないと演出も地味になったろう。
シンエヴァのアバンタイトルでたくさん飛んでくるマーク44A?は個々が一体のエヴァと思われてるでしょうが、実は一個体に見えるパッケージに2体のエヴァが入ってます。 #意外にこれ知られてないんですけど
シンエヴァ4444のアルキメデススクリュー脚にチェック模様が入ってるかというと、進んでいく螺旋を横から見ると、ぐるぐる回ってるのに回転が止まってるよう見えてしまうマジックな瞬間があるからで、CGでざっくり動かしてもらった時判明。やってみないとわからないことはいろいろありますね twitter.com/ikuto_yamashit…
それがまだ海のものとも山のものともつかない頃
そういや、新世紀エヴァンゲリオンで最初に初号機等のおもちゃ出してくれたのは、玩具メーカーでなくSEGAなのですよ。
シン・エヴァを地元シネコンで見る算段。シネコンいいよね、シとンの間にネコいるし。 しかし映画の予約するなんて1年以上ぶりですよ。まだまだ全く油断ならんので感染対策とって参ります。 20世紀からのしのしやってきて21世紀で終わる巨人たちの物語。時は2021年ですよ。
その昔、仕事に向かいがてらの高速サービスエリアであまりの巨乳を見て、でもこれ人に言っても信じてもらえないなあと思った時「父さんは嘘つきじゃないよ」と念じながらにスタジオで描いてたやつ
そういや前の世紀の私はガトリング砲嫌いだったなあ…なんかこうミリオタ的にビジュアル流行りものっぽくて(天邪鬼なのでメジャーなものを理由なく嫌がる) #シン・エヴァンゲリオン劇場版 で劇場にいらっしゃる方は十分に感染対策なさってくださいませ。 #この武器知ってる人だけで100RT目指す
舞台が未来や異世界だとゼロからその世界を作る。でも世界を作るのだから物凄いカロリーがかかる。正直割りに合わないので現実の何かを流用したりする作品も多く、見たことのない街を作るより現実の方が聖地とか言って喜ばれたりもする。でもそれをやっちまったのが王立宇宙軍だ。クリエイターの夢の形
スタッフ向け初号上映が始まる庵野監督のあいさつラストが「ちょっと長いので、トイレ行きたい人は行っといて」だったので、そんな感じでおなしゃす。 皆さんくれぐれも諸々ご対策あって、警戒の上 そろりと参りましょう。 #シンエヴァ twitter.com/khara_inc/stat…
去年から警告されてたことだが、対ウィルス戦で三密避けろと言われてる現状でその真逆にならざるを得ない避難所開設や要復旧活動級の災害起こるとかなりまずい。
エヴァで戦術核クラス兵器、でも核じゃないノンシュガーなノリのノンニューク→NN爆弾。NNは活舌悪いので二乗でN2にしましょうと提案して通った。貞本さん漫画版にNNが残る。N2リアクターはプレステゲーム用に自分が設定とともにでっち上げたJA改用パワーパックが初出。時は流れヴンダーの補器になった
まどマギがもう10年前? もう⋯ いや、 そうね」と思い当たることが新劇場版エヴァ工場にもあった。
拙作エヴァANIMAでも書いたが、巨人とは、力の行使の象徴たるのみにあらず、地平から姿をせり上げ、遠くまで呼ばわり、衆目をその身に浴びて、万人の意思を一方向に一点に収束させる巨大な祭器である。
アニメスタッフが、関わった作品見た時がこんな感じ。
2月4日までの期間限定でKindle版のエヴァンゲリオンANIMA全巻半額になっております。サードインパクトとそれにまつわる人類補完計画成立をくじいた結果、次の補完計画のためにステージのリセットが始まって、世界滅亡と新世界創造が同時に起こってる世界の話です amazon.co.jp/dp/B07B6TYVKK?…
エヴァQ、罰の象徴コントローラー 当初DSSチョーカーのコントロールだけでなく、ある時はコンソールのパーソナルキー、ある時は閉鎖区画を認証者のみ開けるドアノブにもなる個人認証デバイス提案だった。
エヴァQアバン8号機ライフルはバレルスリーブが太めのミリタリーライフルを目指してたけど、監督オーダーで大きなマズルブレーキがついて、そののち銃身が長~~~~~~くなっていく。破のATボウガンと同じくATフィールドの反発力を使った火砲。
エヴァQのアバンの長大なエヴァ弐号機ブースターは高倉さんデザイン。私のは参考案にとどまり監督らが欲しがったサイズにならずあんま役に立たなかった。(おもちゃのパッケージにどうにか収まりそうなサイズを探っていた)
エヴァ2号機ビースト化で「制御棒が抜けてくる」と絵コンテに書いてある。が「え?制御棒ってなに?」案件発生で、体内で仮想臓器になろうとしてる体組織をヒトの模倣の範囲に成長制限かけてる臓器拘束ステントがコイル状に排出されてる風に提案。当時カテーテル治療技術にスポット当たってた時代でし