所蔵品紹介 タイガーロケッティ タイガー製作所が1954年に発売した模型ロケットエンジン 最近はロケットベンチャーの活躍が多く楽しいが 昭和中期の小中学生達は本物の固体ロケットエンジンで遊んでいた 模型ロケットエンジンの点火と発射は最高のワクワク体験だった 左:A型 約450円 右:B型 約550円
情報提供ありがとうございます 富士ゼロックス方面の方に問い合わせてみます 館長がログインの編集長だった時に、Login創刊前の誌名案が「Dynabook」でした 若気の至りで選んだのですがDynabookの商標登録も完了していました 使わなかった「Dynabook」の商標を、その後、東芝が買いに来ました (続く) twitter.com/FlaK37/status/…
韓国に墜落し鹵獲された北朝鮮の偵察ドローン 日本製ラジコン部品が多用されていたので、当初、日本からの飛来が疑われた 偵察カメラとして 左機体はソニーα7R 右機体はキヤノンEOS550D を搭載 日本製デジカメには軍事レベルの性能があり、中国軍など世界の偵察部隊で常用されているが輸出規制は無い
館長は、FM TOWNSの試作機段階から関わっていた FM TOWNSを触っているとMSXのテイストを感じる事が多々有りました 後から西和彦氏が企画設計に参加しているという話を聞き、実質的なMSX3ではと思うようなりました 今回はご本人から「その通りです」とのご返事をいただきました ありがとうございました twitter.com/nishikazuhiko/…
1966年からNHKで放送された子供向け科学番組「四つの目」を含む大量のビデオテープがNHKに提供された 色々な現象を 肉眼の目 通常撮影 時間の目 タイムラプスや高速度撮影 拡大の目 顕微鏡や望遠鏡 透視の目 X線撮影 を利用して子供の科学の編集者だった草下英明氏が解説した nhk.or.jp/archives/hakku…
政治はテーマでは無いのですが・・・ テレビ番組で高市氏「電磁波で敵基地無力化」(共同通信) nordot.app/80892791545882… 並の電磁波(=電波)で敵の兵器を無力化できない事は75年前の旧日本軍の研究で解っています 敵を無力化できるほどの電磁波を日本から放射すると日本の電子機器や基地が無力化されます
バブル崩壊の爆心地を見ていたので経験を書きます バブル景気に沸いた80年代末期は地上げとゴルフ場開発、美術品投資をしているという絵に描いたようなバブル系企業がCG制作に資金を出してくれました 今のNFTアートの様でした 館長は1989年12月まではCG制作で毎月数千万円を楽に売り上げました (続く) twitter.com/Mihoko_Nojiri/…
これは何でしょう? 銀行の貸金庫ケースに似ていますが違います 実物と再会できると思っていなかったコンピュータ技術遺産です 70年代にこれを持ち歩く人は一目置かれました 計算センターにはこのケースを持ち歩く人が多く居ました コクヨやPLUSなどのコンピュータ用品サプライヤーが販売していました
IBMパンチカードを安全に持ち歩く為の運搬ケースです 70年代当時は大規模なプログラムを大型計算機センターまで持ち込んで処理していました このケースを必要とするほと大規模なプログラムを開発している人は一目置かれました 数千枚のカードをぶちまけると大惨事になるので箱に入れて慎重に運びました
ロボット技術の重要性が国内で叫ばれていますが、かつて日本に存在した世界トップレベルのロボットベンチャーを評価できず、経済産業省も無視していた事がありました 東大発のロボットベンチャー 株式会社SCHAFです グーグル社に数百億円で買収された時は手遅れでした (続く) youtu.be/diaZFIUBMBQ
マイコン革命を体験された世代へのお願いです 黎明期の機材、資料をマイコン博物館で遺す為寄贈願います 寄贈用の輸送箱をお送りした後、突然に他界されるという事も有りました 遺されたコレクションは遺族が処分しました もう暫く手元に…は処分のリスクがあります 元気なうちでないと寄贈できません
マイコン博物館に寄贈いただいた機材、雑誌、資料は、一年を通じて低湿度で、太陽光(紫外線)を遮断した、保管に最適な環境で未来へ遺します 売却処分と異なり、いつでも、思い出の愛機、愛読本に会いに来れます 寄贈いただいた方は、マイコン博物館、夢の図書館の会員として無料ご招待いたします
通商産業省所管の新世代コンピュータ技術開発機構が、1982年から進めた国家プロジェクトである「第五世代コンピュータ」の実物を寄贈いただきました 人工知能コンピュータの開発が目的でした 560億円の開発費が投入されましたが、実在しているのは、多分「マイコン博物館」に在るこれ1台です twitter.com/noshirin/statu…
