研究とスポーツは安易に比べられないけど、やはり選択と集中の逆だよなあ。 "いまの代表選手は様々なルートから、トップにたどり着いています。多様な育成の場があることが、30年かけて相乗効果を生み始めたと思います。" asahi.com/articles/ASQD2…
"教育というのは貧困の連鎖を断ち切るために大変重要。生活保護を受けているのに『ぜいたく』だという発想からは脱却して議論をしていく必要があるのではないか" www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
"政府・与党は10日、大企業が博士号を取得した研究者「ポスドク」を起用して研究開発を行った場合、その人件費の20%を法人税額から差し引く方向で最終調整に入った。" jiji.com/jc/article?k=2…
おいおい… "有効成分をマウスに注射する実験で、2010年の論文では「250日超生存したのは6匹」とされていたが、実際には1匹だった。開発元のノバルティス社が著者に撤回を促し、著者と論文を掲載した学術誌が協議。学術誌の判断で、今年10月6日付で撤回された。" news.yahoo.co.jp/articles/1db39…
パワハラ… "朝9時から夜12時ごろまで研究室にいる教授よりも早く出勤し、遅く退勤しなければなりません。何か1つヘマをすると、3回怒られます。" "1回怒られ10分間謝り倒しても、また巻き戻されてもう1回10分怒られるんです。そこで謝り続けても、さらにもう1回怒られる" m3.com/lifestyle/open…
1月2日が来ちゃいましたね。タイムラインにちらほらこの言葉が…。 "沼ですが(しばし沈黙)。正月は休むと言っていましたが,もう2日です。いつから研究室に来るのですか?" scienceandtechnology.jp/archives/9655
"この著者、ポケモンを題材にしたニセ論文をいくつも投稿しているのですが、必ず「この論文を出版する雑誌は、ハゲタカジャーナルです」という文章が入っています。" news.yahoo.co.jp/articles/b7853…
情報提供頂きました。ある中国の大学がMDPI、Hindawi、Frontiersを「ブラックリスト」入りし、業績評価の対象としないことを決定。中でもMDPIは日本からも投稿する人が増えていますが、ハゲタカジャーナルではないかという議論もあります。その意味でこれは興味深い。 kyc.zjgsu.edu.cn/main.htm
既報ですが、詳しい内容が次第に明らかに。 "企業が税優遇を受けるには、研究開発に従事する研究者全体の人件費に占める博士号取得者の割合が前年度比で3%以上増加しているとの要件を満たす必要がある。博士号を取得してから5年以内の人材が対象となる。" nikkei.com/article/DGXZQO…
ノーベル賞をとるためには 医療と教育を再生する 本庶 佑 京都大学名誉教授 科研費について “採択率を10%以下に下げてでも、一つの研究に数千万円レベルを交付できるようにするのが適切でしょう。“ 選択と集中されている人は選択と集中推しなのは当然か。 bunshun.jp/bungeishunju/a…
"20代前半の女性では、12~19年にかけて子宮頸がんの割合が65%減少した。「これはHPVワクチンが使用されるようになった後の時期と完全に一致する」とがん協会の専門家は指摘する。" cnn.co.jp/fringe/3519859…
"槇野学長は、大学の予算で2冊の写真集を自費出版したうえ、別の出版社から発行させた自身が著者である写真集を7冊、それぞれ数百部から2000部ほど大学に購入させている" "悪質なのは、事務部のチェックが入る50万円を超えないように、業者に分割納品させていること" news.yahoo.co.jp/articles/c50f9…
覚えている方がいらっしゃるかもしれませんが、かつて岡山大学で研究不正の疑義申し立てがあり、内部調査で不正なしとなったあと、疑義を申し立てた薬学部教授2名が普通解雇になりました。その論文は槙野氏が著者の一人です。
"博士課程進学ではなく就職を選択した主な理由として、「経済的に自立したい」、「社会に出て仕事がしたい」等が過半数を占めた一方、「博士課程に進学すると生活の経済的見通しが立たない」、「博士課程に進学すると修了後の就職が心配である」"続く mext.go.jp/b_menu/houdou/…
理研雇い止めの件をNHKが放送。後から見ますが、論点をまとめた記事を昨年書いています。番組の中で理研から韓国の企業に行かれる方が紹介されたとのことですが、「海外からの高給引き抜き」などではなく、安定雇用を提供できない日本が積極的に追い出しているのが実態です。 news.yahoo.co.jp/byline/enokiei…
"文科省の影響下にあるこの監事は、総長や学長の行状を会議の議題にできます。すると、北海道大学前総長のような、国の意に背くトップを解任しやすくなり、国による間接支配と統制が進んでしまうと危惧されているのです" gendai.media/articles/-/105…
名大で学位取消。修士まで…。 "このたび、本学が授与した修士及び博士の学位につきまして、学位取得のために提出された論文について不正行為(捏造・改ざん)が認定されたため、両学位を取消し、学位記を返還させるという事態が発生したことは極めて遺憾であります。" nagoya-u.ac.jp/info/20230209_…
これ、双方に「利益」があったからというわけか…。 "授業を行っていないのに大学院生計11人に単位を与えていた" "学生も自分自身も、研究に費やす時間を確保したかった" news.yahoo.co.jp/articles/cc874…
ハゲタカジャーナル認定協会がMDPIをハゲタカジャーナルリストに入れる。 前にツイートした通り、MDPIの事実上の本家である中国ではMDPI排除の動きもありますし、厳しい目が向けられていますね。 twitter.com/g_sbardella/st…
これは非常に重要ですね。私も言ってますがノーベル賞の田中さんの言葉なら説得力段違い。 "就職で家電メーカーを志望したがかなわず、島津に入ったものの電気ではなく、化学の実験をさせられた。でも、やってみたらどんどん面白くなった。興味は後からついてくる。" asahi.com/articles/ASR3Q…
北大が申請見送った理由は3%成長が課されることか。 "担当者は3%成長について「大きな経済圏にない大学にとってはハードルが高い」とする。一方で「自律的な経営力を強化すれば可能。要件を充足させる準備を整え、できるだけ早期に応募したい」とした。" asahi.com/articles/ASR44…
さよなら「オリンパス」の顕微鏡…。 nikkei.com/article/DGKKZO…
"大学院学生に対し、3か月あまりの長期間(略)にわたり、自身の意図や教育的配慮について説明することなく、具体的な指導や応答をしなかった。" u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press…
あらゆる領域で人手不足…。 "かつて「代わりはいくらでもいる」と新卒や非正規を使い潰してきた「失われた30年」の日本とは明らかに変わろうとしている。" news.yahoo.co.jp/articles/2d725…
"大学では縁の下の力持ちである研究者をきちんとした形で雇用することができない。有期でしか雇えず、ボーナスも退職金も出せないことが所長であった私の最大の悩みのタネだった" "研究者約100人を京都大学iPS細胞研究財団で雇用し、研究開発に取り組んでいることを明かした" sp.m3.com/news/iryoishin…