【隠れた桜の名所 大和田駅】大鉄沿線の桜というと家山のイメージが強いですが、お隣の大和田駅の桜も綺麗に咲きます。静かな駅を明るい桜の花が彩ります。他にも桜が綺麗な駅があるので、順次ご紹介します。
【バスのバーティー第2期分明日から募集!】6/26~7/31出発分のバスのバーティーツアーの募集は明日10時から。片道バスのバーティーに乗り、片道はトーマス号に乗るツアー。バーティーはトーマス号といっしょにはしります。人気のツアーですので、ご予約はお早めに! 詳しくは oigawa-railway.co.jp/2020thomas_tou…
【中井精也氏提案 新型コロナウイルスに負けないツアー】4/5(日),6(月)、鉄道写真家の中井精也氏提案のツアーを開催!換気・参加者同士の距離確保など対策をしたうえで、井川線やSLへの乗車、写真撮影を楽しみます。中井精也氏による撮影教室も。 詳しくは oigawa-railway.co.jp/archives/32985
【桜の名所2 駿河徳山駅】駿河徳山駅の桜も綺麗に咲きます。タイミングが良ければ、列車が並ぶ写真も撮れます!駿河徳山駅近くには枝垂れ桜の名所も。枝垂れ桜は見ごろが少しずれますが、こちらもあわせて楽しめます。家山同様見ごろは少し先になりそうです。
【桜の名所3 川根両国駅】千頭から1駅、井川線の車両整備場所がある川根両国駅も桜が綺麗な場所です。駅近くの吊り橋から桜を眺められます。ついでにかわいい1枚を見つけたので、おまけです。猫の写真・イラストが集まる川根小山(川猫山)も、川根両国まで来ればあとすこし(3駅)! #さくらの日
【昔のきっぷ】写っているのはEL急行で大活躍をしてくれたE10形と国鉄の電気機関車と貨車です。しかし、接続駅の金谷駅ではなさそうで…写真の場所をご存じの方がいましたら教えてください!
【おかえり!C11227】C11227が整備の期間を終え、本日運用に復帰しました。小雨も手伝い、綺麗になった車体が光ります。これからはC108と数日ごとに交代しながらかわね路を走ります。
【つり革が語る足跡】渋谷駅の東急百貨店東横店が本日で閉店するそうですが、大鉄の7200系電車にも東急百貨店の刻印の入ったつり革がございます。渋谷の街が移り変わっても、大鉄の7200系はまだまだ変わらず活躍してくれそうです。
エイプリルフール なので嘘を…とは言いませんが、使い道のなかった画像をご紹介。昨年の電車ざんまいツアーの写真をもとに、3種類の電車たちに急行になってもらいました。繁忙期などに急行列車が走ることがあるので、電車たちの個性豊かな「急行姿」にも目を向けてみてください。
【桜の状況 井川線】昨日撮影の井川線沿線の様子です。展望客車には、花びらが車内に舞い込んでくることも。展望客車以外の客車も窓が開けられるので、山の新鮮な空気を直に感じられます! 日なたは暖かいものの日陰はまだ肌寒いので、体温調節のできる服装の方が良さそうです。
【桜の名所4 川根小山】川根小山も桜が綺麗な駅です。静かな無人駅にぽつんと植わる一本の桜は、満開になると鮮やかさが目を引きます。沿線では、ところどころに植わった桜が明るいピンク色の花を咲かせ、山を彩ります。そんなカラフルな車窓もこの時期ならではの風景です。
【DB機関車と桜】1枚目は昨年のSLフェスタで転車台で皆さまに回していただいたDB機関車が活躍していた頃の写真です。2枚目は今年の様子。車両工場横の桜は、今年も綺麗に咲きました。「今年は見に行けない…」という方も多いと思いますが、きっと来年も綺麗な花を咲かせてくれます。
【モノクロ写真】小湊鐵道公式様( @kominatorailway )の影響か、弊社のモノクロ写真を多く見かけましたので、似合いそうな写真をセピア・モノクロにしてみました。あえてSLは載せていません。皆様の自慢の1枚をぜひリプライ等でご披露ください!
【5/16-6/15 トーマス号運転取りやめ】新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から5月16日(土)~6月15日(月)までトーマス号の運行をとりやめます。これに伴い、同期間「トーマスフェア」等のイベント、関連ツアーの実施も取りやめます。 詳細は oigawa-railway.co.jp/archives/34901 をご覧ください。
【家からお花見】せっかくの週末に外出できない方も多いかと思いますので、例年今頃の時期に楽しめる芝桜の写真です。鮮やかなピンク色が地面を彩る足元の「桜」。桜のあとも花だよりは続きます。来年以降ぜひ見に来てくださいね。
【むかしのきっぷ】昔の記念乗車券からSLと直通列車の並びです。かつてはJR東海道線からの直通列車がありました。直通列車は博物館で見かけたような 昔ながらの鮮やかな2色の車体で、これまた時代を感じさせます。写真向かって左側の車両も不思議な構造で思わず目が行きます。
【WEB会議の背景にどうぞ!】奥大井湖上駅の写真をzoom背景の比率にトリミングしました。 #zoom背景 などテレワーク中のWEB会議、オンライン飲み会のバーチャル背景にぜひお使いください。話のタネや気分転換になれば幸いです。
【徳山の枝垂れ桜】先日開花状況をお伝えしたきりとなってしまっていた、徳山の枝垂れ桜。見ごろを迎えると花のカーテンのような迫力の光景が広がります。
#zoom背景 ズームカー】数名の方からのリクエストにお応えして、WEB会議背景に使える21000系電車(ズームカー)の写真です。ちょっとした言葉遊びなので、話のタネになるかも?静止画なので電車は動きません。
【井川線の様子】井川線のアプト区間(アプトいちしろ駅付近)の昨日の様子です。濁りのない綺麗なエメラルドグリーンの水面が輝いています。桜はほぼ散りましたが、新緑の鮮やかな黄緑が綺麗です。落ち着いたらぜひ見に来てください。アプト式電気機関車が皆様を90‰の急こう配へお連れします。
【縁起のいい金谷駅】金谷駅は空気の澄んだ日には大鉄で唯一 ホームから富士山を望める駅。入場券は、右側の「入 金」、中央付近の「金 入」の文字にちなみ、”お金が入る縁起物” として密かに知られているとか。ぜひ事態が落ち着いたら、入場券を買って富士山を眺めてみてください。
【茶畑が綺麗な季節】例年、4月下旬になると茶畑がつやのある新芽で輝き始めます。今年はSLから新芽で輝く茶畑を見ていただくことは厳しそうですが、写真だけでもどうぞお楽しみください。
【新金谷駅の藤棚】新金谷駅横の藤棚の花がぽつりぽつり咲き始めました。満開になると写真のように列車を彩るフレームのようになります。今年はまだお見せできるほど咲いていないのですが、綺麗に咲いたら今年の様子もご紹介します!
【信号機付き踏切】新金谷駅ほど近く、県道島田岡部線にある「大井川鐵道新国道踏切」は、実は日本初の信号機付き踏切。東西の往来を支える主要道路に位置し、渋滞などの問題を抱えていました。こうした問題を解決すべく昭和37年、踏切に信号機を設置。「日本初の信号機付き踏切」が誕生しました。
可愛い動画を見つけてしまいました。公園では存分に走ってもいいですが、ホームで機関車を見つけても走らないでね 笑 twitter.com/tomo5642/statu…