8bitパソコン時代の月刊アスキー編集長です 当時の編集室に遊びに来た、パソコン好きの中高生達は、その後にIT業界で大活躍して数十億円の収入を得ました パソコンを買ってもらった御礼に親にマンションをプレゼントした学生も居ました 無駄と思われた8bitパソコンは、一生役立つ基礎技術だったのです twitter.com/takuramix/stat…
新技術の勃興期から取り組むと、基礎知識から学べるので技術知識のピラミッドを脳内に作る事が出来ます その後に高度な技術を、旺盛に学んで理解できます 小学5年生から脳の発達が爆発的に進むので、新しい知識をどんどん吸収できます お兄さんは、学びのスタートのタイミングが二重に幸運でした twitter.com/lkCXdVrygIDVVU…
子供がITを学ぶには、今でも基礎技術から学ぶのが最も効果が高いです 小学校高学年から8bitマイコンでハードとソフトの基礎を学び始めると、しっかりとした基礎が出来るので、その後の応用技術を楽に自分の物にできます 残念ながら保護者には理解出来ないで、最新技術を教えるスクールに人気があります
保護者に受けが良い、最新技術をアピールしているIT系スクールを危惧しています 人気のロボット教室では、電気を知らずにモジュール連結だけでロボットを完成出来ます 自分はロボットを作れると誤解した、素養無しの中学生が、高専に進学したが、電磁気学の授業に驚き、挫折するという実例がありました twitter.com/Dream_Library_…
マイコン博物館の工作デスクです 中高生は1日500円で利用できます 電子工作の基礎から、マイコン・プログラミングの基礎を学習出来る設備です 技術系の仕事をされている保護者からは、子供をここで学ばせたいと圧倒的な支持がありす 非技術系の保護者からは、最新技術では無いと、ダメ出しをされます
保護者へのお願いです 与えた玩具や、身の回りの機器を分解してしまう子供が居たら、叱らないでください 「分解」と「壊す」は異なります 粗末にしているのではありません その「好奇心」が、将来、大成功につながります 与えた玩具などを分解し始めたら、この子の将来は明るいと理解してください twitter.com/Etech_Dove/sta…
中高生の「工作デスク」の1日利用料は500円です 先日この利用料が厳しいと保護者から相談がありました そこで所蔵雑誌の目次入力ボランティアをお願いしました 付き添いの保護者が雑誌12冊の目次を入力して1日利用券を2枚差し上げました 中高生はトランジスタなどの部品を無料で使えます 活用願います
50年前の1971年11月15日付Elctronic News誌にて始めて広告されたi4004 4004は日本のビジコム社が開発費を負担してインテル社が開発した ビジコム社の4004搭載電卓は売れなかった 4004の将来性に気が付いたインテル社は、開発費をビジコム社へ返却して自社発売を開始した 両社の運命の分かれ道となった
マイクロプロセッサ4004開発時に、ビジコン社が数億円を掛けて特許を取得していたら、IBM社並の利益を上げる事が出来たと言われている 電卓市場の価格破壊者だったビジコン社に、当時の通産省は、他の電卓メーカーを守るために潰れてもよい会社という扱いをしていた ビジコン社の4004搭載電卓 141-PF
1972年ビジコム社は4004を約100ドルで仕入れて4004搭載電卓を16万円で販売していた(カローラが50万円の時代) 4004の販売権を獲得したインテル社はi4004のサンプルを1万ドル以上で売った 電卓だと16万円だがコンピュータとしては100万円以上の価値が出た 安売り電卓メーカーは、これに気が付かなかった
インテル社は、i8080などが売れ始めたので、パソコンがどこまで普及するのか、調査会社に高額な費用を払い市場調査したそうです その結果は「パソコンの市場は限定的」でした インテル社はパソコン完成品への進出を止めました 1987年位にインテルの副社長が笑いながら話してくれたのを直接聞きました twitter.com/Dream_Library_…
マニアは大興奮しましたが インテル社はコアメモリ時代に半導体メモリのトップ企業に成る為に設立された会社でした 本業はメモリの製造で、4004などは本業の立ち上がり遅れで暇だったので引き受けました 本業はメモリ製造なのでマイコン革命に気が付きませんでした インテルの会長から直接聞いた話です twitter.com/madnoda/status…