研究者が「政治」を恐れ距離を置くのはよく分かります。 博士号取得者や若手研究者のキャリアについて発言していた私は研究室を2度追い出されましたし、知人がアカポス得た瞬間絶交されたことも。実名で語れるのはパーマネントポジションを得た人だけ。 でもその成れの果てがこの惨状なんですよ。
これは医師ならば心すべきこと。自戒を込めて。 "第1に、医師が直接会ったこともない相手に対し、情報を都合よく切り取りながら「診断」してみせることは、医師の倫理に反している。" news.yahoo.co.jp/byline/haradat…
「高給につられて中国へ」というのは、日本から中国へ異動する大学研究者が受けるよくある誤解です。また技術流出の懸念ある機微分野の研究者より、日本では役に立たないとされ、予算削減されている基礎分野の研究者が多数というのも、もっと知られるべき事実と思います。 president.jp/articles/-/390…
このツイートに対して「乞食」だのなんだのと誹謗中傷リプが複数ついていますが、その一方日本では「不要」という意見の強い基礎研究者が中国の大学に移籍にした途端、逆に「技術流出」「スパイ」とまるで「役に立つ研究」をしているかのようにバッシングする声が強いのは非常に皮肉な状況ですね…。 twitter.com/smbkrhyt_kinok…
日本発の論文数や質の低下が近年話題ですが “プリンタ印刷代と研究室の電気代だけで校費が消える” “消耗品代が捻出できず、卒業研究をまともに行うことができない” という大学の現状は、10兆円大学ファンド支援が数校限定では変わらないでしょう。選択と集中からの脱却を。bunshun.jp/articles/-/402…
殺人未遂歴があり、孤立した人に唯一手を差し伸べた医師がターゲットにされたこの事件。 やりきれないし綺麗事で解決しない…。 www3.nhk.or.jp/news/html/2022…
孤立した人を助けようとすると、がっちり掴まれ引きずり込まれます。 仕事睡眠時間などお構いなしに連絡があり、対応できないと怒り出し逆恨みされる…。こちらが消耗し持たなくなって専門家に頼って欲しいと言ったりしますが、専門家が攻撃されてしまった…。 twitter.com/enodon/status/…
「言論の自由」が話題ですが、私なんぞは学生時代に大学院生の経済的支援拡充をnature誌に投書したことで研究室を辞めさせられ、退学の危機に陥ったし、研究不正に関する記事を書いて業界関係者から脅されたりしてますので、医学は結構ヤバい感じがします…。
うーん…。農学部イコール農業というのも19世紀の発想なのでは…。 "日本で農業のでシェアでは0.9%でしかない。しかし、東大では農学部が全学の7~8%を占める。その半面で、コンピュータサイエンスの学部学生は、農学部の4分の1しかいない。 " news.yahoo.co.jp/articles/6fbbd…
"現在58歳、4月から再び大学院生としてスポーツ医学に関する研究を行う" news.yahoo.co.jp/articles/126bb…
「毒まんじゅう」に手を出す大学…。 "10兆円規模の大学ファンド(基金)に関し、東北、東京農工、名古屋、大阪の4大学が申請する意向であることが30日、国立大学を対象とした共同通信の調査で分かった。東京大や京都大など27校は申請するかどうか「検討中」と回答した。" nordot.app/89311186461188…
新型コロナ感染爆発により上海でロックダウンが続いていますが、その背景にある中国コロナ対策の「真の問題点」について、中国在住の日本人研究者から話を聞きました。私としては珍しいインタビュー記事。 news.yahoo.co.jp/byline/enokiei…
"奈良女子大学 今岡春樹学長 「電気とか機械ってなっちゃうと、もう極めて男性のイメージが強いんです。(女性が)10%しかいないところで勉強するのは、やっぱりストレス。だけど女子だけ(の環境)であれば、その縛りはなくなる」" news.yahoo.co.jp/articles/0db8e…
国立天文台のクラウドファンディングが話題ですが、背景には最近の「稼げる大学改革」をはじめ「すぐに役に立つ研究」重視の路線があります。 “石黒所長「予算要求のときに必ず聞かれることがあるんですよ。『何の役に立つんだ?』って。もっとひどいのはいくらもうかる?」” news.yahoo.co.jp/byline/enokiei…
(社説)研究者の雇用 安定した職が成果生む:朝日新聞デジタル "優秀な学生が研究の世界を敬遠することこそ憂うべきで、現に博士課程への進学者は減り続けている。" asahi.com/articles/DA3S1…
昨年メディアでも報道された東北大の副学長と特任助教の事例。 研究職として公募して実際には研究をさせないというケースは他にもあって、トラブルになることもあると聞きます。 雇い止め含め、立場の弱い研究者の雇用は大きな問題を抱えています…。 rouhyomiyagi.blog.shinobi.jp/%E5%8A%B4%E5%8…
「チーム甘利」の橋本氏、日本の科学技術力の国際的低下は"中国がどんどん科学技術に国費を投資し、成長しているのが一つの要因"と述べ運営費交付金減額は関係なしと。 だが主要国中で極端に順位低下しているのは日本だけ。大学ファンドを選択と集中強化に使うのは悪手では… asahi.com/articles/ASQ5X…
日本の順位低下の真の要因。復旦大学の服部さん @HattoriLab の文春記事。 “主要国の中でほぼ唯一日本だけが科学技術論文の「量」と「質」共に大きく停滞している。これは「中国をはじめとする新興国が伸びた分、日本が落ちた」というレベルではなく、ほぼ一人負け” bunshun.jp/articles/-/402…
イギリス。予想通り日本は東大と京大の2校のみ。 "世界トップレベルの大学の卒業生を対象とした新たなビザ申請制度を、イギリスが30日に導入する。日本からは、京都大学と東京大学が対象になる。" bbc.com/japanese/61630…
理研PIの300人について。容赦なく手厳しい。 "非常に厳しい言い方になるが、今回の問題で職を失う少なくとも300人は、一定の時間、研究に専念できる環境があったにもかかわらず、外部から評価される成果を出せなかった人ということになる。" bio.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16…
研究費が取れていても任期切れで職がなくなる研究者が多発しているのが現状です。もう少しお調べになられた方が…。 “競争的研究費を獲得できる研究者であれば、大学や研究機関は大いに歓迎してポストを用意するだろう” twitter.com/enodon/status/…
研究者雇い止め問題に関する記事を書きました。記事中で10兆円大学ファンドは「選択と集中」により支援先がごく一部の大学に集中しており、雇い止めやそれに伴う研究者の海外流出は止められないのではないかという懸念を書いています。 news.yahoo.co.jp/byline/enokiei…
"半導体研究で日本のトップを走る東北大学のスター教授の研究室では、新卒の博士が米国企業から国内の数倍の年収で迎えられた。" "だいたい卒業生の3分の1弱が海外企業に行く" nikkei.com/article/DGXZQO…
はやぶさ2の成果が、論文公表前に朝日新聞に「スクープ」報道された件が研究者間で議論に。 はやぶさ2の成果は日本にとって素晴らしいからこそ、前のめりにならず、慎重に報道してほしいと思います。でないと、ヒトiPS細胞移植誤報事件のように、完全なガセをつかまされることになりかねない…。
問題の記事はこちら。6月6日午前5時となっています。 asahi.com/articles/ASQ65…