51
52
@Kappaboss1 @sunasaji @madnoda 3Dプリンタを発明したのは小玉秀男氏
名古屋市工業研究所勤務の1980年だった
3D CADと印刷技術から3Dプリンタを発案して試作機を作り「立体図形作成装置」として出願した
試作造形したログハウスを見たプロ達の評価は「おもちゃで使えない」だった
特許成立を中断して退社した
マイコンと同じパターン
53
@Kappaboss1 @sunasaji @madnoda 3Dプリンタを発明した小玉氏への評価は「何を遊んでいるんだ」だった
小玉氏は追い込まれて3Dプリンタの成果物を全て廃棄して退社した
研究者としての活動を断念した小玉氏は特許を扱う弁理士になった
小玉氏に持ち込まれたのは米国3Dシステムズ社の3Dプリンタ特許の評価だった
運命のいたずらだった
54
3Dプリンタを発明した小玉氏への評価は「何を遊んでいるんだ」だった
小玉氏は追い込まれて3Dプリンタの成果物を全て廃棄して退社した
研究者としての活動を断念した小玉氏は特許を扱う弁理士になった
小玉氏に持ち込まれたのは米国3Dシステムズ社の3Dプリンタ特許の評価だった
運命のいたずらだった
55
3Dプリンタを発明した小玉氏への評価は「何を遊んでいるんだ」だった
小玉氏は追い込まれて3Dプリンタの成果物を全て廃棄して退社した
研究者としての活動を断念した小玉氏は特許を扱う弁理士になった
小玉氏に持ち込まれたのは米国3Dシステムズ社の3Dプリンタ特許の評価だった
運命のいたずらだった twitter.com/Dream_Library_…
56
初期の月刊アスキーでは、アニメ・SF好きの編集長(現・館長)が、産業会館で開催されていた、初期のコミックマーケットに出向いて、メカイラストや、萌えイラストが得意なイラストレーターをスカウトしていました
彼らが、毎号、色々なイラストを誌面用に描いてくれました
読者にはとても好評でした twitter.com/snapwith/statu…
57
58
59
60
61
再び見ることが出来ないと思っていた1969年放送の「NHK コンピューター講座」がYoutubeに公開された
日本のコンピュータ元年となった1969年に放送されたコンピュータを学ぶ番組
NHK教育TVのテキストがベストセラーになったほど注目された
講師は偉大な先駆者 森口繁一 先生
youtu.be/vGadEzJXc0w
62
63
米国企業が日本へ進出する時にアメリカでの商習慣をそのまま持ち込む場合が有りました
米国でのタンディ店はハイウェイを車で飛ばして買いに行く店です
日本でも車を飛ばして買いに来ると考えて調査を行い、中央高速のインターチェンジが有る調布市の畑の中に米国風に開店しました
客は来ませんでした twitter.com/KawamataAkira/…
64
65
66
67
68
69
70
1986年に4台導入したシリコングラフィックス社のCGワークステーションIRIS3130
CPUはMC68020、ジオメトリックエンジンを搭載しているのでワイヤーフレームや、ポリゴンCGをリアルタイムで動かす事が出来た
今では数万円のPCでも高度がCG表現が出来るが、1986年当時は、これでも驚くべきCG技術だった
71
72
73
74
75