名古屋大学。 "総長自ら先頭に立って、教職員や学生に節電を呼びかけている。" asahi.com/articles/ASQBR…
"「科学的」と称してアイヌ民族を否定するヘイトスピーチ" "保守系雑誌などで活動する元北海道議や医師が中心となり、インターネット動画や著書、講演会などで「DNA分析の結果、アイヌは先住民族ではない」「先住民族を語るのは特権が目当てだ」などと主張を繰り広げている" mainichi.jp/articles/20220…
総合大学は教員数などもあって(附属病院を持っているという財政的優位なども含め)医学部出身者が学長になることが多いけど、権力の使い方が医学部教授、医者的なので、色々な軋轢を生じさせるという印象。 大学全体が「医学部化」する問題。
"科学技術立国の実現に向けた課題として、若手研究者の任期付きポストの割合が増え、雇用が不安定化していることを問題視。若手研究者が腰を据えて研究に取り組める環境の確保が喫緊の課題と位置付けた。" mainichi.jp/articles/20220…
"教育というのは貧困の連鎖を断ち切るために大変重要。生活保護を受けているのに『ぜいたく』だという発想からは脱却して議論をしていく必要があるのではないか" www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
公式が認めた。 国立大学法人東京医科歯科大学と国立大学法人東京工業大学の統合に向けた協議を開始 tmd.ac.jp/news/202208050…
研究費が取れていても任期切れで職がなくなる研究者が多発しているのが現状です。もう少しお調べになられた方が…。 “競争的研究費を獲得できる研究者であれば、大学や研究機関は大いに歓迎してポストを用意するだろう” twitter.com/enodon/status/…
研究者雇い止め問題に関する記事を書きました。記事中で10兆円大学ファンドは「選択と集中」により支援先がごく一部の大学に集中しており、雇い止めやそれに伴う研究者の海外流出は止められないのではないかという懸念を書いています。 news.yahoo.co.jp/byline/enokiei…