76
岡山大学からのプレスリリースでは6月10日に報道解禁となっており、朝日の「スクープ」はそれよりに先立ってますね。
"報道解禁:令和 4 年 6 月 10 日(金)午前 0 時(新聞は 10 日朝刊より)"
okayama-u.ac.jp/tp/release/rel…
77
有料部分
"教授が楽しく研究に取り組めていないという問題だ。学内の雑用や研究費獲得のための作業に追われ、思うように研究を進められない。研究指導もまともにできない。今の学生の目には、大学教授がいい仕事だと映らなくなっている現実がある。"
mainichi.jp/articles/20220…
78
"科学技術立国の実現に向けた課題として、若手研究者の任期付きポストの割合が増え、雇用が不安定化していることを問題視。若手研究者が腰を据えて研究に取り組める環境の確保が喫緊の課題と位置付けた。"
mainichi.jp/articles/20220…
79
パラレルワールド?
"大学教員は真面目に研究していれば、多くの場合教授になれるからです。"
news.yahoo.co.jp/articles/22097…
80
理研、研究者600人雇い止め方針を撤回せず 労組が救済申し立て 今年3月以降100人近く去る kobe-np.co.jp/news/sougou/20…
81
"約20のチームがなくなると、その分野はなくなってしまう。理研としてそういう研究が継続できないというのは非常に大問題"
news.yahoo.co.jp/articles/6f7cf…
82
ツイートされている方の所属が天下の京大なのも辛いところ…。競争的研究費はたくさんあっても、運営交付金がないので大学の電気代が払えないというのは、ある意味「選択と集中」の成果ですね… twitter.com/daphnia_t_pony…
83
電気代高騰により科学研究のインフラである放射光施設の運営がままならない模様。ごく一部の研究者や大学に「選択と集中」させても、こういったインフラが満足に動かなければ効果ないですよね…。 www2.kek.jp/imss/notice/20…
84
"博士課程では、授業料の減免や生活費の支援を含めた年間の奨学金を、平均で従来比2倍の173万円に引き上げる。奨学金は返済の必要がない。"
nikkei.com/article/DGXZQO…
85
"政府は30代半ばから50代前半の就職氷河期世代について正社員への雇用を「3年間で30万人増やす」として、自治体への交付金に毎年30億円の予算を計上しましたが、実際に使われたのは6億6000万円などにとどまりました。 "
news.yahoo.co.jp/articles/f12c4…
86
中国の大学の日本人教員へのインタビュー記事。有料部分お二人共同じ指摘。
雲南大学の島袋さん「ポストがあったから。これに尽きます。日本はか任期付きが多く安定しない」
復旦大学の服部さん「日本が人材流出を問題視するなら、各校で常勤の教員職を増やした方が良い」
asahi.com/articles/ASQ71…
87
東北大学。だまし討ち研究職雇用。
"与えられた仕事は、プロジェクトの運営管理という事務作業。研究時間がつくれないと半年以上訴えても状況は変わらず、職員組合を通して改善を求めた結果が、研究科長からの嫌がらせのような対応だった。"
kahoku.news/articles/20220…
88
記事では仙台市にある大学と書いてありますけど、東北大学です。河北新報が遠慮したのでしょうか。
副学長がパワハラ!東北大の特任助教からの労働相談|日本労働評議会 宮城県本部(労評宮城県本)
rouhyomiyagi.blog.shinobi.jp/%E5%8A%B4%E5%8…
89
海を渡り中国に行った若者を「売国奴」「スパイ」と叩いておきながら、
"海を渡らぬ日本の若者"
とは、ご都合主義にも程がある。
nikkei.com/article/DGKKZO…
90
Scienceなう。大学や理研等の大量雇い止めについてサイエンス誌の取材を受けました。無期雇用の職が極めて限られている現状は問題だと思います。記事中には雇い止めされる理研の研究者が中国ほか海外移籍の可能性に言及。頭脳流出の原因の第一は日本の研究環境の問題です。
science.org/content/articl…
91
さすがに意見の多様性に寛大な私でも、今回の件を容認した人とは関係を断った…。うーん。
92
"科学におけるいじめ:過去最大の全国調査によって明らかになった暗澹たる現実
スウェーデンで行われた学術界の職場の文化に関する調査では、女性と博士課程の学生が最もいじめられやすいことが示唆されました。" nature.com/articles/d4158…
93
ええ話や。
"40年に及ぶ音楽活動が、2007年まで天体物理学の博士号取得を遅らせる原因になるとは思ってもいませんでした。"
"皆さんが自身の旅を続ける中で、一時的な中断に直面したとしても、旅を達成できると分かった時は、私の話が少しでもお役に立てば幸いです"
musiclifeclub.com/news/20220715_…
94
Natureにも雇い止め問題の記事が出ました。私のコメントが出ています。
nature.com/articles/d4158…
95
研究者の「雇い止め」ではなく「使い捨て」という強い表現を著名国際誌のNatureが使ったことの意味は重いと思います。海外への研究者流出を「売国奴」とバッシングを煽る日本のメディアもありますが、「使い捨て」の現実を直視すべきでしよう。 twitter.com/enodon/status/…
96
財務省…
"大学院博士課程の学生の生活支援事業について、受給者の4割が複数の支援を重複して受けている問題を指摘した。無利子奨学金の返還を免除する支援などは、他の事業と重複して受給できないよう改める必要があると訴えた。"
nikkei.com/article/DGXZQO…
97
読売の千人計画本を読んだ元産経記者さんが「千人計画=高給と引き換えに軍事技術流出」との論調で参加者(一部関係ない人含む)の名前を晒して、死刑が当然とも読めるツイートをしていますが、こうした事実誤認からの研究者バッシングはさらなる人材流出を促すだけです。
news.yahoo.co.jp/byline/enokiei…
98
"評価や成果、継続性を考えないで機械的に10年で雇用を切っていく制度が確立すると、研究職は職業として成り立たなくなると思う。短期的には学術論文が減る。長期的には研究者の層が薄くなり、研究力や科学技術力、国力の低下につながる"
news.yahoo.co.jp/articles/cca47…
99
総研大の学長で国家公安委員会委員も務められている方が…。 twitter.com/flurry/status/…
100
"「科学的」と称してアイヌ民族を否定するヘイトスピーチ"
"保守系雑誌などで活動する元北海道議や医師が中心となり、インターネット動画や著書、講演会などで「DNA分析の結果、アイヌは先住民族ではない」「先住民族を語るのは特権が目当てだ」などと主張を繰り広げている"
mainichi.jp/articles/20220…