26
27
情報提供ありがとうございます
富士ゼロックス方面の方に問い合わせてみます
館長がログインの編集長だった時に、Login創刊前の誌名案が「Dynabook」でした
若気の至りで選んだのですがDynabookの商標登録も完了していました
使わなかった「Dynabook」の商標を、その後、東芝が買いに来ました
(続く) twitter.com/FlaK37/status/…
28
29
館長は、FM TOWNSの試作機段階から関わっていた
FM TOWNSを触っているとMSXのテイストを感じる事が多々有りました
後から西和彦氏が企画設計に参加しているという話を聞き、実質的なMSX3ではと思うようなりました
今回はご本人から「その通りです」とのご返事をいただきました
ありがとうございました twitter.com/nishikazuhiko/…
30
1966年からNHKで放送された子供向け科学番組「四つの目」を含む大量のビデオテープがNHKに提供された
色々な現象を
肉眼の目 通常撮影
時間の目 タイムラプスや高速度撮影
拡大の目 顕微鏡や望遠鏡
透視の目 X線撮影
を利用して子供の科学の編集者だった草下英明氏が解説した
nhk.or.jp/archives/hakku…
31
政治はテーマでは無いのですが・・・
テレビ番組で高市氏「電磁波で敵基地無力化」(共同通信)
nordot.app/80892791545882…
並の電磁波(=電波)で敵の兵器を無力化できない事は75年前の旧日本軍の研究で解っています
敵を無力化できるほどの電磁波を日本から放射すると日本の電子機器や基地が無力化されます
32
バブル崩壊の爆心地を見ていたので経験を書きます
バブル景気に沸いた80年代末期は地上げとゴルフ場開発、美術品投資をしているという絵に描いたようなバブル系企業がCG制作に資金を出してくれました
今のNFTアートの様でした
館長は1989年12月まではCG制作で毎月数千万円を楽に売り上げました
(続く) twitter.com/Mihoko_Nojiri/…
33
34
35
ロボット技術の重要性が国内で叫ばれていますが、かつて日本に存在した世界トップレベルのロボットベンチャーを評価できず、経済産業省も無視していた事がありました
東大発のロボットベンチャー 株式会社SCHAFです
グーグル社に数百億円で買収された時は手遅れでした
(続く)
youtu.be/diaZFIUBMBQ
36
37
38
通商産業省所管の新世代コンピュータ技術開発機構が、1982年から進めた国家プロジェクトである「第五世代コンピュータ」の実物を寄贈いただきました
人工知能コンピュータの開発が目的でした
560億円の開発費が投入されましたが、実在しているのは、多分「マイコン博物館」に在るこれ1台です twitter.com/noshirin/statu…
39
8bitパソコン時代の月刊アスキー編集長です
当時の編集室に遊びに来た、パソコン好きの中高生達は、その後にIT業界で大活躍して数十億円の収入を得ました
パソコンを買ってもらった御礼に親にマンションをプレゼントした学生も居ました
無駄と思われた8bitパソコンは、一生役立つ基礎技術だったのです twitter.com/takuramix/stat…
40
新技術の勃興期から取り組むと、基礎知識から学べるので技術知識のピラミッドを脳内に作る事が出来ます
その後に高度な技術を、旺盛に学んで理解できます
小学5年生から脳の発達が爆発的に進むので、新しい知識をどんどん吸収できます
お兄さんは、学びのスタートのタイミングが二重に幸運でした twitter.com/lkCXdVrygIDVVU…
41
子供がITを学ぶには、今でも基礎技術から学ぶのが最も効果が高いです
小学校高学年から8bitマイコンでハードとソフトの基礎を学び始めると、しっかりとした基礎が出来るので、その後の応用技術を楽に自分の物にできます
残念ながら保護者には理解出来ないで、最新技術を教えるスクールに人気があります
42
保護者に受けが良い、最新技術をアピールしているIT系スクールを危惧しています
人気のロボット教室では、電気を知らずにモジュール連結だけでロボットを完成出来ます
自分はロボットを作れると誤解した、素養無しの中学生が、高専に進学したが、電磁気学の授業に驚き、挫折するという実例がありました twitter.com/Dream_Library_…
43
44
保護者へのお願いです
与えた玩具や、身の回りの機器を分解してしまう子供が居たら、叱らないでください
「分解」と「壊す」は異なります
粗末にしているのではありません
その「好奇心」が、将来、大成功につながります
与えた玩具などを分解し始めたら、この子の将来は明るいと理解してください twitter.com/Etech_Dove/sta…
45
46
47
48
49
インテル社は、i8080などが売れ始めたので、パソコンがどこまで普及するのか、調査会社に高額な費用を払い市場調査したそうです
その結果は「パソコンの市場は限定的」でした
インテル社はパソコン完成品への進出を止めました
1987年位にインテルの副社長が笑いながら話してくれたのを直接聞きました twitter.com/Dream_Library_…
50
マニアは大興奮しましたが
インテル社はコアメモリ時代に半導体メモリのトップ企業に成る為に設立された会社でした
本業はメモリの製造で、4004などは本業の立ち上がり遅れで暇だったので引き受けました
本業はメモリ製造なのでマイコン革命に気が付きませんでした
インテルの会長から直接聞いた話です twitter.com/madnoda/status…