【沿線風景 抜里付近】沿線風景の見どころのひとつ、抜里の茶畑も新芽がすくすくと育ってきました。みずみずしい新芽が日に照らされてきらめいています。お茶を飲みながら大鉄の風景にぜひ思いをはせてみてください。
【昔の写真 バスがたくさん】かつて大井川を越えて島田方面まで運行していたバスの写真が出てきました。大井川橋をバスが何台も大行進しています。このバス路線は廃止となり、終着場所となっていた「日切」バス停の名前は駅へと受け継がれました。
平成最後の日が話題になっていますが、このヘッドマークからまだ1年しか経っていないことに驚きです。「平成」HMも「令和」HMも写真に収めた方は多いのでは?今は大変な時期ですが、落ち着きましたらSLにまたさまざまなヘッドマークをつけてその時々を彩ります。
【八十八夜】今日は茶摘みの歌で歌われる「夏も近づく八十八夜」の八十八夜(立春から数えて88日目)。茶摘みの歌は、SLおばさんが車内で披露することもあるので、ご存知の方もいるのでは?大鉄沿線でもお茶の収穫が始まり、茶畑が少し賑やかになっています。今年もおいしいお茶が飲めそうです。
動画の31秒あたりに是非ご注目を! twitter.com/airsection/sta…
【C56の日】今日は #C56 の日(5月6日)。弊社のC56といえばC5644。タイで長く活躍したのち、帰国し今も現役で活躍しています。今は整備のためお休みをいただいておりますが、これからも元気いっぱい走ります!
【今年の茶畑の様子】先日、SLと茶畑の過去の写真を紹介しました。今年はSLではなく電車ですが、茶葉は綺麗な黄緑色!お茶の名所ならではの、手前にも奥も茶畑が広がる欲張りな光景です。今は写真での紹介となりますが、終息したらぜひ生でどうぞ。これからの時期も茶葉はぐんぐん育ちます。
#頑張れ大鐵 というとても嬉しいタグを見つけました。素敵な写真と温かいお言葉ありがとうございます!今は大変な時ですが、落ち着いたらまた皆様が楽しく大鉄沿線を旅できるよう尽力して参ります。
【井川線前面展望動画を公開!】井川線の運転席から車窓を撮影した 1時間40分にわたる長編の前面展望動画をYouTubeに公開しました。途中乗車もできるように目次付き。のんびり走る列車の音をBGMにすれば旅気分で作業も捗る…?リラックスタイムのお供にもオススメです! youtu.be/M2j-kXVTiUI
【KADODE OOIGAWAの様子】沿線(五和-神尾間)に11月オープンをめざし建設中の「KADODE OOIGAWA」の様子です。一足早く現地入りしたC11312が見守る中、工事が進んできました。SL・電車を眺めながら食事ができる野菜レストランも施設内にできるそうなので、オープンが楽しみです!
【夏の気配】昨日撮影の沿線の様子です。山の緑が深まり、昼間は汗ばむような暑さになる日も増えてきました。 窓をたっぷり開けて楽しむ夏のSL旅は、川風が心地よく感じられます。終息したらぜひSLに乗って川涼みをお楽しみください。
【井川線の上り坂】井川線には日本一急な90‰の勾配があります。窓枠とダムの堰堤を比べるとだいぶ角度が違いますね。 この区間は、電気機関車と特殊なレール(ラックレール)の歯車をかみ合わせて進むアプト式で運行しています。前面展望動画ではラックレールもよく見えます! youtu.be/M2j-kXVTiUI?t=…
#おうちでグランシップトレインフェスタ のタグに便乗しまして、昔の切符の写真です。かつて大井川本線では、電気機関車牽引の貨物輸送がありました。たくさんの貨車を1機で引っ張る電気機関車は、頼もしく見えます。
【もうひとつのたぬき村】写真1枚目は神尾駅のたぬき像です。神尾駅には約40体のたぬきの像があり、個性豊かなたぬきたちの姿を車窓から楽しめます。実はもう一駅、村というほどではございませんが、たぬきの置物がある駅がございます。こちらはどちらでしょう…?
昨日のたぬきの駅は井川線の尾盛駅でした。尾盛駅は周辺に民家がなく、道路もない山あいに位置するいわゆる「秘境駅」です。チャレンジ精神旺盛な方は降りてみては?
【16000系電車】昼にリツイートしたツイートに関連して「特急」ヘッドマークの16000系です。大鉄では、特急の運転はありませんが、昨年の「電車ざんまいツアー」では特別に特急ヘッドマークで運転しました。今後も電車での特別なツアーを開催することもありますので、大鉄電車好きの方はお見逃しなく!
【沿線の花】緑が深まり、花だよりもひと段落…と思いましたが、足元にアザミの花を見つけました。自然の多い沿線なので、花探しも旅の醍醐味。絶え間なく何かしらの花が咲いているような気がします。 深緑が似合う緑の21000系電車と共に沿線の雰囲気をご自宅からもお楽しみください。
【本日の豊福さん】弊社広報は、本日も情報発信のためお仕事。大井川鐵道の魅力を知ってもらうべく、力のこもったタイプ音と特徴的な話し声が事務所に響きます。
【沿線グルメ たいやきや】家山駅近くの「たいやきや」。名前のとおり抹茶を生地に練り込んだ鯛焼きが名物ですが、さっぱりとした味わいの醤油ラーメン、素朴でボリューミーな焼きそば、黒い特製つゆで煮込んだ静岡おでんも見逃せません。
昨日、丸い種別板が印象的な 21001&21002の試運転が無事に終了しました。還暦越えのベテランですが、まだまだ元気に頑張ります!引き続き車両の整備を進めていきます。 ※写真は過去の試運転時のものです。
【コスモスの花】沿線にキバナコスモスの花が咲きました。コスモスは秋桜の別名のとおり、秋にも咲きます。秋には皆様に「ぜひ見に来てください!」と言えることを願っております。
【電車・バスの運行について】本線普通電車、路線バス寸又峡線・閑蔵線は、6/13(土)から通常ダイヤに復帰いたします。6/12までは引き続き減便・代行運転となります。ご利用のみなさまには、今しばらくご不便をおかけしますがご理解賜りますようお願い申し上げます。 〇詳細 oigawa-railway.co.jp/archives/39035
【クイズの答え】昨日の電車の走行音は、7200系電車でした。最後に入っていた電子音の警笛が大ヒントだったかもしれません。渋い低音のモーターの音も特徴の一つ。ご乗車の際は、ぜひ聞いてみてください!
【地名駅構内の踏切】地名駅下り線にかかる構内踏切の音は一風変わった音。「ゴング式踏切」の通称で知られる踏切で、現在主流の電子音ではなく実際に鐘を鳴らして音を出しています。 沿線各所にあったゴング式踏切も姿を消しつつありますが、地名駅ではまだまだ現役です。 youtu.be/ABwyNj1SyFQ
【日本一短い?トンネル】地名駅から千頭方面に見える通称「日本一短いトンネル」。こちらの構造物は、正式には「索道用保安隧道」といいます。線路の上空を通っていた索道の落下物から線路を守るために作られました。通過する際はほんの一瞬。地名駅付近を通る際にはよーく見ていてくださいね。