こんなことに突っ込んでもなんだけど、一般の「博士」のイメージは「ものしり博士」なんだなあと思ってしまった…。 news.yahoo.co.jp/articles/f87a7…
"大学では縁の下の力持ちである研究者をきちんとした形で雇用することができない。有期でしか雇えず、ボーナスも退職金も出せないことが所長であった私の最大の悩みのタネだった" "研究者約100人を京都大学iPS細胞研究財団で雇用し、研究開発に取り組んでいることを明かした" sp.m3.com/news/iryoishin…
1月2日が来ちゃいましたね。タイムラインにちらほらこの言葉が…。 "沼ですが(しばし沈黙)。正月は休むと言っていましたが,もう2日です。いつから研究室に来るのですか?" scienceandtechnology.jp/archives/9655
「研究室を追い出された日本人大学院生が泣いている」でAIが作った絵。昔の自分を見ているようだ(なんという絵を作らせたんだ…) #StableDiffusion
おいおい… "有効成分をマウスに注射する実験で、2010年の論文では「250日超生存したのは6匹」とされていたが、実際には1匹だった。開発元のノバルティス社が著者に撤回を促し、著者と論文を掲載した学術誌が協議。学術誌の判断で、今年10月6日付で撤回された。" news.yahoo.co.jp/articles/1db39…
千葉大飛び入学一期生の方。 "1年、また1年と契約更新を続ける日々。「来年も契約してもらえるだろうか」という不安は年ごとに募った。もっと安定した研究職はないか、社会保険を心配せずに暮らせないか――。" "2013年の春、研究者の道に見切りをつけ、運送会社に就職した。" news.yahoo.co.jp/articles/eb93d…
新作記事です。理研の若手スター研究者の雇い止めの背後にはシニア研究者による若手潰しが背景にありました。「選択と集中」の名のもとに進められているリストラが恣意的に運用され、国益を害しています。これは中国による人材引き抜きではなく日本による人材追い出しです。 news.yahoo.co.jp/byline/enokiei…
Scienceなう。大学や理研等の大量雇い止めについてサイエンス誌の取材を受けました。無期雇用の職が極めて限られている現状は問題だと思います。記事中には雇い止めされる理研の研究者が中国ほか海外移籍の可能性に言及。頭脳流出の原因の第一は日本の研究環境の問題です。 science.org/content/articl…
問題の記事はこちら。6月6日午前5時となっています。 asahi.com/articles/ASQ65…
これは非常に重要ですね。私も言ってますがノーベル賞の田中さんの言葉なら説得力段違い。 "就職で家電メーカーを志望したがかなわず、島津に入ったものの電気ではなく、化学の実験をさせられた。でも、やってみたらどんどん面白くなった。興味は後からついてくる。" asahi.com/articles/ASR3Q…
"政策研究大学院大学の永野博客員研究員は「論文を書く若い研究者が増えないと、論文も増えない。博士号の取得者の数はほかの国では増えているのに日本ではどんどん減っている。人に投資していないのがいちばんの問題で、危機感が足りない」" www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
"国内の奨学金情報を検索できるウェブサイト「ガクシー」" "21年に本格的にサービスを開始し、会員登録数は学生や保護者を中心に12万人を突破した。" "強みは1万6000件以上という、国内のほぼすべての奨学金を網羅したデータベース" toyokeizai.net/articles/-/623…
"着任したばかりの研究者に、いきなりベンチャーを立ち上げろと指示します。けれども、資金を出すわけではありません。多額の借金をさせた上で、ベンチャーを立ち上げるように強要するのです" zaiten.co.jp/article/2022/1…
パラレルワールド? "大学教員は真面目に研究していれば、多くの場合教授になれるからです。" news.yahoo.co.jp/articles/22097…
上位10%の注目論文数ランキングで日本が10位圏外になったことが各紙で話題ですが、読売新聞は「低迷からの復活には大学ファンドによるさらなる選択と集中が必要」との論調。運営交付金削減などの問題を指摘しつつも、何故か「選択と集中がまだ足りない」という結論に…。 yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/…
ノーベル賞をとるためには 医療と教育を再生する 本庶 佑 京都大学名誉教授 科研費について “採択率を10%以下に下げてでも、一つの研究に数千万円レベルを交付できるようにするのが適切でしょう。“ 選択と集中されている人は選択と集中推しなのは当然か。 bunshun.jp/bungeishunju/a…
Natureにも雇い止め問題の記事が出ました。私のコメントが出ています。 nature.com/articles/d4158…
"科学におけるいじめ:過去最大の全国調査によって明らかになった暗澹たる現実 スウェーデンで行われた学術界の職場の文化に関する調査では、女性と博士課程の学生が最もいじめられやすいことが示唆されました。" nature.com/articles/d4158…
情報提供頂きました。ある中国の大学がMDPI、Hindawi、Frontiersを「ブラックリスト」入りし、業績評価の対象としないことを決定。中でもMDPIは日本からも投稿する人が増えていますが、ハゲタカジャーナルではないかという議論もあります。その意味でこれは興味深い。 kyc.zjgsu.edu.cn/main.htm
財務省、変わらぬ見解… 研究力低下の要因は「国際化の不足」 財務省が財政審歳出改革部会で見解(第18375号) | 株式会社官庁通信社 kancho-t.com/%e6%97%a5%e5%8…
"この著者、ポケモンを題材にしたニセ論文をいくつも投稿しているのですが、必ず「この論文を出版する雑誌は、ハゲタカジャーナルです」という文章が入っています。" news.yahoo.co.jp/articles/b7853…
「チーム甘利」の橋本氏、日本の科学技術力の国際的低下は"中国がどんどん科学技術に国費を投資し、成長しているのが一つの要因"と述べ運営費交付金減額は関係なしと。 だが主要国中で極端に順位低下しているのは日本だけ。大学ファンドを選択と集中強化に使うのは悪手では… asahi.com/articles/ASQ5X…
新型コロナ感染爆発により上海でロックダウンが続いていますが、その背景にある中国コロナ対策の「真の問題点」について、中国在住の日本人研究者から話を聞きました。私としては珍しいインタビュー記事。 news.yahoo.co.jp/byline/enokiei…
"政府・与党は10日、大企業が博士号を取得した研究者「ポスドク」を起用して研究開発を行った場合、その人件費の20%を法人税額から差し引く方向で最終調整に入った。" jiji.com/jc/article?k=2…
パワハラ… "朝9時から夜12時ごろまで研究室にいる教授よりも早く出勤し、遅く退勤しなければなりません。何か1つヘマをすると、3回怒られます。" "1回怒られ10分間謝り倒しても、また巻き戻されてもう1回10分怒られるんです。そこで謝り続けても、さらにもう1回怒られる" m3.com/lifestyle/open…